七夕で何をお願いしたのかな?

 3年生は七夕の願い事を書いていました。「自分ができるようになりたいこと」「家族やペットなどのこと」などを書いていました。
画像1 画像1

レクリェーションだ〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時目、3年生は体育館でレクリェーションをしていました。ハンカチ落とし、ドッジボールなどです。みな精一杯体を動かし、すっきりとした表情で下校していきました。

3年生 地域を知る

画像1 画像1
 自分たちの三穂田地区のこと、郡山市のことと地形や土地の利用のされかたを学んでいました。
画像2 画像2

始筆・・・そして終筆

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は筆で「二」を書いています。半紙のまんなかに字を配置すること、始筆の筆の角度・・・。画数が少ないと案外書くのが難しいですね。

体のつくり

画像1 画像1
 3年生は、こん虫の体のつくりを勉強していました。穂積地区には自然がいっぱい。こん虫も頻繁に目にします。子ども達にとってよい環境ですね。

足して9000にする

 3年生は「カードを使い、足して9000にする」という数に関するクイズのような学習をしていました。こういう学習は、思考力が鍛えられますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市の農産物は?

画像1 画像1
 3年生は、郡山市の各地区ごとの特産物(農産物)を調べ、白地図に記入していました。地元のことを知るのが大切なのはよくわかっていますが、案外知らないことってあるものですね。
画像2 画像2

3年生 リコーダーを吹く

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、初めてのリコーダーとのこと。「ソ」の音を出す練習をしていました。始めは苦戦していましたが、みんなきれいな音が出せるようになりました。
 このほか、いろいろな音譜の種類についても確認していました。 

3年生

画像1 画像1
 AETの先生と1〜20の数字を英語で言う勉強をしていました。いつもゲームのような活動を取り入れて勉強すするので、子ども達は楽しく英語を学べます。
画像2 画像2

デジタル教科書 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、デジタル教科書で算数の授業を受けていました。
カードで2けたの数のたし算、ひき算をして答えが2番目に大きくなる式をつくろうというわけです。これはなかなか頭を使うぞ。 

3年 説明文 問いと答え

画像1 画像1
 いろいろなコマの種類と遊び方についての説明文。
 遊び方について必要なところだけを本文から書きぬいています。
画像2 画像2

わり算のテスト

 3年生は、わり算のテストです。2年生の時にかけ算九九を一所懸命唱えていましたが、今度はわり算ですか。時の経つのは早いなあ。
画像1 画像1

音読する 3年生

 説明文を声に出して読んでいます。声に出して読むと、きちんと言葉の意味をとらえているかどうかわかりますね。
画像1 画像1

3年生 横画を書く

画像1 画像1
習字で「二」という文字を書いています。
始筆の「角度」がなかなか難しいようですね。
でも、なかなかいい字が書けていますよ。
画像2 画像2

自転車の乗り方 3年生

画像1 画像1
 3年生になると、行動範囲も広がり、自転車に乗る機会も増えますね。DVDで、正しい自転車の乗り方を学んでいました。
 その中で、友達の家に遊びに行くという想定があります。その際、起こりうる危険な状態についてのクイズにこたえ、安全な乗り方についての意識も高まったようです。
画像2 画像2

自転車の乗り方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車に乗るときの注意を学んでいました。
 視覚から入るので、子ども達も興味を持って画面に見入っていました。一番下の画像は、自転車で歩道を渡るときの正しいわたり方です。自転車から降りて渡らないとね。

辞書を利用する

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、自分の辞書を使っていろいろな言葉の意味を調べたときに、「検索履歴」として付せん紙を貼っています。付せん紙がたまるのも楽しみですし、辞書を活用する意欲にもつながるようです。

うがい、手洗い

 そうじの後に、3年生の子ども達がうがい、手洗いをしていました。子ども達なりに距離をとって、ていねいに行っていました。
画像1 画像1

話す、質問する

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、簡単なメモ(要点)をもとに、友達に伝えたいことを話す勉強をしていました。聞いていた人は、その話を聞いてわからなかったことや、さらに聞きたいことを質問します。
 例えば、ある人が自分の飼っているねこの話をすると、「そのねこは、何を食べているのか」「どんな種類のねこなのか」などを質問します。
 そのやりとりの中で、「話す」「聞く」能力だけでなく、相手を尊重する態度などが養われていくのです。

3年 デジタル教科書で

 算数の時間、時刻と時間の問題を解いていました。デジタル教科書で問題を見せられると、とく意欲が高まる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 児童会活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310