かげはどのようにできるのか

 3年生は、そとにでてかげの様子や動きを観察していました。日頃何気なく見ているかげもいろいろと変化していることに気がついたようです。
 秋晴れのいい天気で、かげの勉強には最高の日でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げ

 3年生は、ソフトボール投げをしています。少しでも遠くへ・・・。そんな気持ちでエイッと投げていますよ。今日は天気がよく、外も気持ちよさそうですね。
画像1 画像1

リコーダーをふく

画像1 画像1
 3年生は、リコーダーの演奏です。階名通りに正確に吹く練習をしていました。みんなの音があうと大喜びです。音を「あわせる」って気持ちのいいものなんですね。
画像2 画像2

ペタペタ開くと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の作品が廊下に飾ってあります。段ボールに色をつけたり、形を変えて作ったりしてできた作品です。アイディア満載です。

みんなの力で

画像1 画像1
 勉強を教えるのは先生の仕事。でも、児童の皆さんの生活を支えてくださっているのは先生ばかりではありません。おいしくて楽しみな給食を作って下さる調理員の皆さん、学校の施設や環境整備をしてくださる用務員さんも大切な働きをしてくださっています。
 そうです。学校はチームなのです。
画像2 画像2

すがたを変えるだいず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語で「すがたをかえるだいず」の勉強をしました。先日、しょうゆ会社の方から、しょうゆもだいずから作られていることを知りました。
 今日は、総合的な学習で「とうふ」「ゆば」「なっとう」などがどのように作られているのかを図書館やタブレットを使って調べていました。

ゆかいなもっきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「ゆかいなもっきん」の合奏です。メトロノームにあわせての演奏ですが、リズムに合わせるのはけっこう難しいようです。

友達の作品を見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、木の葉など自然にあるものを使って画用紙に貼りました。それに絵を加えました。友達の作品にその作品のいいところ、工夫したと思われるところを書いてあげていました。他の人にほめられるとうれしいものですね。

県中教育事務所長さんの授業参観

 3年生は、英語の授業。What do you like?で自分の好きなものを絵から選ぶゲームをしていました。元気な姿を見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大きな数

 3年生は大きな数をみるときに大切な、見方,考え方を学んでいました。みんな積極的に挙手して発言していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公正・公平 道徳の時間

 サッカーの試合で、審判を任された主人公。それまで負け続けた友達のチームがやっと挙げた1点だったが、その友達のドリブルしたボールがわずかにラインから出ていた。そのことを指摘できなかった主人公(審判)。
 のちに、別の友だちにラインからボールが少し出ていたのではないかと指摘され、心が重くなるというストーリー。
 主人公のジレンマ(葛藤、迷い)の中身を話し合っていました。
 やはり、友だちにはきらわれたくない、ボールは少ししかでていたないからいいか等いろいろ心の迷いがありますよね。その迷いの中身、心の弱さを知ることが、明日からの自分の心をみがいていくことになるのです。
 3年生、自分の考えを堂々と述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けたの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,ある数に10をかけたり10で割ったりすると、数はどう変わるのかを学んでいました。教室から真剣さが伝わってきました。

音あて

画像1 画像1
 3年生は、楽譜をみて、この音が何の音なのか(ド?レ?ミ?ファ?ソ?・・・)をあてていました。これから楽譜に階名を書き入れることが多くなります。早く書き入れるためにはこういう訓練も大切になりますね。

「折れ」にきをつけて

画像1 画像1
 3年生は、書写の時間です。この前練習していた「日」という課題を清書していました。みんな集中していますよ。
画像2 画像2

花のひみつをさぐる

 3年生の廊下に掲示してありました。子どもが気がついたこと、発見したことをまとめたものです。
画像1 画像1

大きな数のひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、3000+4000のような大きな数のたし算の計算の考え方を学んでいました。
 今日は、大きな数のひき算です。90000−60000のような計算です。昨日のたし算とおなじように計算できそうだとわかり、理解はスムーズだったようです。

報告文を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、いろいろな仕事を調べました。その仕事にはどんな事柄があって、どんな工夫、苦労があるのかを取材しました。それをわかりやすくだれかに報告するのです。取材メモをもとに、本文を書いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 児童会活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310