m bot

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日のプログラミング学習の様子。
4年生が、m botをプログラミンクして、動かしています。3学期も、プログラミング学習、楽しみにしていてね。

文集が完成

画像1 画像1
 4年生は、一人一人が書いた詩を文集としてまとめたようです。うれしそうに友達の詩を読む姿が・・・。
画像2 画像2

集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は、プリント学習。しーんとして真剣に学習しています。あと3ヶ月で高学年の仲間入り。少し風格がでてきた気がします。

お楽しみ会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日学級でなにをしようかと話し合っていたお楽しみ会。4年生は、ドッジポールで大盛り上がりでした。

ことわざかるた

画像1 画像1
 4年生は、ことわざかるたを作ったので、かるた取りをしています。かるたと言えば、お正月の風物詩。最近はあまりやらなくなったのかな?でも、ずっと残したい日本の伝統ですよね。
画像2 画像2

帯分数同士のひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、帯分数同士のひき算のしかたを学習しています。どうやったら正しく計算できるのか、自分たちで考えを出し合っていました。

分数の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分子が同じ大きさの時には、分母が大きいほど小さい数になる。このことを量的にとらえています。1校時とはいえみな頭はすっきり。みな積極的に挙手し、意欲的です。

分数の大きさを比べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、仮分数と帯分数の大きさを比べる学習です。帯分数を仮分数に直したり、仮分数を帯分数に直したりして、大きさを比べることができますね。全員いきいきとした表情で学んでいます。

「書き初め」がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「冬の山里」という課題です。字形よく書くよう先生から指導を受け、みんな静かに取り組んでいます。みんなじょうずになりましたね。

分数をくわしく調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は、算数の学習。分数の大きさの概念を学んでいます。図に表すと大きさがわかりやすいですね。

冬休みの宿題?

 子どもたちにとって、冬休みに宿題が少ないのはうれしいことかも知れません。学級では、冬休みの宿題の話題で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リスニング

画像1 画像1
 4年生は英語。外国人の本場の英語を聴き取るのは大変ですね。同じフレーズを何回か聴き、言っている意味がわかる、そんな感じです。いわゆる「日本語英語」だと簡単にわかるのでしょうが・・・。
画像2 画像2

茶色の小びん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の合奏で定番の「茶色の小びん」。子どもたちは、これからの演奏に向けて、楽譜を読み、鍵板の位置を確認していました。

四角形と対角線

 四角形には2本の対角線ができます。4年生はいろんな四角形の2本の対角線の交わり方等の性質を学習していました。4年生、真剣な学習態度がみなぎっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひし形を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は、図形の作図。ひし形をかく勉強です。コンパスを使って書くと簡単にかけるのですね。

熱の伝わり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科。金属の板のはしを熱して、どのように熱が伝わっていくのかを実験しました。熱したところから、から同心円状に熱が伝わっていくのかがわかります。
 現象を目でみるというのは、理解が深まりますね。

熱はどのように伝わるのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 固体、液体、気体で熱の伝わり方が違うのか、固体はどのように熱がつたわっていくのかを実験します。4年生は、早く実験がしたくて仕方ないようです。

何県だ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科。その都道府県の特産物、形などから、クイズ形式で都道府県名をあてる学習です。白熱のクイズバトル。みんな本気です。

閉脚跳びに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開脚跳びはできるんだけど・・・閉脚跳びはどうもという人は多くいます。足が跳び箱につかえたら恐い、そう恐怖心が生まれるのだと思います。
 4年生は、閉脚跳びに挑戦。苦手な子もチャレンジしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310