学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先輩」である2年生が、1年生を連れて学校探検をしました。わからないことだらけの1年生に、親切に教えてくれる2年生が頼もしく思えました。
 1年生も来年は、同じようになるのでしょう。

マスク、手洗い

画像1 画像1
  郡山市のキャラクター「がくとくん」が「マスク」「手洗い」の注意をしてくれています。各教室にはり、子ども達に注意喚起をしています。

2年生 学校探検の下見

 1年生の時に、学校のいろいろな部屋を探検したことをもとに、今年は1年生に学校を案内する番です。どの部屋でどんな説明をするのか、1年生にどんなことを質問されるのかをシミュレーションして、下見をしていました。
画像1 画像1

集中してしました 2年生

 2年生は、昨日の説明文の続きです。ちょっと前まで1年生と思っていたら、すっかり落ち着いたお兄さん、お姉さんになったようです。
画像1 画像1

説明文  段落をばらばらにして

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は説明文の段落の順序をばらばらにして、正しい順序に並べかえる学習をしていました。頭を悩ませながら、真剣に学習に取り組んでいました。こういう学習だと、説明文の序論、本論、結論といった「仕組み」が自然と体得できます。それだけではありません。なぜそうなるのかという根拠も見つけだすことになるので、思考力も高まると思われます。

アクセント

画像1 画像1
 2年生はアクセントの勉強をしていました。「あめ」(降ってくる雨、なめるあめ)のアクセントの違いを勉強していました。同じ「はし」でも食事で使う「はし」と渡る「橋」でも違いますよね。
 でも、この辺が福島県人には難しいのかも知れませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310