分数を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、この前の分数の学習の続きです。三分の一という大きさ、概念を図でとらえていました。

こぎつねこんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「こぎつねこんこん」の歌唱。全員で、または一人で階名で歌っていました。その後、覚えた階名で、けん盤ハーモニカでの練習です。
 楽しいリズムだと、子どもたち、自然にからだが動き出すんですね。

何分の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、分数の学習の導入段階。先生が折り紙を折って具体的に分数のイメージをつかませています。子どもたちもすっと分数のイメージをつかんだようです。

文章問題をとく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時目は算数。今日も、文章問題を解いています。求めること、わかっていることなどをやはり図にかいたりして、解く練習をしていますね。

図にかくと

 2年生は算数で文章問題を解いています。問題の意味をとらえる力と、図にかいて考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かきかたの学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、心をこめて、字形に気をつけて書いていますね。

1メートルより長い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、教室のまわりの1メートル以上あると思われる長さを測っています。測る前に、だいたいの長さを予想してから測ります。
 この予想するというのが、数的な感覚を養うことになるんですね。

本で調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本には、読むという機能と、調べるという機能があります。
 2年生は、自分が紹介したい「遊び」を友達に紹介するために、本でその遊びのしかた、おもしろさなどを調べています。
 どんな説明文ができるか、楽しみですね。

自分史をつくる

 2年生は、今年1年の出来事をふり返り、心に残ったことや自身の成長の足あとをつづっています。
 それぞれ楽しい出来事があったようで、楽しそうにまとめる作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力の定着を

 2年生は、算数のドリルを活用し、今まで学んだことの点検をしていました。「解き方忘れちゃった・・・。」「これは簡単だ・・・。」などのつぶやきも。
 何事も基礎基本が大切。力を定着させましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単元のまとめをする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数で学んだ「1000より大きい数」のまとめの問題を解いていました。みんな一所懸命に取り組んでいますね。

成長の足あと

画像1 画像1
 2年生の黒板に、この1年の出来事が書かれていました。今年度もあと2ヶ月と少し。たくさんいい思い出をつくろうね。
画像2 画像2

3800という数

 3800は、1000が3つと100が8つ。そんな数の構成、10進法について2年生は学んでいます。要するに数の大きさについての概念をきちんととらえせることが大切なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

似た意味の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、似た意味の言葉を勉強しています。たとえば自分のことなら「わたし」「ぼく」「わたくし」のようにです。子どもたち、言葉の数が増えるのがうれしいようですね。楽しそうな雰囲気が教室から伝わってきました。
 

資源にとぼしい日本・・・でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の産業は原材料を輸入し、それを加工して輸出するという形をとってきました。しかし、できるだけ日本でも必要なものは自分たちで作り出すということも大切です。
 電気の需要もその一つで、環境に負荷があまりかからず、効率的に電力を生み出す工夫についての実践研究がわが国でも求められているのですね。

似た意味の言葉、反対の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、言葉の学習。いわゆる類義語、対義語を学んでいます。こうやって言葉の意味を理解し、ことばの数を増やしてていくんですね。

書き順にも注意して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、すでに習った漢字の書き取りをしています。「漢字の形を覚えるだけでなく、書き順もきちんと覚えることが大切ですよ。」と指導を受けていました。

詩の学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も詩の学習です。ごろごろ、ころころ、もしゃもしゃ等の独特の言葉の響きを味わっていましたよ。

ひさしぶり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、始業式に向けて校歌の練習。少ない人数でも元気に歌っていましたよ。今年も「仲良し」の2年生で行きましょう。

書き初めの注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、冬休みに行う「書き初め(硬筆)」についての指導を受けていました。紙をよごさないこと、これ大切ですね。せっかく上手に書いてもよごれてしまうのは残念ですからね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310