枕草子風に

 5年生の廊下の掲示。秋のよさを文語調で枕草子風に書いています。なかなかよく考えられていますぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見を持つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語で自分なりの意見を持ち、その根拠となることを考えています。「廊下を走らないようにするには」という課題です。
 現状、解決方法などについて考えています。論理的な思考力が育成されますね。今後、このメモなどをもとに討論会をするようです。

現地での学習 笹原川の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水の働きを学習した5年生。実際に近くの笹原川に水でけずられた川の様子などを見学してきました。

どちらの分数が大きい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/9と5/6のどちらが大きいか、比較する方法を考えていました。通分ということになるのでしょうが、小数にするという考えもありかも知れませんね。

水産業についてまとめたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の廊下に、社会科で学んだ水産業についてそれぞれがまとめた新聞が掲示してあります。養殖のこと、様々な漁法のこと等、人によってまとめる観点が違い、興味深いものになっています。

約分するということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数で約分の学習をしています。一番簡単な分数にすることが約束です。正しく、効率的に約分をすることを学んでいました。

心に残ったあの日、あの場所

画像1 画像1
 5年生は、思い出に残った出来事を絵に描きます。楽しかったことをいろいろ思い出しながら、下絵を描いています。
画像2 画像2

災害に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、流れる水の働きを学んでいます。その中で、浸食作用によりていぼうがけずられて決壊したり、運搬作用によりいろいろなものが流されるといういわよる「災害」が起きることを学んでいました。
 ここのところ、大雨や台風による災害が各地で頻発しています。どのような備えや心構えが必要なのか、どんな対策がとられているのかを知ることはとても大切なことですね。

流れる水の力

画像1 画像1
 5年生は、水の流れの3つの力を学んでいました。浸食作用、運搬作用、堆積作用です。前の時間に、実際に水を流して実験したことのまとめです。
画像2 画像2

秋は○○○○・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清少納言の「枕草子」、「春はあけぼの やうやう白くなりゆく・・・」の一節は有名です。
 5年生は、それになぞらえて秋なら何がすばらしいと思うのか、それぞれか考えて表現しています。
 上は児童作品、一番下の写真は参考「例文」です。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、昨日おいでになり、お話を聞かせていただいたJRの方に御礼の手紙を書いていました。
 鉄道の人の仕事の昔と今を知り、時代の変化を知った子もいたようです。子どもにとっては、「最近」か「今」のことしかわからないのが普通ですからね。

わくわくスクール

画像1 画像1
 安全を守るために、列車運行に際して何回も確認作業をしているとのこと。何となく電車に乗っていても、そんな陰での苦労は、話を聞いてみないとわからないものですね。こういう話を聞いていると、子ども達は、いろいろな職業観に目覚めるのかも知れません。
 5年生は、真剣にお話に耳をかたむけ、質問に答えていました。
画像2 画像2

わくわくスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、JRの方をお招きして、5年生がお話を聞いていました。安全、安心、安定した列車運行、快適な乗車のために日々どんなしことをしているのかを伺いました。
 子ども達は、プロフェッショナルの仕事ぶりに聞き入っていました。

漢字クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、□にはどんな漢字が入るでしょうか。
 5年生の漢字クイズです。こういうクイズを考えているうちに、いろいろな熟語を覚えるだけでなく、思考力もつきますよね。
 

マリーゴールド

 5年生の教室に、種がこぼれて自然に生えたマリーゴールドを植えてもらい約1ヶ月。
 寒くなっては来たのですが、やっと花が1つ咲きました。日当たりがいいところなのでもう少し育ってくれるといいのですが・・。
画像1 画像1

小数を分数に直す

 分数、小数、整数の関係について5年生は学んでいます。
 今日は、小数を分数に直す学習をしていました。みんなとても引きしまった表情で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いわゆる「前置詞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「〜の近くに」なら「by」「〜の中に」なら「in」「〜の下に」なら「under」と言った、「前置詞」の使い方を学んでいました。

わり算は分数で表すことができる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7÷14の答えは、小数なら0.5です。(分数なら1/2ですね。)
 5年生は、7÷13のように、割り切ることができない場合も、分数でなら必ず7/13と表せることを勉強していました。分数って便利なんですね。

小数、分数、整数の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1校時目は、算数。課題に対して、自分の考えをまとめていました。教えてもらうだけでなく、自分の頭で考えることは、学習の基本であり、本当に大切なことなのですね。

「たずねびと」も後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主人公が、当時原爆が投下された場所(川)をじっと見つめている場面の読みとりです。現在では、そのおもかげはなくなっても、悲惨な現実がこの場所にあったということを思うとき、どんな思いが主人公の心に去来したのでしょうか。切ない場面ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310