最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:56
総数:421004
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

最後の授業参観

 今日は1〜4年生の授業参観がありました。
 4年生はインフルエンザ流行のため、今日に延期となったための実施でした。
 最後の授業参観ということで、1・2年生は学習発表会、3年生は音楽会、4年生は2分の1成人式と、学年それぞれ趣向を凝らしての内容となりました。
 保護者の皆様におかれましては、授業参観・懇談会と出席していただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食員とのふれあい給食

 給食週間2日目。
 今日は給職員・栄養士が1・2年生の教室で一緒に給食をいただきました。
 給食員さんたちも、子供たちとふれあうことができ、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(給食週間)&表彰(駅伝)

 今朝は児童集会が行われました。
 前半は給食委員会の発表で、給食に関する内容を、栄養士や給食員へインタビューをしながらクイズを行い、楽しいものとなりました。今週は給食週間です。子供たち一人ひとりが自分の食生活を見つめ直す機会となることを願っています。
 後半は先日の駅伝の表彰を行いました。全校児童で学校代表として取り組んだ5・6年生のがんばりに拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム

 今日は5時間目に富っ子タイムがあり、正月の遊びを行いました。
 カルタ、百人一首、トランプ、すごろく等、各グループごと事前に話し合いで決めた遊びを行いました。中には、すごろくを家で作ってきた子供もいました。昔の遊びを通して、いろんな学年の子供たちがふれあう楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年のスタート

 17日間の冬休みを終え、後期が再開されました。
 今朝は8時から朝会が行われ、まず校長先生からお話をうかがいました。
 校長先生からは、「これから寒い日が続きますが、風邪などひかないようにすること。」「自分勝手な行動をしないで、友達の心を考えること。」についてお話がありました。
 続いて、11日(日)に行われる「新成人祝賀駅伝」に出場する5・6年生の代表児童を励ます会が行われました。応援団員のかけ声のもと、全校児童でエールを送りました。
 今年度は今日を含めてあと52日間です。子供たちそれぞれが力を発揮し、輝くステージとなるように、全職員で支援していきます。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰&転出児童紹介

 冬休みを迎える会の後、各種コンクールで優秀な賞をおさめた児童の表彰を行いました。
 また、富一小から他校へと転校する児童の紹介も行いました。新しい学校でも、活躍されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みを迎える会 3

 生徒指導担当からの話の後、校長先生からのお話がありました。
 お話の中で2年生のかけ算九九の暗唱、4年生の都道府県名と県庁所在地名の暗唱を代表の子供たちが発表しました。なかなか合格しない取り組みですが、成し遂げた時の喜びはひとしおです。困難なことに投げ出さず、根気強く挑戦できる「富っ子」であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みを迎える会 2

 児童会の劇の後、生徒指導担当から冬休みの生活について話がありました。
 「まわりの人のために役立つ活動をすること」「自分の命・まわりの人の命やものを大切にすること」について話をしましたが、17日間の冬休み、子供たち全員が安全で楽しい冬休みとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みを迎える会 1

 今日は、冬休み前の最終日です。
 8時15分から体育館で「冬休みを迎える会」「表彰」「転出児童の紹介」を行いました。
 児童会役員は劇やクイズを通して、冬休み中に気をつける(家庭学習、不審者への対応、挨拶の大切さ等)ことを、わかりやすく全校児童に伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

 好天の中、マラソン大会が行われました。
 参加した子供は全員完走することができました。一人ひとりが自分のめあてに向かって、必死に取り組み表情が見られました。
 当日、体調不良等で参加できなかった子も、練習を通して、持久力を高めることができたと思います。
 PTAの学年委員、安全指導部委員、拡大総務の方々には、マラソンコースにおいて、子供たちの安全を見守っていただきました。また、保護者、地域の皆様にも温かい声援を送っていただきました。皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はマラソン大会

 明日はいよいよマラソン大会本番です。
 今日は5年生が1時間目にマラソンコースの掃除をしました。(画像がなくてすみません)
 放課後は、職員でラインを引いたり、マラソンコースを最終点検をしたり、看板を設置したり…と準備をしました。
 明日は天気予報では「晴れ」です。参加した子供たちが、自分の力を発揮できることを願っています。明日の朝は、いつも以上に家庭での健康観察を丁寧に行っていただきますようお願いします。
 PTAの皆さん(拡大総務・安全指導部・学年委員)には各ポイントに立って、見守っていただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会

 あいにくのお天気の中、高学年と5・6組の授業参観。懇談会が行われました。
 4年生と5・6組はクラスごと担任による授業、5年生は学年全体の校内音楽会、6年生は算数の少人数指導と、学年ごと違った学習形態で見ていただきました。
 授業の後は、懇談会が行われ、有意義な話し合いになったことと思います。皆様、ご出席、ありがとうございました。
 次回の授業参観については、後日、文書を配布いたします。多くの方のご出席をお待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム

 今日の昼休みに富っ子タイムがありました。
 年が明けた1月14日(水)の5時間目に「正月の遊び」をするための
計画を立てました。
 「かるた」「百人一首」「トランプ」「羽根つき」「めんこ」…、いろんな
遊びが子供たちから出されました。中には、「めんこ」って何?という子もい
て、高学年や先生が説明をしているグループもありました。
 来月の14日になりますが、当日は必要なものを忘れないようにしてほしい
です。また、この冬休みにご家庭でも「正月の遊び」をふれていただければと
思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

 今日から3日まで赤い羽根の共同募金を行います。福祉委員会の子供たちが、朝、昇降口付近に立って、募金を呼びかけています。
 あと2日しかありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

授業参観 2

 3年生はどのクラスも算数でした。
 「表とグラフ」という単元で、資料を整理し、表やグラフにまとめていくという学習でした。きめ細かな作業が要求され、子供たちは真剣に取り組んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1

11月28日(金)は1年生、2年生、3年生の授業参観日でしたた。
1年生と2年生は体育館で保護者の方とトトロが見守っている中、「音楽発表会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会

 今日、台風のため延期となっていた学校保健安全委員会が行われました。
 保健委員会と体育委員会の子供たちからは、「体力テストの結果・児童アンケートの結果」が発表されました。
 その後、講師の岩間英明先生(松本大学人間健康学部スポーツ健康学科准教授)に、「子どもの体力と運動について」というテーマで講演をしていただきました。
 体力を向上させるために心がけることについて、資料をもとに、子供たちや保護者の方にわかりやすく話してくださいました。マラソン大会の練習真っ只中の子供たちにとっては、とてもタイムリーな内容となりました。
 参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 今度の授業参観・懇談会の時に学年役員さんより、会の内容を説明していただく予定です。学年役員の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子 秋の収穫祭 感謝する会

 食材を提供してくださった方の中から8名の地域の方をお招きして感謝する会を開きました。
 5・6年生の給食委員会の子供たちと会議室で一緒に給食を食べていただいた後に、各クラスを回って、子供たちの食べている様子を見たり、子供たちからの質問に答えてくださったりしました。クラスごと代表の子供たちや全員で地域の方に感謝の気持ちを伝えることができました。
 収穫祭もあと1日です。子供たち一人ひとりが、自分の食生活を見つめる機会となってくれればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム&集団下校

 今日は5時間目に「富っ子タイム」がありました。
 地区ごとに分かれて「第1回エコキャップタワー大会」を行いました。
 時間が短くて活動が十分でなかった地区もありましたが、中には「すごい!」
と思わず叫んでしまうほど積み上げたグループもありました。異学年の友達と仲良く過ごせたことと思います。
 「富っ子タイ」の後は、地区ごと集団下校をしました。年に数回ですが、同じ方面の友達と安全に帰ることも大事な訓練と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子のつどい&PTAバザー

 「富っ子のつどい」では、児童会役員が「あいさつ」と「笑顔」を大切に
 活動しようと呼びかけました。全校の子供たちはその2つの言葉を意識して
 取り組み、クラスの仲間意識は高まったことと思います。
  PTAバザーでは、拡大総務や学年部の役員さんが中心となって活動し
 てくださり、おかげさまで、盛況のうちに終えることができました。皆様、
 ありがとうございました。(画像はPTAバザーの様子です)

 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
年間行事予定
2/4 授業参観・懇談会(低) 何でも相談日(高・特)
2/5 集金日
2/6 富中入学説明会(6年)
2/9 委員会
2/10 年長児学校参観1
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343