プールに入ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生も水泳の勉強に入りました。特別非常勤講師の鳥居先生に水となかよくするこつを教えていただきました。おかげで多くの子ども達が水が大好きになりました。来週も晴れてプールには入れるといいですね。

語りべ 品竹先生来校

画像1 画像1
市内で民話の語りべをなさっている品竹悦子先生が穂積小においでになりました。
本当は別の用事でおいでになったのですが、ぜひ子ども達にお話を聞かせてあげたいということで、図書室で、民話を聞かせてくださいました。
「犬の足が4本になったわけ」「天国と地獄」などの話を方言を交えて話してくださいました。民話には、かた苦しくなく心にしみ入る道徳的ななかみが含まれています。子ども達は、興味しんしんでききいりました。機会を見つけて、またお呼びしたいと思っています。

歯の染め出し

 歯科衛生士になる方達が、実習のために本校においでになりました。
 全学年に実習生が入り、歯をみがいた後に、染め出しを行いました。だいぶみがき残しのある子が多く、よくみがいたつもりでも、不十分なことに気がついたようです。
 また、聞いてみると、朝歯をみがいてこない子が割に多くみられたようです。低学年などの場合は、「自分でみがいておきなさい」ではなく、仕上げみがきは大人の人がしてあげないと十分ではないということでした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダー教室

下中先生という若い先生が東京からおいでになり、リコーダーのふき方について3.4年生が指導を受けました。
はじめに、最近のポップミュージック(檸檬、ミッキーマウス等)などをふいてくださり、子ども達はのりのりでした。その後、正しい持ち方、ふき方等を教えてくれました。とてもすてきな1時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年初めての水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時に5.6年生が水泳の学習をしていました。今年初めてのプールです。
天気もよく、子ども達は「流れるプール」「けのび」などをしていました。夏のうちに体力をつけておくと、冬にかぜをひきにくくなるとか。強く元気な体をつくるのに水泳は最適ですね。

県立博物館〜鶴ヶ城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ見学も終盤。県立博物館を見学し、昼食をとったあと、鶴ヶ城を見学しました。みんなすこし疲れ気味かな。

日新館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ最終日。会津若松市めぐりです。まずは日新館です。「ならぬものはならぬ」の「什のおきて」を教えていただきました。

退所のつどい

画像1 画像1
いよいよ交流の家ともお別れです。所のみなさんに大変お世話になりました。楽しい思い出をありがとうございました。

フィールドワーク

2日目の午後の活動は、フィールドワークです。所の周りを歩き、地図を片手にポイントを見つけます。森の中を歩いたりして、くたくたになりながらも本気でポイントをを探しまわりました。
雷が心配されたため1時間と少しの活動時間でしたが、みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の午前の活動は、野外炊飯です。カレーライスを作りました。仕事を分担して、まきをくべる子、料理を作る子、食器を準備する子、それぞれ協力しておいしく頂きました。10時40分頃にできあがり、少し早い昼食となりました。

二日目 ラジオ体操+朝食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のつどいでのラジオ体操、そしてバイキングでの朝食です。ホテル感覚の食事です。食事はすべてバイキング。ドリンクバーがすっかり気に入った子もいました。

キャンドルファイヤー

画像1 画像1
夜は、雨が降ったため室内でキャンドルファイヤーとなりました。
歌を歌ったり、ダンスをしたり。最後は、いろいろな出し物で盛り上がりました。

五色沼散策

裏磐梯の五色沼を散策しました。今まで見たことのない自然の美しさに感動。でも3キロくらい歩いて、だいぶ疲れたかも。森の案内人の荒井さん、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊活動

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式からバスの中の様子です。みんなはりきっています。

プール開き

画像1 画像1
 運動会が終わったら、次はプールの季節。とはいえ、はだ寒くて運動会の頃の暑さは何だったのかと思ってしまいます。
 梅雨に入り、天候、気温ともプールを使える日は、今のところそうはなさそうですが、条件さえそろえば、体育はプールの授業となります。保護者の皆様もそろそろご準備をお願いいたします。
 水泳の授業では、泳げるようにすること(水の事故に遭わないため)、夏に体力を身につけると、冬にかぜをひかない丈夫な体になることを話しました。
 子ども達も、プール学習する上での決まりを確認しあいました。

シャトルラン 5.6年

5日(水)体力テストが行われています。体育館をのぞくと、5.6年生がシャトルランを行っていました。このテストでは、持久力をみます。
保護者のみなさんは、たぶん当時「踏み台昇降運動」をやったことを覚えていらっしゃる方もいるでしょうね。一定ののリズムで台に上り、3回脈を測るものです。シャトルランは、これに相当します。
体育館は比較的すずしいのですが、子ども達、一生懸命に取り組み、疲れたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

マイ弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれ自分が作ったのでしょうか。それとも・・・・?
今日は「マイ弁当」の日です。
みんな友達のおかずを見あいながら食べて、会話もはずんだようです。全部とはいかないかもしれませんが、ときどき親子で料理をするのも、親子の交流にいいかもしれませんね。
発達段階にもよりますが、子どもに何かを手伝わせるというのは、大切な気がします。ともすると効率ばかり考えて、親が何でもやってしまっては、子どもが育ちません。がんばったことをほめる機会にもなりますよね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310