たぬきの糸車 2

「たぬきがうれしそうに帰っていったわけ」を学習していました。
たぬきの気持ちになって、いろいろな考えが出されていました。一人ひとりから出された考えをもとに、今日のめあてに対してのまとめがなされていました。
1年生、読む力がついてきていますね。めあてとまとめがぴったりとあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「たぬきの糸車」という物語文を学習していました。
たぬきの気持ちを追い、何のために糸車を回したかのかを読みとっています。
先生が、学校の資料室にあった実際の糸車を教室に置いたら、子ども達が休み時間に糸車を回していましたよ。

めあてを自分たちでたてる

画像1 画像1
画像2 画像2
 「今日の算数の勉強は○○をやりますよ〜。」ではないのです。
 算数の「問題」を教師が提示し、今日学ぶべきことを子どもの表現から「めあて」としてとりあげています。
 これはなかなか高度なことなのですが、慣れると子ども達なりの表現が飛び出してきます。こうすることで、子ども達の解決意欲も高まり、見通しを持った学びができるようになっていきます。

お手紙を書いたよ

画像1 画像1
1年生が家族などにあてて手紙を書いていました。なかには、「なわとび記録会に来て下さい。」とか「○○してくれてありがとう」などといった感謝の手紙も。
4月にはひらがなをたどたどしく書いていた1年生でしたが、かなり成長しましたね。

何時何分?

画像1 画像1
1年生は、時計の長い針と短い針が何を表すのかを学んでいました。
今までは1年生に「長い針が6にきたら、席につきましょう。」なんていっていましたが、もう「30分になったら席につきましょう。」でわかるようになりますね。


もうすぐお兄さん、お姉さんに

画像1 画像1
かわいい1年生もあと3ヶ月たつと、新1年生を迎えることになります。だいぶたくましくなり、集団生活のよさも体得しつつある1年生です。先生の話に耳をかたむけ、元気で落ち着いたスタートを切りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310