大地のつくりと変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、大地のつくりと時間の経過に伴う変化について学んでいました。水による浸食、運搬、堆積作用、それから火山活動による大地の変化などです。
 長い年月を経て現在の大地になっているのですが、そんな時間の経過も感じ取っていたようです。

多色刷り版画をやりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工。多色刷り版画に挑戦しました。単色刷とも違って、とても楽しい作品ができあがりました。

調べたいことを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語で学んだことをもとにグループごとに「パンフレット」づくりをします。教科書では、和食についてのパンフレットが紹介されています。
 子ども達は、まず、何のパンフレットを作るのかを決めなければなりません。
 例えば、「日本の祭り」についてのパンフレットを作るとすると、祭りの何を調べるのか、全体の中身に対して、分担はどうするかなど、決めなければならないことがあります。
 タブレットを使って、調べたいこと、その中身を調べています。
 

ほっと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、大きな行事が終わりほっと一息。最上級生は何かと大変です。大役を果たし、きょうはほっと一息といった雰囲気が教室に漂っています。

いよいよ明日になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、子ども達が楽しみにしている運動会。6年生は、最後の確認をしていました。子ども達には、「最後の運動会、存分に楽しむように。」と話しました。

最上級生ということ

 6年生が開会式等の動きの確認をしています。きびきびとした動きなど模範的な動きが要求される、それが6年生です。本校の6年生も、立派な演技にしようと懸命に取り組んでいます。立派です。
 少し背のびしながら成長する、それが最上級生ということなのでしょうね。
画像1 画像1

墨絵、床の間、障子・・・・。

 6年生は、室町時代の文化の特徴を学んでいました。和の家の特徴である床の間、ふすま、障子のような今に通じる建築様式、墨絵等の文化の特徴を一人調べしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のめあて

画像1 画像1
 3年生の教室に、運動会のめあてがはってあったので紹介します。とても上手にかわいらしくできましたね。

お金、そしてキャッシュレス その2

 6年生が「わくわくスクール」という講座で、銀行の方を外部講師に招き、様々な体験活動をしました。日頃何気なく見ているお金についてふり返るよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お金・・・そしてキャッシュレス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 銀行の方が学校においでになり、クイズや、様々な体験活動を通し、お金についてのあれこれ、最近のキャッシュレスのメリットや課題等について学びました。
 銀行の方は、6年生が、とても明解で的確な回答をするので、驚いていらっしゃいました。

体積

 6年生は、角柱、円柱の体積の求め方の勉強です。その中で、「半径5センチメートル、高さ4センチメートルの円柱の体積をもとめる」問題がありました。
 求め方の公式は「底面積×高さ」なので、次の式が成り立ちます。
 5×5×3.14×4です。
 この式を見たときに、何人もの子がにやっとして「これはサービス問題だ。」と言いました。
5×5×4×3.14=100×3.14=314と簡単に計算できるからです。
こういうことがわかると、算数が楽しくなりますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「湖」を書く

 6年生の3時間目はは書写。「湖」という字を書いていました。2文字だと慣れているのでバランスがとれるのですが、1文字は逆に書きにくいかも知れませんね。
 それでもさすがは6年生。筆づかいがとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プリントをとじる

 6年生は、いろいろな学習プリントがたまったので、ファイルにとじこんでいました。時々見直して復習するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トートバッグを制作中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科室でトートバッグを制作中。さきほどできた子も。作ったものが実際に使えるというのが、家庭科の魅力ですよね。唯一無二の自分の作品なので、愛着もわきますよね。

国語科授業研究 グループ学習成立のカギは?

グループ学習にかぎらず、学級の中で安心して自分の意見が言えることはとても大切なことです。
6年生は、わからないときには友達に「問い返す」、友達の考えを別の言葉で「言いかえる」、友達の考えのよさを「指摘する」など、とてもいい雰囲気の中で学ぶすべを体得しつつあります。これが学校全体にさらに広めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語科授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の考えと友達の考えを比較しています。友達が何を言いたいのか理解する力が問われます。それとお互いを認めあえる温かい関係がグループ学習成立のカギとなります。6年生は、日頃から明るく仲良しなので、自然な話し合いができていました。

秋ですねえ

画像1 画像1
 少し前まで暑くて仕方なかったような・・・。穂積地区に一気に秋が訪れました。手前のきんもくせいの香りが、なんともいい感じです。
画像2 画像2

読みとったことを表現に生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文章を読むことよりも、文章を書くことは難易度の高いことです。講演会で話を聞くよりも、講演会で話をするのが大変なのと似ています。
 6年生は、基本となる説明文の書かれ方の特徴、つまり読者を説得する技術を体得し、その技術を自分の表現に生かすという学習に臨みます。
 今日は、筆者の優れた表現技術について学んでいました。本当にがんばる6年生です。

鳥獣戯画 来週月曜日に研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、来週月曜日に国語科の授業研究があります。
 本校では、自分の学習に見通しを持ち、お互いの考えを伝え合う力を育てる実践をしています。6年生、来週は陸上交歓会もありますが、学習も精一杯がんばっています。

説明文を読む〜鳥獣戯画〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、鳥獣戯画についての説明文の読みとりをしています。
 読者がわかりやすいように、どのような説得の技法を使っているのかをとらえ、最終的には、自分が調べた何らかの「日本の文化」について、説明文を書くことになります。
 なかなか高度な学習でありますぞ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式  入学式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310