新聞を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
 私たちが新聞を読むとき、まず目につくのは見出しだったり、写真だったりします。興味がある見出し等に目が行き、そこから、リード文や本文に目が移っていきます。ですから、新聞づくりでは、読み手の目線を意識することが大切になるのです。
 5年生の皆さんは、その新聞の構成について学んでいました。

5年生 授業研究 その2

 四角形に対角線を一本引くと、三角形2つに分けることができます。そのことから、四角形の内角の和を見いだしました。しかし、それ以外の解き方を見いだす子もいて、感心することしきりでした。すばらしい、5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形の内角の和は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の授業研究の日です。よりよい指導法を得るために、教職員はいろいろな指導法を学ぼうと、ほかの教師の授業から学ぶ場を設定しているのです。
 前の時間、三角形の内角の和が180度であることを学んだ5年生の皆さん。今日は四角形の内角の和を勉強していました。みんな真剣で、本気で学習に取り組む姿、仲のよい学級の雰囲気が伝わってきました。

ディベート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「ある校長先生が、ペットを飼うのに犬がいいか、ねこがいいか迷っている」という想定で、どちらを飼うのがいいか話し合っていました。犬を飼うのがいいという「犬派」とねこがいいという「ねこ派」にわかれ、そう考えた理由を多様に導き出します。
 最後に犬派、ねこ派でその理由をぶつけ合います。さて、どんな展開になったのでしょうか。

お茶で語らう

 5年生の家庭科の題材に「お茶」の学習があります。お茶でのどをうるおすと、どことなく心が落ち着くといいます。古くから日本に伝わる大切な文化ですものね。
画像1 画像1
画像2 画像2

からたちの花

 5年生は、北原白秋の詩を学習していました。詩のリズムを感じながら読みとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、円に内接する三角形(二等辺三角形)の角度について予想していました。二等辺三角形の2つの角の角度が等しいこともわかり、子ども達の予想は的中したようです。

偶数と奇数

画像1 画像1
 5年生は,整数を偶数と奇数に分類し、それ一般化した式に表す勉強をしていました。一般化というと、論理的なのでなかなか難しいかもしれません。
画像2 画像2

デジタル教科書を使って

 5年生は、物語文の読みとりで、人物の心情がわかるところ、変化したところを見つけだし、話し合いをしていました。デジタル教科書でも大切な言葉は、子ども達がわかりやすいように、色で網かけをしたり、線を引いたりできます。視覚的にもインパクトがあり、しかも便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花粉をみる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、顕微鏡で学校に咲いている花の花粉をみていました。普段花粉の形まではみることかできないので、とても新鮮だったようです。

走りはばとび その2

 5年生もがんばります。6年生のいい跳び方をまねして。
画像1 画像1
画像2 画像2

正三角形、二等辺三角形をかいてみよう

 5年生は、正三角形、二等辺三角形をかくのに必要な条件は何なのかを学んでいました。必要な最小限の条件はということについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、顕微鏡を使ってヘチマやアサガオの花粉を観察していました。目に見えない(小さい)ものが大きく見えるなんて、すごいことですよね。

同じ「はかる」でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 測る、計る、量る、どれも「はかる」ですが、使われ方が違いますね。5年生は、同じ「音」を持つ漢字で、どんなときにどんな漢字を使うのかを勉強していました。

2学期のめあて 5年生

 それぞれが自分のめあてを決めていました。高学年らしく、勉強、生活とも具体的なめあてを意識していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物の確認

 5年生は、読書感想文などの作品を提出していました。みんなそれぞれに何か1冊は本格的な本を読んで感想をまとめたのですね。短い夏休みでしたが、すばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 くつ箱の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期間お世話になったくつ箱の清掃をしていました。
 感謝の気持ちを行動で表すというのは、とても大切なことですね。

作文の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、過日の報告文の仕上げをしています。報告文に書く中身がよくとらえられ、自分が報告したい内容が、順序よく記述されていますよ。

庄内平野

 5年生は社会で米作りがさかんな「庄内平野」の勉強をしていました。
 単元で勉強すること、調べてみたいことを話し合う、単元の「入り口」です。考えられる課題としては
○なぜ、庄内平野では米作りがさかんなのか。
○とれた米はどのように出荷されるのか。
○農家の人は、どのようなことを考えて生産を高める工夫をしているのか。
○農家の人の黒くは何なのか。
○米作りの課題は何なのか。
こんなことに集約されるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告文をつくろう

 5年生は、国語で調査したことを報告する文章を書いていました。
 何か別の書籍に書いてあったものを転記する際の「引用」などのしかたも学んでいます。情報収集、報告文のまとめ方といい勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 愛校活動
3/17 卒業式予行
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310