個性を伸ばし 創造性を高めよう 「Look Forward !」「自分に打ちかて!」

平成30年「仕事納め」

12月28日(金)
本日で今年の「仕事納め」となります。

今年も、多くの方々に、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきました。
年明けの3学期は「まとめの学期」となります。
職員一同、さらに気を引き締めて取り組んでまいります。
今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

年末は「寒波」の影響で寒さも厳しいとのこと、ご自愛ください。

写真は本日の午前中のグランドの風景です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(金)11:30より
「平成30年度 第2学期終業式」が行われました。

各学年の代表による、2学期の反省と3学期の抱負の発表がありました。
個人的な反省、学年としての反省から課題を具体的にとらえ、その改善のための
目標をしっかりもっていることが、強く伝わってきました。

写真左:1年生代表
写真中:2年生代表
写真右:3年生代表

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(金)11:30より
「平成30年度 第2学期終業式」が行われました。

様々な行事があった「2学期」。
その行事を通して、悩み、考え、乗り越え、感動した分、
生徒も成長してきたに違いありません。
「終業式」に参加する表情に、それが表れているようでした。

保護者の皆様にも、ご理解とご協力いただきましたこと、
心より感謝申し上げます。
3学期もよろしくお願いいたします。

校内授業研究11

12月21日(金)1校時 1年1組 音楽

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日1校時目は「音楽」の研究授業がおこなわれました。

単元名は「詩と音楽『魔王』」で、「音楽の諸要素から作曲の工夫を把握し、詩の内容と曲の結びつきを感じ取る。」ことをねらいとして授業が行われました。

シューベルトの「魔王」を、音楽の諸要素から3つ(音高、強弱、調)の観点と、自由記述から鑑賞させた。付箋のメモ書きを「X(エックス)チャート」に貼り付けながら、グループ討議を行いました。
はじめは様々な意見がだされましたが、話し合いの中で、視点に絞った内容にしていくことで、その特徴が少しずつ見えてきている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究10

12月13日(木)6校時 3年2組 国語

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日6校時目は「国語」の研究授業がおこなわれました。

単元名は「観点を立てて分析する」で、「観点に沿ってポスターの分析を行い、理由を明確にした文章を書く。」というねらいで授業が行われました。

この時間までに、教科書の課題に沿って基礎的な学習を行ってきました。単元のまとめとして、県立高校入試に出題された課題作文を取り上げ、2種類のポスターを比較し、観点を絞り、それぞれの良い点や改善点について話し合いが行われました。
活発な意見交換がされた後、条件に従って自分の考えを文章にまとめました。
活発な意見交換があったことで、自分の考えの「根拠」を具体的にして表現することができている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究9

12月13日(木)4校時 3年1組 理科

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日4校時目は「理科」の研究授業がおこなわれました。

単元名は「宇宙の広がり」で、「地球以外の天体の人類が住めるようにするにはどうすれば良いか、意見を出し合う。」というねらいで授業が実施されました。

「金星」「月」「海王星」「火星」などを取り上げ、生徒がもっている知識をもとに人類が住める方法いついて考え、意見を出し合いました。
具体的な根拠立てをして説明する生徒、おおざっぱな抽象的理由を述べる生徒といろいろなアイディアが出てきました。
次はそのアイディアについての意見交換の場面を設けていました。
タブレットを活用して調べ、相手の意見の良いところ、または疑問点など、活発な話し合いの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究8

12月13日(木)2校時 2年3組 道徳の時間

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日2校時目は「道徳の時間」の研究授業がおこなわれました。

「裏庭でのできごと」という読み物資料を活用し、主題を「誠実な行動と責任」に置き、「責任ある行動とはどんなことか考え、その大切さを理解し行動しようと考えることができる態度を育てる。」ことを授業のねらいとするものでした。

登場人物の行動から、自分だったらどうするかを考え、それを黒板に貼りだし、それをもとに意見交換をしました。
生徒は積極的に自分の考えを出し、本時の主題について深く考えた様子でした。立場や状況の違いによって異なる意見を比較したことで、道徳的実践意欲が高められたと、まとめの記述から見て取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「職業講話」

12月12日(水)5、6校時
1年生の総合的な学習の時間で
「職業講話」を行いました。

郡山公共職業安定所の学卒ジョブサポーターの
「木賊 正男」さん を講師とすてお招きし、
「『働くこと』を考えよう」という演題で講話いただきました。

「進路」とは?何のために働くのか?について説明いただいた後、
自分自身を知り、今からできる「社会人になる準備」「基本的な生活習慣」「あきらめない気持ちを育てること」についてお話いただきました。

生徒も真剣な表情で「これからのこと」「今の自分について」考え始めている様子でした。

*木賊 正男 様 お忙しい中貴重なお話ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会4

12月11日(火)13:35〜
「小原田中学校区 小中連携授業研究会」が行われました。
毎年、永盛小学校、小原田小学校、小原田中学校が協力継続して行っている事業で、
本年度は小原田中が当番校となりました。

1年生全クラスの授業公開とし、国語、数学、英語、道徳の4つの分科会に分かれ、
授業参観、研究協議会が行われました。

教科の専門的な協議とはせず、「生徒の『学び』が成立していたか」を視点に話し合いを行いました。

写真は「『道徳』分科会」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会3

12月11日(火)13:35〜
「小原田中学校区 小中連携授業研究会」が行われました。
毎年、永盛小学校、小原田小学校、小原田中学校が協力継続して行っている事業で、
本年度は小原田中が当番校となりました。

1年生全クラスの授業公開とし、国語、数学、英語、道徳の4つの分科会に分かれ、
授業参観、研究協議会が行われました。

教科の専門的な協議とはせず、「生徒の『学び』が成立していたか」を視点に話し合いを行いました。

写真は「『英語』分科会」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会2

12月11日(火)13:35〜
「小原田中学校区 小中連携授業研究会」が行われました。
毎年、永盛小学校、小原田小学校、小原田中学校が協力継続して行っている事業で、
本年度は小原田中が当番校となりました。

1年生全クラスの授業公開とし、国語、数学、英語、道徳の4つの分科会に分かれ、
授業参観、研究協議会が行われました。

教科の専門的な協議とはせず、「生徒の『学び』が成立していたか」を視点に話し合いを行いました。

写真は「『数学』分科会」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会

12月11日(火)13:35〜
「小原田中学校区 小中連携授業研究会」が行われました。
毎年、永盛小学校、小原田小学校、小原田中学校が協力継続して行っている事業で、
本年度は小原田中が当番校となりました。

1年生全クラスの授業公開とし、国語、数学、英語、道徳の4つの分科会に分かれ、
授業参観、研究協議会が行われました。

教科の専門的な協議とはせず、「生徒の『学び』が成立していたか」を視点に話し合いを行いました。

写真は「『国語』分科会」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市P連表彰

画像1 画像1
11月28日(水)12:30〜
けんしん郡山文化センターで行われた
「郡山市PTA連合会研究大会」にて、
PTA活動に貢献のあった団体、個人への
表彰が行われました。

本校でも、小原田中学校(団体)と
個人2名が表彰を受けました。

12月7日(金)PTA役員会での受賞報告がありました。
ご功績に感謝するとともに、受賞へのお祝いを心より申し上げます。

校内授業研究7

12月5日(水)4校時 2年2組 道徳の時間

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日4校時目は「道徳の時間」の研究授業がおこなわれました。

「銀色のシャープペンシル」という読み物資料を活用し、主題を「より良い生き方」に置き、「内なる良心と葛藤する主人公を通して,人間の弱さを克服しようとする道徳的心情を育てる。」ことを授業のねらいとするものでした。

主人公「ぼく」の行動について、班で意見交換(バズセッション)を行うことで、様々な意見に触れるこで、自分自身の内面も見つめることにつながっていきました。

次年度から「特別な教科 道徳」として実施されることから、授業を参観先生方で、事後研修会も行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

小原田地区「家庭教育学級カラフルタイム」の活動をご紹介します。

○ 6月28日(木)「ハーブ瀧田のクラフト教室」                               *本HPでも紹介
○ 9月13日(木)「エアロビ&ピラティス体験教室」
○10月26日(金)「そば打ち体験教室」
○11月16日(金)「陶芸教室」 *下の写真

これまでに以上のような活動をしてまいりました。今回は11月16日(金)に行われたAKERA倶楽部で行われた「陶芸教室」の様子をご覧ください。みなさん集中し真剣な面持ちで作業をしています。参加されたみなさん「楽しかった!」とのこと。

今年度は「2月」にもう1回「家庭教育学級」の活動を予定しています。多くの方々のご参加をお待ちしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

風邪、インフルエンザの予防

画像1 画像1
12月3日(月)現在、発熱及びインフルエンザによる欠席者が数名おります。
感染の拡大を予防するために、次の通りの対策を行います。

○本日より、7日(金)まで部活動の休止。
(コンクールや大会の近い部活動については、時間制限等により活動)
○4日(火)〜7日(金)B案日程(45分授業)を実施し、下校時間を早める。

また、ご家庭でも次のことをご指導ください。
○うがい手洗いの励行。
○健康を考えた生活習(食事、睡眠等)を行う。
○不要な外出えをひかえる。
○マスクを着用する。
○発熱があった場合、無理をせず医師の診察を受ける。

ご協力をお願いいたします。

小原田地区「少年の主張大会」3

12月1日(土)10:00〜 小原田地域公民館
「第28回小原田地区『少年の主張大会』」が行われました。
小原田小学校6年生代表6名(1名欠席)、中学年各学年代表2名ずつ計6名
が参加をし、堂々とした素晴らしい主張を行いました。

写真左 中学3年生「家族の存在」
写真右 中学3年生「応援が僕に力をくれた」
画像1 画像1 画像2 画像2

小原田地区「少年の主張大会」2

12月1日(土)10:00〜 小原田地域公民館
「第28回小原田地区『少年の主張大会』」が行われました。
小原田小学校6年生代表6名(1名欠席)、中学年各学年代表2名ずつ計6名
が参加をし、堂々とした素晴らしい主張を行いました。

写真左 中学2年生「めんどくさいことをやれ!」
写真右 中学2年生「私の応援団長」
画像1 画像1 画像2 画像2

小原田地区「少年の主張大会」1

12月1日(土)10:00〜 小原田地域公民館
「第28回小原田地区『少年の主張大会』」が行われました。
小原田小学校6年生代表6名(1名欠席)、中学年各学年代表2名ずつ計6名
が参加をし、堂々とした素晴らしい主張を行いました。

写真左 中学1年生「バレー部での目標」
写真右 中学1年生「ハロウィンの騒動について」
画像1 画像1 画像2 画像2

小原田小学校「中学校訪問」

11月30日(金)13:30〜
小原田小学校の6年生が「中学校を知ろう!」ということで
小原田中学校を訪問しました。

生徒会役員の生徒による「中学校生活について」の説明を行ったあと、
班に分かれての授業参観、清掃活動の見学を行いました。

小学校6年生にとって、中学生はだいぶ「お兄さん、お姉さん」に感じたことと思います。あと、5ヶ月もすると、この6年生も中学生となります。夢を大きくもって入学してきてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日〜7日 職員会議
4/2 職員会議
4/3 新年度準備
4/4 新年度準備
4/5 入学式準備
郡山市立小原田中学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田三丁目20−41
TEL:024-944-5225
FAX:024-944-3414