動き出すストーリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動き仕かけを使って、何かおもしろいものをつくろうということです。6年生の図工。月が動く仕組み、つりざおが動く仕組みなどいろいろなアイディアがあり、それらが動くことで、ストーリーが生まれるということですね。

四民平等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、江戸時代から明治の世の中になり、変わったこととあまり変わっていないことを比べる学習です。四民平等という事柄から今の自分たちの暮らしにつながっている部分を学びました。(名字を名乗る、学校に行く等)

すばらしい見出しに感心

 和楽器についてまとめている班の見出しについて一言。
「雑音が味だ」この見出し、どう思われますか?「雑音」というマイナスのイメージ、「味」というプラスのイメージを並べています。これはとても高度な表現技法なのです。
小学生でこんな表現ができるのかと感激してしまいました。
 これは「撞着(どうちゃく)表現」といい、よく欧米人等が使うインパクトを与える表現なのです。
 読んでいる人も、なぜ雑音が味なのかな?とその後の説明が気になりますよね。
 これ以外にも、私たちが耳にしている撞着(どうちゃく)表現には次のようなものがあります。
○やさしい悪魔(こんな曲ありますよね) ○小さな大投手 ○サウンド オブ サイレンス(静寂な音) ○負けるが勝ち  
画像1 画像1
画像2 画像2

清書しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、パンフレットづくりに取り組んでいます。日本の文化についてそれぞれの観点から(日本食、日本の祭り、和楽器等)班ごとにまとめています。班の中でそれぞれの人が分担して記事を書き、完成に向かっているようです。
 できあがりが楽しみですね。

ペリーの来航

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、社会で江戸幕府が開国にふみきるころの出来事を学んでいます。ペリーの来航と開国に向けた動き、そのころ結ばれた条約などです。
 いよいよ近代、明治の世の中の学習に入るのですね。
 

学期末テストです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語の学期末のテストです。教室は静まり返り、みんなの真剣さが伝わってきます。

多色刷りの版画作品ができあがりました

画像1 画像1
 6年生の廊下に、多色刷りの版画が飾ってあります。とても色彩あざやかで、趣のある作品ばかりですね。
画像2 画像2

朝食を見直す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科で朝食のメニューなどをもとに、栄養面から朝食を見直しているようです。朝食は「金」と言われるだけあって、昼までの活動のエネルギー源になりますものね。

漢字3文字の熟語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○○的・・・近代的、科学的など
○○性・・・具体性、創造性など
○○+○・・・音楽+室、卓球+部
不○○・・・不完全、不利益など
非○○・・・非常識、非公開など
無○○・・・無関係、無重力なと
6年生は、漢字3文字の熟語を学んでいました。

熟語の成り立ち

画像1 画像1
 6年生は熟語の成り立ちについて勉強していました。
 「対」「反対」の熟語・・・玉石、天地、強弱など
 似た意味の熟語・・・・・・河川、絵画、増加など
 上の語が下の語の性質を表すもの・・・温泉(温かい泉)、急用、近所など
 下の語が上の語にかかる・・・読書(書を読む)、決心、登山など
 子どもたちも、辞書とにらめっこ。いろいろ調べるとおもしろいですね。
画像2 画像2

それぞれの「生(なま)の声」

 6年生の社会科は、江戸時代の政治についてのまとめをしていました。農民、町人、大名、将軍等がその政治でどんな影響を受けたかをそれぞれの立場で「生の声」として発言していました。
 6年生らしい表現力も加わり、豊かな学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やまなし」から学んだことは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまなし」の読みとりが終わり、物語の学習からどんなことを学んだかを観点ごとに整理しています。6年生は、宮沢賢治の思いにもふみこんだ考えをもつ子、優れた表現のしかたを学んだ子と様々です。

だんだん書きぞめの季節ですか〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、書きぞめのお手本に習って、半紙に1文字ずつ書いていました。課題は「元朝の海」です。上手に書けたかな?

プログラミング・・・6年生

 6年生は、mBotの体験をしました。初めてでしたが、そこは6年生。のみこみが早く、自分でいろいろなプログラムをつくり、自動車を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングしたとおりに車は動くのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、mBotに取り組んでいます。一番下の写真で黄緑の線でかかれた道路を走らせます。この道をうまく進めた児童のプログラミング画面です。けっこう複雑ですね。

どこでとれましたか? いくらですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時目。6年生は英語。
日本語訳にすると
「これは何ですか?」 「サーモンです」
「どこでとれたものですか?」 「北海道です。」
「値段はいくらですか?」 「158円です。」
教科書の絵を見て、このようなやりとりをしています。

比例の性質を利用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、算数で比例の性質を利用した問題を解いています。日常生活の中で比例の関係にある2量は多いので、活用の場面は多いと思われます。みな真剣です。あと4ヶ月弱で中学生ですからね。

電気をためて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科。電気をためて何かをするようですよ。さて、何に生かそうとしているのでしようか。

比例している?

画像1 画像1
 6年生は、比例の勉強も終盤です。まとめの問題で、x、yの表(数の変化)から比例の関係にあるかどうかを確かめていました。xが2、3倍・・・・になると、yも(それに伴って)2倍、3倍・・・・になるかどうかをみていました。
画像2 画像2

対比的な「五月」と「十二月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、やまなしの読みとりの学習をしています。五月と十二月の対比的な表現をぬき書きしています。
 比べてみると今まで気づかなかったことが見えてくることがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 児童会活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310