最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:170
総数:420977
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

一年生が帰ってきました

こどもの国に行っていた1年生が、学校に到着しました。
トイレタイムの後、下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら公園へ

一年生はさくら公園へ出発です。手に荷物を持っています。
何をするのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は体重測定

今日は1年生の体重測定です。
この時期の1年生は、運動量が増えて体重が減ってしまう子どももいれば
食が太くなり体重が増えてくる子どももいます。
健康手帳を持ち帰りましたので、ご確認ください。

なお、2年生以上はご家庭で体重測定となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜日はつめ切りデ―に

体重測定と一緒に、手足のつめチェックも行いました。
小学生のつめは、大人にくらべて伸びるスピードが早いです。
毎週日曜日をつめ切りデ―にして、一週間すごせるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい姿勢

1年生のピンとのびた姿勢をみてください。
体重測定の間、静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムにのって

1年生の座席は、バスの号車にたとえて、1号車・2号車・・・と
よんでいます。号車ごとに発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの前で

一人だとはずかしい・・・という人も、みんなと一緒だと大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「う」がつくことば

今日の国語は「う」です。「う」がうまく書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1)

前回は、2年生がリードをしてくれた学校探検ですが、今日は1年生だけで
まわっています。そして、体育館ですごいものを発見、目がくぎづけです。
6年生が組体操の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(2)

「放送室に行ったら、まっくらだったよ。」
「校長室に行ってもいいの?」1年生は、地図を見ながら、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(3)

ちょうどよいところにソファーがあったので、座ってまとめをすることに
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「ち」のお勉強 その1

黒板には、「ち」がつく言葉が書かれています。今日は、「ち」をちゃんと書けるようになる時間です。「ち」のつく言葉を次々に言います。少し声が小さいと、先生は「聞こえないからもう一度お願いします。」とうながします。そうすると、話すこだけではなく、聞く子もちゃんと聞きます。授業のルール作りです。友だちの声はちゃんと聞かなくちゃ、という気持ちが芽生えています。
もちろん、「ち」もきれいに書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「ち」のお勉強 その2

とってもリズムの良い授業風景です。先生、スゴイ! 「静かにしなさい」とか「こちらを見なさい」なんて言いません。それなのに子供たちは、ステキな魔法をかけられたおりこうさんになってしまいます。笑顔で「『ち』が4つ書けた人は手がおひざ。」ちょっと動き始めると、「しせいの歌」で子供たちは背筋ピーン、です。
今日は、8こ書けたら合格でした。とっても上手に書けました。楽しい楽しい授業だったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「ち」のお勉強 その3

こちらでは、「ち」が書けた子が先生に見ていただいています。
「うまいです!」「ベーリベーリグー!」「バランスがいいです。」「はらいがきれいです。」「うまくなりまして。」「いいねぇ♪」「ここまでのばしましょう。」「いいです、すばらしいです。」
なんと、先生は一人ひとりをたくさんほめて返します。何といってもすてきだったのは、必ず持ってきた子の目を見てとびきりの笑顔を返してあげていること。子供たちもとてもうれしそうです。机にもどるとまた一生けんめいに書き出していました。もっと上手になってまた先生にほめてもらいたいんだなぁ、とこちらも笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

今日は、1年生で聴力検査がありました。
とても静かにお話が聞けたので、検査もとてもスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ多さの集まりを見つけよう

算数の時間です。教科書を見て、動物たちの数をかぞえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ多さの集まりをみつけよう(2)

みんなで、同じ多さのものを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうすると見やすいよ

見開きのページを見やすくするために、教科書の置き方を工夫している人が
いました。先生が紹介して、さっそくみんなでやってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わたしのすきなもの

「ぼく・わたしのすきなもの」がいっぱいかざられています。
この続きは、明後日の授業参観でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリモリ食べる

今日は、初めての学校検診(耳鼻科検診)でした。ドキドキが終わって一安心、給食もモリモリ食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
5/8 遠足 弁当
5/9 集金日
1・6年内科検診
1,6年内科検診
5/10 弁当 遠足予備日
5/11 2・5年内科検診
クラブ活動
2,5年内科検診
5/14 3・4年内科検診
PTA学年部会14:00
3,4年内科検診
PTA学年部会14:30
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343