いろいろな表現法 俳句を学ぶ

 5年生は、俳句の勉強。5、7、5の十七音にいろいろな思いをこめます。体言止めなんて高度な技術を使っている子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 メダカの卵の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵の成長の様子を顕微鏡で見たり、タブレットにおさめた動画を見たりしていました。「うわぁ、卵のなかのメダカが動いた〜。」そんな声が理科室にひびいていました。

インゲンの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、学年の畑にインゲンの苗を植えていました。なにやら楽しそう。

ラダートレーニング

 体育館で、すばやい動きをして、脚力などを鍛える「ラダートレーニング」をやっていました。みんな汗だくです。
 中学の部活動などでもよく取り入れられているトレーニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席がえ 5年生

画像1 画像1
 今度はどんな席になるかな?席が変わるって、わくわく。

小数のかけ算

画像1 画像1
 小数の「かけ算」では小数点をうつ位置が大切になりますね。
 5年生の教室の側面に今までに学習した基本が掲示されています。これがあると、何かあったときに、ふっとふり返ることができますよね。
画像2 画像2

インゲンの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロイロノートで、日々観察して写真に残したインゲンの生長を見ています。いろいろと「比較」するというのは、大切なことですね。

説明文の構造

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、説明文の構造について学んでいました。「はじめ」「中」「終わり」で中の「事例」の役割などを話し合っていました。

1より小さい数をかけると・・。

画像1 画像1
 少数のかけ算の学習。「1より小さい数をかけると答えはもとの数より小さくなる」ということを学んでいました。5年生はいつも雰囲気がよく、先生の指導に敏感に反応するのがいいですね。

5年 心の模様

 それぞれの心の中を模様で表したようです。
画像1 画像1

子葉の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発芽する前と後の子葉について調べていました。
 発芽した後の子葉は、でんぷんがつかわれてしまい、よう素よう液の色に変化はあまりなく、発芽する前の子葉にはでんぷんが含まれているので、青むらさき色に変化するというものです。
 色の変化の様子に、子ども達は興味津々です。

小数のかけ算 5年生

 真剣な表情で説明を聞く5年生。小数のかけ算の問題の解き方を考えます。整数のかけ算とどう違うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ピアノにあわせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からピアノの音が聞こえてきます。何年生かと思ったら5年生。先生のピアノに合わせて、リコーダーの合奏です。美しい音色で、混じって演奏したくなりました。

5年生 水害から身を守る 「輪中」の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年は台風19号で福島県内に大きな被害が出ました。郡山市内でも多くの地域で被害を受けました。
 「輪中」というと、愛知県の揖斐川、長良川、木曽川の扇状地が有名です。輪中の人々は水害を受けやすいためにてい防を高くするなどの工夫をしていました。ですから、てい防の決壊は死活問題でした。
 「水害から身を守るにはどうする?」というような問いかけに対して、子ども達は真剣にこたえていました。
 

「偏(へん)」の意味 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「さんずい」なら「水」に関係する漢字(油、波、池など)になります。
 それでは「しんにゅう」は?と問われ、子ども達は一生懸命考えていました。「しんにゅう」は「道(を行くこと)」に関係する漢字が多くなりますね。(通、過、迷、近)
それでは、「貝へん」はどんな漢字が多いでしょうか。

危険を予測する

画像1 画像1
 最近、小学生の交通事故の話を耳にすることがあります。
 5年生は、テレビで事故にあったり、事故をおこしてしまった小学生の話をきいた後、危険を予測する学習をしていました。絵のような状態で、このあとどんな危険性があるかということを発表していました。
画像2 画像2

算数 5年生

 体積の変化の表からわかることを話し合っていました。高さが2倍、3倍になると体積も2倍3倍に増えるという学習です。
 4年生までだと、15ずつ増えるという「たし算」で関係を見ていましたが、今回は、「倍」でみるというものです。この見方、今後の比例の学習につながる大切な見方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

字形に気をつけて 2年生

 2年生は、漢字の書き方の勉強です。バランスよく字を書くのは結構大変なのです。この漢字は、どこから書き始めて、この一画はどのくらいの長さで・・・。じっくり見ないと案外わからないんですよね。
画像1 画像1

5年生 答えを見積もる

画像1 画像1
 5年生は、答えを「見積もる(だいたいの答えを予想する)」学習をしていました。

 例えば、25×15の答えを予想するとします。
25×10の250と250×20の500の間に答えはなるかなといった感じです。
 
 5年生は、体積の学習でしたが、だいたいの答えを見積もると、答えの計算の桁をまちがえたとき、「あれっ、変だな?」と気づきます。

算数において、答えを見積もるというのは大切なことです。

天気を予想する

5年生は理科室で、気象の勉強です。天気の移り変わりを予想する勉強をしていました。なんか気象予報士になった気分ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310