とんくるりん ぱんくるりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、カスタネットとトライアングルでリズムをとりながら演奏しています。とても明るい、そしてリズムのとりやすい曲です。

授業参観6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は学級会。「みんながにこにこになる会」で何をしようかという話し合いをしました。
 活発に挙手するだけでなく、理由もきちんと言えて、相手の話にたいしても反応できる立派な話し合いでした。ぐんと成長しましたね。

似顔絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、6年生の似顔絵を描いています。お世話になった6年生にプレゼントするのかな?1年生とは思えないほど上手に描けていますね。

元気にとび箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のとび箱の学習。みんな元気に体を動かしています。1年生、みんなとび箱が上手になりましたよ。最初はこわがっていた子でも、もう少しでとびこせるという子もでてきました。

だいぶ慣れてきましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、タブレットを使って国語の学習。操作にもだいぶ慣れました。子どもの吸収力は目を見はるものがあります。

プリントで確認しよう

画像1 画像1
 1年生の国語の学習。今まで学習したことを確認するプリント学習をしていました。言葉の正しい使い方についての学習です。
 みんな落ち着いて学習に取り組んでいますね。4月からは立派な「先輩」になれそうです。
画像2 画像2

それはなんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語。ものあてクイズです。
 例えば Q「それはどんな形をしていますか?」 A「まるい形です。」
     Q「教室のどのへんにありますか?」 A「ろうか側の方にあります。」
    質問者は、教室のろうか側を見て、まるい形の物をさがすと時計が見える。
    Q「それには数字が書いてありますか?」A「数字がかいていあります。」
    これでほぼ答えは決定ですね。
 たのしいゲームですね。  

すきまくんのすきなすきま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はスポンジのすきまにモールなどをはさんで、かわいらしい物を作っていましたよ。

発展学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語。説明文「どうぶつのあかちゃん」の文章の組み立てをまねて、今度は自分が説明文を書きます。自分が決めた動物(しろくま、らっこ、きりん・・・等)の赤ちゃんの生まれたばかりの様子、大きくなっていく様子を調べて文章にしていきます。
 「じどうしゃくらべ」の時にも同じ展開の学習をしているので、子どもたちも主体的に取り組めるようです。
 こうやってくり返すことで力がついていくんですね。

とびこせたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、とびばこの学習。
 まずはまたがってみたりしたあと、とびこす練習です。とべるようになったこもたくさんでましたよ。

はじめての学力テスト

 1年生は、初めての体験です。長いテスト時間ですが、がんばっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイアイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんよくご存じの歌だと思います。
 マスクをしているのでよくわかりませんが、子どもたちが、男女かけ合うように楽しく歌っています。

ニョキニョキとびだしました

 1年生の図工作品が完成しました。息をふきこむと、ビニル部分がふくらみます。いろいろなかざりや絵があって楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつのあかちゃん

 1年生の国語。説明文の読み取りをしています。ライオンとしまうまの赤ちゃんを「あるくこと」、「おちちのとりかた」など様々な違いを読みとります。
 子どもたちは、自然と人間の赤ちゃんと比べながら読みとっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算プリントに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、くり下がりの計算問題に取り組んでいました。まずは自力で解く、その後先生にチェックしてもらっています。とても集中して取り組んでいますね。

わらべ歌にあわせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、わらべ歌(おちゃらか)にあわせてじゃんけんをしていました。体を動かすのでとても楽しそうです。「はないちもんめ」なんかも、わらべ歌では有名ですね。

何がとびだすのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「ニョキニョキとびだせ」というテーマの作品を作ります。お祭りの時に売っているカメレオンの舌のようにくる仕組みかなと思います。どんなアイディアがうまれるかな?

外で元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、外で雪だるまづくりをしています。子どもたちは、寒くても平気です。寒くなると外に出たくないのは大人?

音読の効果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、先生のお手本の読み方に続いて、「どうぶつのあかちゃん」の本文を音読しています。
 声に出すことで、言葉のイメージやリズムを体得できるのですね。1年生のはじめは、文字や言葉を区切って読んでいますが、次第に比較的長い分のまとまりを先の方まで目で追って読むことができるようになります。
 これは、自転車に乗るときに前輪の少し前ばかりを見るのではなく、4〜5メートル前方を見ながらでも運転できるようになるとの似た仕組みですね。

後ろとびに挑戦

画像1 画像1
 1年生がなわとび記録会に向けて、がんばっていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 児童会活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310