6年生は、最後まで学力向上

 6年生は、1学期の学習内容の定着をはかるべく、真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

こちらも学習のまとめ

画像1 画像1
 6年生も、1学期のまとめをしていました。ドリルの解答をして、間違い直しをしています。
画像2 画像2

砂場で古墳づくり

 昼休みに校庭に行くと、6年生の男子が砂場で「古墳」づくりをしていました。今日は、社会で奈良の大仏づくりを学んでいて、その大仏の大きさから触発され、古墳づくり(ミニチュア)の疑似体験をしたかったのかも知れません。
まあ、砂で大仏のミニチュアは作れませんものね。
画像1 画像1
画像2 画像2

比の計算

「250枚の紙をを3:2に分けると、それぞれ何枚になるか」という問題です。
自分の考えを黒板に書いて、それを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

等しい比

2:3=4:6=6:9
等しい比です。
大きな数の比を簡単な比に直すという勉強をしていました。
例えば、12:40=3:10
「約分」と似ていますね。子ども達からもそんな感想が出ていました。
画像1 画像1

聖徳太子のめざしたものは

 冠位十二階、十七条の憲法などの聖徳太子の業績について学んでいました。いまの政治につながるものもあり、時代が変わっても・・・変わらないものがあるなあと子ども達も納得のようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ロイロノートで動く絵をつくろう

 ぱらぱらと紙をめくると、まんがが動くように見えますよね。5年生は、ロイロノートをつかって、動く絵をつくろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かえる足の練習

画像1 画像1
 平泳ぎの克服のためには「かえる足」の習得が必須です。講師の先生に教わり、フォームをチェックしてもらいながら取り組んでいます。

「いえ」から「むら」 「むら」から「くに」

画像1 画像1
 集団の単位が「いえ」から「むら」「むら」から「くに」へと移り変わり、大和朝廷の国土の統一(「くに」ができた)について学んでいました。

じゃがいもをほったよ

 理科の実験(光合成、蒸散)で使うために、6年生が畑にじゃかいもを植えていました。そのいもをほってみました。大きいのが出てくるかななんてみんなでいいながら、ほりました。
画像1 画像1

どうしてこんなに大きなお墓を

画像1 画像1
画像2 画像2
 古墳時代、豪族たちは自分の勢力の大きさを示すのに、古墳をつくらせました。古墳の形や、古墳づくりをしているときの想像図から、疑問に思うこと、大きな古墳が作られたわけを話し合っていました。いろいろな意見がだされ、考える力がついているなと実感しました。

私の宝物は?

英語で、自己紹介する勉強をしていました。
住んでいるところ、通っている学校、休日に何をしているか、自分が宝物にしているものは何か・・・などを友達と伝えあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばさをください

画像1 画像1
 音楽室から、きれいな歌声が。「つばさをください」の合唱の練習です。マスクをつけているから、口を開けているのがわからないのですが・・・。

米作りの文化へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 狩猟生活から米作りへの生活の変化は、日本にとって大きな生活の変化だったことでしょう。住むところ、家の作り、水をひく工夫、協力する文化・・・。6年生、いよいよ歴史の学習に入りましたね。

自由形の練習

自由形・・みんなが得意の泳ぎで・・・。
画像1 画像1

感染症の予防

画像1 画像1
 6年生は、保健体育でインフルエンザ、食中毒の予防を学んでいました。
 まさに、私たちは新型コロナウイルス予防に努めているところです。それだけに子ども達の関心も高く、対策もだいぶ知っているようです。
 殺菌、マスク、手洗いなどの対策がまず思いうかびますが、同時に、「食事」「睡眠」「運動」などにより、体力、免疫力をつけておくことも大切ですね。

正しい足のかきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の児童たちは、講師の先生からクロールのときの正しいばた足、平泳ぎの時の正しいかえる足などを教えてもらっていました。展が心配されましたが、ちょうどプールに入る頃に、少しの間だけ日が照って、よかったですね。

じん臓の働き

 6年生は、老はい物はどのようにして体外に排せつされるのかを学んでいました。人体の学習もだんだんまとめに入るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 心づかいの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 思いやりについての話し合い。思いやりの心を実践するのは難しいもの。相手の立場に立つということが基本になるのでしょうか。

説明文の授業

 6年生の国語の授業に入らせてもらいました。
 説明文の学習の総まとめで、「段落」をばらばらにしたものを正しく並べかえるというものです。接続詞や文末表現などに着目して、説明文の構造について、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 NRT学力検査
2/11 建国記念の日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310