すてきな色づかい

 3年生の「おはなしの絵」ができあがるようです。黒板にはすでに完成した3人の絵が飾られています。
 色づかいがよく、本人が一番気に入った部分も伝わるような絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の一コマ

 3年生は、漢字のプリントで朝自習をしています。先生にみて頂き、間違い直しもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

気に入った場面を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、自分が読んだ物語の絵を描いています。色づかいがきれいですね。絵に入る前に、構想を十分に練っているようです。

朝鮮の民話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「三年とうげ」という朝鮮に伝わる民話の学習に入りました。あらすじをとらえたり、辞書で言葉を調べたりしていました。機転が利き、とてもユーモラスなお話ですので親子で読んでみるのも楽しいかと思われます。ひょっとしたら、保護者の皆さんも子ども時代に読んだ方も多いと思われます。
 

武家諸法度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3校時目は社会の学習。江戸幕府が力を強めていく仕組みを学んでいました。なぜ武家諸法度が作られたのかを予想して意見を述べていました。

スクラッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習の一環で「スクラッチ」という教材を使ってを学んでいます。好きな動物を画面上に出し、その動物の動き方、動く速さなどを決めていきます。
 自分が思ったとおりに通りに動くかどうかなど確かめながら試行錯誤するので、とても楽しいようです。

3年生の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で0.4+0.2の計算のしかた、考え方を学びます。どうやら答えは皆わかっているようですが・・・。なぜその答えが導き出せたのかをこれから学習します。

まとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の考えをノートなどにまとめています。それをもとに発表します。

セッション

画像1 画像1
 自分が書いた文や図で説明しています。「わかりやすさ」が命です。
画像2 画像2

友達に説明する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分なりの解決方法を全体やペアで友達に説明しています。わからなければ質問します。

ラインサッカー

 今日の3年生の体育はラインサッカー。ボールをねらったところ(サッカーゴール)にける練習をした後、ゲームをしました。晩秋なのに暖かく、汗だくになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は教育委員会の学校訪問です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数。小数第一位という位を勉強しています。小数について、いろいろ新しい事がでてきますが、子どもたちは意欲的に学習していました。自分の友達に説明する機会、友達と考えを述べ合う機会を多くとっているので、だれがいても物おじせず、発表できていました。

せんぬきを使う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、てこの原理を利用したものの学習をしています。せんぬきで、サイダーのせんをぬく体験をしました。半数以上はせんぬきを使ったことがあるようですが、いまはせんぬきを使う機会が激減していますよね。
 このほか、様々なてこの原理を利用した物についての理解を深めていました。

自分の考えを伝える、相手の考えを聞く

画像1 画像1
 3年生の国語の時間です。昨日の1年生の国語でもそうでしたが、自分の考えを伝える、相手の考えを理解して返してあげる。
 何の教科でもそんなコミュニケーションがとても大切だと考えています。

数直線のどこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、小数を学んでいます。その小数(例えば0.7、2.4という小数)が数直線のどこに位置するのかを学んでいました。小数の大きさの感覚が養われますね。

粘土でマイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ペアやグループで「ゆめの町」を粘土で作りました。いろいろな願いや遊びの要素がつまっているようです。

プレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、大豆を使った食べ物について勉強しました。それをもとに、その料理がどのようにして作られるのか、その工程を発表しています。
 「なるほど〜」「そうなのか」などの反応もあり、発表した子達もやりがいがあったと思われます。

小数、小数点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、初めて小数の勉強をしました。小数点という言葉もでてきました。子どもたちは、とても興味深かったらしく、生き生きと授業に取り組んでいました。

消防署見学もオンラインで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染を防止するために、消防署では「オンライン消防署見学」を実施しています。実際に消防署の方々の仕事の中身や苦労などを見ることができます。実際に見学できればインパクトは大きいのでしょうが・・・。でも、もう一度見たいところ、わかりにくいところを再び見たりできるのが、オンライン学習のいいところでもあるのです。

とどけよう このゆめを

 笛の音と歌声が3年生の教室から聞こえてきました。「とどけよう このゆめを」という曲だそうです。リズミカルで元気が出る曲です。この曲にあわせて廊下を歩いていると、足どりも軽くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 児童会活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310