「のり巻き」?ごろごろ

画像1 画像1
 1年生は、今日もマット運動。横にごろごろ回転する動きをしていました。のり巻きを作るイメージでしょうか。
画像2 画像2

1年体育 ゆりかご

画像1 画像1
 マット運動の初歩、前転や後転をするときの基本的な動きとして、「ゆりかご」があります。一生懸命取り組んでいましたよ。
画像2 画像2

初めての水彩絵の具

画像1 画像1
 1年生は、水彩絵の具を使って絵を描いていました。クレヨンなどで下絵を描いたものに、背景などに水彩で色つけをしたという感じです。とっても楽しそうです。
画像2 画像2

たし算 あわせるといくつ? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
おはじきを操作して、あわせていくつか考えます。数のイメージをとらえます。

プロフィールを書く

画像1 画像1
 1年生は、自分の得意なもの、好きなこと、似顔絵など自分のプロフィールを書いていましたよ。これも、ひらがなを正しく書く練習の一環ということになりますね。

元気に遊ぶ 1年生

 はっきりしない天気です。休み時間に校庭に出ると、子ども達が外で元気に遊ぶ姿が。ジャングルジムでは1年生がてっぺんまで登っていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

連絡を自分で書く

 ひらがなの学習の延長で、連絡事項を1年生が先生に教えてもらいながら書いていました。みな字が上手に書けるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あざらし歩き

 腕とつま先で体を支え、「あざらし歩き」をしていました。なかなか難しい動きなのですが、1年生のみんな、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わたしは○○です。どうしてかというと○○だからです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、自分の感情を始めに言い、そのわけを話す(聞く)学習をしていました。

 実はこの練習、とても大事です。これからの学習の中で自分の意見を言う、その根拠を述べるというふうに、応用が利くからです。

※始めに「結論」を述べ、つぎに「理由、根拠」という「頭括式」(頭で括る)なのです。

いろんな言葉

うれしい、たのしい、さわやか、しあわせ・・・・こんな言葉をどんなときに使うか、自分の体験をもとに発言していました。
画像1 画像1

1年 ひらがなを正しく書く

画像1 画像1
画像2 画像2
 お手本をよく見て書こう。静かに集中して取り組んでいましたよ。

体を動かす

画像1 画像1
 1年生は、体育館での運動。犬のように四つ足で走ったり、ダッシュしたり。元気いっぱいです。
画像2 画像2

どんどん長く 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土を手のひらでこねてのばし、どんどん長くしていきます。1年生はまだ力がないので結構大変なようです。

1年生 いいことをした(してもらった)ときの気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳は、いいことをした(してもらった)ときの気持ちを話し合っていました。人の話を聞くときも、話す人の方を見て落ち着いて聞く習慣がついてきていますね。
話をきちんと聞いてもらえると、話す方もうれしいものですね。

10は3といくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、数の合成の学習をやっていました。「10は3と・・・」「7」のように声に出して学んでいます。声に出すことで力が定着します。

これから体育の時間です

画像1 画像1
 今日の郡山市は気温が30度を越える模様。現在(3校時)26度ですが、水分補給はこまめにしないといけません。1年生も水とう持参で体育の授業に向かいます。

「て」「ら」「み」「す」

画像1 画像1
 1年生は、ひらがなの形をよく見て書いていました。みんなていねいにお手本を見ながら書いていました。
 左から見ると「て」「ら」「み」「す」の文字。ん?ティラミス?偶然かな?
画像2 画像2

「かき」と「かぎ」

 1年生は、濁点のつく言葉を学習していました。例えば、「ふた」と「ぶた」等です。子ども達は、いろいろ濁点のつく言葉を見つけようとして本気です。国語の勉強が大好きなようですね。
画像1 画像1

初めての道徳 1年生

画像1 画像1
 目に見えない「心」の勉強。1年生の子どもたちも、これから道徳の時間にいろいろな心のあり方を勉強していきます。

おはじきを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7の数の分解(例えば「7は5といくつ?」)の学習をしていました。こういうときは、おはじきという具体物を使って数える「操作活動」が児童の思考を助けます。
 1年生の子ども達も、集中して取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式  入学式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310