個性を伸ばし 創造性を高めよう 「Look Forward !」「自分に打ちかて!」

校内授業研究6

11月26日(月)4校時 2年1組 美術

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日4校時目は「美術」の研究授業がおこなわれました。

単元名は「『MY BRAND』を立ち上げよう」とあり、どんな授業なのか楽しみに見に行くと、「デザイン」の学習で、これまでに学習したことを基に形や色の工夫や並べ替えの工夫などにより様々な変化を楽しみながら学習を進めるというものでした。

はじめに、グループをつくり、互いに鑑賞し、悩みや思いを出し合い、互いに意見し合いながら「より良さ」を追求していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究5

11月26日(月)3校時 2年2組 数学

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日3校時目は「数学」の研究授業がおこなわれました。

単元は「1次関数」です。
数学を苦手とする生徒には頭を抱える単元でもあります。
本時は「グラフを用いて」ということがねらいとなっていまいした。

身近な題材を用い、いくつかの会社の設定する料金をグラフで比較し、どの会社が適正 かを、グループで確かめ合いながら考えるという工夫を行っていました。
 グラフにしたことで、その違いがとても見やすく、生徒の説明もとても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究4

11月26日(月)2校時 2年2組 理科

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日2校時目は「理科」の研究授業がおこなわれました。

本時のめあてには
「日本の四季に特徴的な天気はどのように生じるのだろうか」とありました。

様々な天気図を手がかりに、読み取った内容をグループごとに話し合い、日本の四季の天気の特徴について説明する活動が行われました。
グループでは、熱心な話し合いが行われ、時間が過ぎるのも忘れるほどでした。
グループごとに違いが出てきたので、それを突き詰めて正解を導くことで、確かな理解につながっていくと感じる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小原田地域学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)13:30〜
「平成30年度小原田地域学校保健委員会」が
小原田中学校、会議室で行われました。

小原田小、中学校の
学校医、学校歯科医、学校眼科医、学校耳鼻科医、学校薬剤師
及び、両校のPTA会長、校長、栄養士、養護教諭が集い、
子ども達の、体力や健康、食事についての課題やその改善に向けた各校の取り組みについて協議しました。

それぞれの立場からのご意見はとても参考になりました。
今後、子ども達の健やかな成長に生かせるよう努めてまいりたいと思います。



喫煙防止教室(1年生)

11月21日(水)5,6校時 多目的室

「喫煙防止教室」を行いました。

星総合病院より保健師の「皿井はづき」先生を講師としてお招きし、
喫煙による健康への影響など、具体的な事例をもとにお話いただきました。
わかりやすいお話だったので、1年生の生徒は真剣な眼差しで、メモを取りながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会(1年生)

11月21日(火)2校時
本校音楽室にて
「リコーダー講習会」を行いました。

東京リコーダー協会の
「増永 奏」先生を講師としてお招きしました。

はじめは、増永先生のリコーダー演奏を聴きました。
クラシックから、ポップス、アニメなど様々なジャンルの曲を演奏していただきました。
素晴らしい演奏に生徒もすっかり聞き入っていました。

その後、実際にリコーダー使い、指導をしていただきました。

増永 奏 先生、お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究3

11月19日(月)3校時 3年3組 社会(公民)

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日は「社会(公民)」の研究授業がおこなわれました。

本時の単元は「だれを市長に選ぶべき?」で、ねらいは「だれを市長に選ぶべきか、選んだ理由を含めて考える」でした。

教科書にある内容で、架空の4人の市長立候補者の政策について比較し、自分ならどの主張に賛成し、候補者を選定するところから始まりました。
自分が推す立候補者の「良い面」と他の立候補者への「疑問点」について、活発な意見交換が行われました。
ほとんどの生徒が真剣に、そして具体的な考えをもって白熱した討論になていたことにビクリしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業2

11月16日(金)2校時 3年1、3組 保健体育

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日は「保健体育」の研究授業がおこなわれました。

女子の題材は「ダンス」です。

リズムに乗って楽しく体を動かしていました。
本時のねらいは「メインモチーフを考え、より格好良く踊るための工夫」でした。
この時間に使われたダンスの曲は今流行の「U,S,A」です。もとの振り付けに自分達でオリジナルを付け加えて踊ります。「格好良く」するにはどうしたらよいかを班ごとに話し合いながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業1

11月16日(金)2校時 3年1、3組 保健体育

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日は「保健体育」の研究授業がおこなわれました。

男子の題材は「柔道」です。
武道は「礼に始まり、礼に終わる」というように互いに敬意をはらい、事故や怪我のないよう授業を進めていました。
本時のめあては「審判の方法を理解し、自信をもって判定する」です。
柔道のルールを把握するために実際に「審判」をすることで、体験を伴った理解とできるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

11月15日(木)6校時
「薬物乱用防止教室(2年生対象)」が行われました。

郡山地区薬物乱用防止指導員の「瀧田 勉」さんを講師として、お話をいただきました。

瀧田さんは本校の評議員であり、地域コーディネーターでもお世話になっています。
本校の生徒をよく知っていただいているので、ユーモアを交え具体的にわかりやすくお話をしてくださいました。

生徒の感想を見ると、
「違法薬物は自分自身の人生も狂わせ、周りの人たちのも迷惑をかけることなんだということがよくわかった。」
など書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

天童市小中学校長会訪問

11月13日(火)13:30〜15:00
山形県天童市小、中学校長会より5名の校長先生方が
小原田中学校に視察訪問にお出でになりました。

「授業におけるタブレット等ICT機器の活用について、新学習指導要領の流れに沿った主体的・対話的で深い学びにつながる活用のあり方」についての研修の一端として、本校の3年生の授業を視察して行かれました。

視察後の感想では、小原田中学校の生徒の授業に臨む姿勢にについて、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

11月9日(金)8:50〜16:00
「郡山市教育委員会学校訪問」が行われました。

郡山市教育委員会より14名の指導主事や指導委員等がお出でになり、学校教教育環境及び先生方の授業を視察されました。

1日を通して細かく見ていただき、「生徒の元気で素直なあいさつ、すがすがしい朝の雰囲気でした。」また、授業でも、生徒の「聞く姿勢」「学習に意欲的に取り組む姿」について、「日頃の積み重ねが伺え、大変素晴らしい」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
その後、生徒が下校した後は、先生方一人ひとりに丁寧なアドバイスをいただきました。先生方の明日からの授業に生かせる具体的なご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒研究発表会 生徒会交歓会

10月31日(水)
「第59回生徒研究発表会」「第41回生徒会交歓会」が
郡山市労働福祉会館で(9:30〜15:00)で行われ、本校生徒会役員も参加してきました。

「生徒研究発表会」では、「本校の生徒会の取り組みについて」という内容を発表してきました。

「生徒会交歓会」では、テーマに沿い、学校の取り組みや意見を出し合い、活発な話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日〜7日 職員会議
4/2 職員会議
4/3 新年度準備
4/4 新年度準備
4/5 入学式準備
郡山市立小原田中学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田三丁目20−41
TEL:024-944-5225
FAX:024-944-3414