飛び出す人体模型

 6年生は、理科で栄養が全身に行きわたる仕組みを学習し、それぞれの内臓の仕組みを復習しました。最後に「飛び出す人体模型」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 What is your treasure?

 What is your treasure? あなたの宝物は何? ということでそれぞれ考えていました。人によって宝物は様々ですね。この人の場合は、ヘッドホンのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

脈・・・心音

画像1 画像1
 6年生は、脈はくを数えたり、聴診器を使って心音を確かめたりしていました。体のあちこちで脈が測れることがわかったようです。
画像2 画像2

日本人のよさ 6年生

 昔、外国の著名人が、日本人のよさについて書いた文章から、今の日本人に受けつがれていること、うすれてきていることなどを話し合っていました。
 なかなか難しい課題かと思いましたが、一人一人がそれぞれの意見を持っていて、きちんと発言できるので、さすが最上級生と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
激しい動きにみんな汗だく。作戦を練って、協力して。

息をはくと・・・。

 6年生は、ビニールぶくろの中に息をはくと、どんな気体が発生しているのかを、石灰水を使って実験していました。対比するのは、吸う空気(まわりの空気)です。
 はく息には二酸化炭素が含まれるのではないかという予想で実験開始。
 予想通り、はく息のビニールぶくろの石灰水は、白くにごりました。
 ややわかりにくいですが、下の写真の奥のふくろのほうが、白くにごっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大好き カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「今日の給食は何かなぁ?」と言っていました。みんな給食が楽しみなのですね。
 今日は、人気メニューの「カレーライス」です。配ぜんしている6年生教室からカレーの香りが漂ってきそうです。

英語で歌を歌う

 6年生は、英語で歌を歌っていました。
 諸外国の6年生が、「今何をしているか」ということを紹介している歌でした。英語も歌になると親しみやすいですね。
画像1 画像1

消化器の勉強

 6年生は、人体の単元を学んでいます。今日は、消化器管の勉強。食物が口から入り、排せつされるまでのそれぞれの臓器の働きを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パーツを組み合わせて

 6年生は、糸のこを使って木を切ったり、パーツを組み合わせりして、立体を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明文の組み立て

画像1 画像1
 今日6年生が学んでいた説明文は、「双活式」といって、はじめに結論を述べて、その結論に導くための事例を2つのべ、最後に結論をくり返すというものでした。
 通常は「尾括式」といって、はじめに読者に問題を投げかけ、その問題についての事例から説得し、最後に結論を述べるというものが多いのですが・・・。

 6年生は、それぞれの段落の役割を自分の言葉で表していました。
 最後の段落をそれぞれの人がこれは「主張」だ、これは「結論」だ、これは「まとめ」だなどいろいろな言葉で表現していましたが、どれも似ているのです。それでも、かなりレベルの高い議論がなされており、本当にうれしくなりました。言い合える雰囲気もすばらい。

画像2 画像2

6年 計算問題を解く

 分数のかけ算。正しい答えを導けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

How is your school life? 6年生

 どんな学校生活を送っていますか?ということなのでしょうね。
 何気なく英語の授業に臨んでいますが、子ども達は何度も授業で英語を聞き、話し、歌い・・・積み重ねて今に至っているのでしょうね。
画像1 画像1

小筆で7文字 6年生

小筆で「きずなを深める」と書いています。
 ひらがなは、始筆、終筆で力を入れません。いつも書いている漢字のようにならないようにしないといけませんね。
 加えて、漢字はひらがなより大きく書くのもこつですね。じょうずに書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

モップが各教室に

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染防止のために、ゆかぶきはモップを使って行います。新しいモップが2本ずつ教室に届き、そうじの時に児童が使っています。

石かい水の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集気びんの中に石かい水をいれました。といっても、石かい水の上ずみ液で透明の液体です。ふたをした集気びんの中でろうそくを燃焼させるとやがて炎は消えます。酸素が二酸化炭素に変化しました。二酸化炭素が発生したとき集気びんを何度も振ると、石灰水は白くにごります。
 保護者の皆さんも、子どもの時に実験されたことと思います。右側の集気びんは、もともとの石灰水です。

月の名前 in English

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、英語の学習。月の名前を英語で学んでいました。中学校の時、覚えるのが結構大変だった思い出があります。

違った意見から

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、CDでディベートの学習の中身を聞いていました。
 CDでは、シャープペンシルと鉛筆でどちらが優れているかの話し合いがなされていました。
 シャープペンシルと鉛筆。どちらもいい点とそうでない点があると思います。「鉛筆は、使っていくうちに芯が太くなる。シャープペンシルは、その点、けずららなくてもいい。」でも、「書き味は鉛筆の方がいい」「安い」などです。
 こういう議論に勝ち負けはないのですが、シャープペン支持派は、「鉛筆は筆箱の中で折れるのではないか」といった鉛筆の弱点や「携帯に便利だ」といったシャープペンシルの優位性を述べたりします。
 根拠を明確にしながら話す訓練に適したものですが、相手の考えを尊重することも大切になりますね。

笑いまくって笑いまくって

 6年生の学級目標。
 笑いまくって笑いまくって・・・・。といっても、いろいろな苦楽を共有し、明るい仲間でいようということですね。
 いつも笑顔の絶えない6年生。学校のムードメーカーとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1

6年 鉄棒で

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、鉄棒で前回りおりをしていました。足をつくとき音を立てないでという条件付き。まわるときのスピードを制御する必要があります。
 つぎは、つばめのポーズ。体をななめにして静止するというもの。バランス感覚が必要になります。
 6年生、みな上手にできていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 NRT学力検査
2/11 建国記念の日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310