問題文が3年の時より長くなったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学力テストの様子。問題文が3年生より長い感じがします。早く的確に読みとる力が要求されますね。

元気にバスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育。みんな大きくなって、すばやく激しい動きをするようになりましたね。ルールもよく覚えているようですよ。

タブレットをつかって算数

 4年生は、タブレットを使って算数の学習。直方体の面や辺の垂直、平行を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直方体・・・平行、垂直、頂点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数。直方体をもとに、平行、垂直な辺や面を調べています。また、頂点の数も数えています。調べながら、いろいろな用語とその意味、概念をきちんととらえています。

水は温められるとどうなるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科。水は温められるとどうなるかの予想をしています。あわになる、水蒸気になる、ゆげになる・・・いろいろな予想が出されています。
 次の時間に実験をして確かめていくのでしょう。

手話と歌でつなぐエールプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、市役所障がい福祉課の方から指導を受け、動画の撮影に臨みました。曲は「星かげのエール」。とても上手にまとまりました。この動画は公開される予定です。
 市職員の方から、「きちんとお話を聞ける素直なお子さんたちですね。だから覚えるのも早いんですね。」とおほめのお言葉を頂きました。

できあがってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のとび出すカードが、どんどんできあがってきました。ユニークな作品がずらりできあがりそうですね。

「とび出す」カードづくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何かの招待状を作っているようですよ。半分に折った紙を開くと・・・・どんなものがとびだすのか、その仕かけにどんな工夫がなされているのか・・・あけてみるのが楽しみになりますね。

いろいろな色紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 これらの色紙からどんなイメージがしますか?ちくちくする感じ、わくわくする感じ・・・・4年生は、いろいろ子どもたちの心の様子を色紙に表しました。

災害に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、災害に備えるためにどんなことが大切なのかをそれぞれが調べています。タブレットでいろいろな資料を探していますよ。

グラフに表すと

 4年生の理科。前の時間のまとめです。水を冷やして氷になっていくときの温度の変化をグラフに表しました。タブレット上で、みんなのまとめたものが見ることができる仕組みです。
 グラフにすると、変化の様子がわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「どんな形?」ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数のゲーム。オルガンの陰にかくした立体の形をあてます。
質問する3人は、3つまで質問できます。
例えば「面はいくつありますか?」「面の形はみな同じですか?」などです。効果的な質問をしないと、立体の形があてられません。
みんな、とても楽しそうです。

手話で歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、市役所の手話担当の方のご指導で地元出身グリーンの「星かげのエール」を手話付きで歌いました。みんな覚えるのが早くてびっくり。子どもは、吸収が早いんですねえ。

合格目指してがんばれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時目は中学年のなわとび記録会。4年生が持久とびに挑戦していました。見学している3年生からも「がんばれ」の応援が・・・。みなさん、集中してとんでいましたよ。

もしものときに備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近頻発している自然災害。地震、火山のふん火、風水害・・・。これらがいつ何時私たちの周りで起きるかも知れません。
 4年生は、これらの自然災害が発生したときに、どんな備えが必要なのか、とせんな行動をとればいいのかを文章にまとめます。
 地図帳を使って、最近の自然災害の発生地などを事前に調べていました。
 郡山市の重点「持続可能な社会(SDGs)」とも直接的につながってきます。

水を冷やすと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科。試験管に水を入れて、外から氷と食塩で水の温度を下げていきます。次第に水の温度が下がり、氷になり始めました。温度の変化をグラフに表します。
 とても興味深く実験に取り組んでいました。

なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年生のなわ跳び記録会です。
自分の今までの記録に挑戦しています。みなさん、一生懸命に跳んでいます。1年生も上達しましたが、そこはさすが2年生。フォームも安定しています。

とび出すカードをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、飛び出すカードの作り方を学んでいます。跳びだし方もいくつかのバリエーションがあるようです。招待状などを作るときも使えそうですね。

英語でゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、くだものの札をとる「What do you want?」というゲームをしています。くだものの名前をきちんと英語名で知っていることか条件ですね。
 なんか、盛り上がりそう〜。

調べたことを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語で自分の興味のある生き物の生態を調べました。調べたことの発表をし、友達から感想を頂いています。自分が知らない事、意外な事実が述べられると、みんな興味津々です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310