鼓笛の練習がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入り、3〜6年生の子ども達は、鼓笛の練習に取
り組んでいます。朝や休み時間、放課後などを利用して、が
んばっています。3月には、鼓笛移杖式があります。6年生
は、最後の演奏に向けて、3〜5年生は、伝統をしっかり受
け継ごうとする目標のもと、今、熱心に練習している姿が見
られます。 

平成23年度第3学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(火)、始業式が行われました。校長先生か
ら、今年がんばってほしいことなど励ましのお話を聞きま
した。その後、2年、4年、6年の代表児童から、冬休み
の思い出や、3学期の目標などの発表がありました。

平成23年度第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月27日(火)、例年より少し遅い、終業式を行い
ました。まず、校長先生からのお話を聞きました。その
後、1年、3年、5年の代表児童が2学期の思い出を発
表しました。

校外子ども会 〜冬休みの生活や集団登校の安全確認〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(木)校外子ども会を行いました。登校班ごとに
冬休みの安全な過ごし方や冬の時期の登校で気をつ
けることなどを話し合いました。
 話し合いの後、通学路の危険個所の確認をしながら、
集団で下校しました。

芸術鑑賞教室 レッドベコーズさんの素晴らしい演奏に感動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日に芸術鑑賞教室が行われました。「次代を
担う子どもの文化芸術体験事業」を受け、レッドベコー
ズの方が来校し、演奏して頂きました。澄んだ口笛の
音色とシンセサイザーの見事なアンサンブルに子ども
達も感動していました。また、口笛で鳥の鳴き声クイズ
もあり、楽しく有意義なものとなりました。

通学班でボランティア活動がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(月)朝、ボランティア活動が行われまし
た。通学班ごとに、校舎の美化活動に取り組みました。
上の学年のお友達から、いろいろ教えてもらいながら
活動しました。作業を通して、助け合うことの大切さを
学ぶことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(月)避難訓練を行いました。子ども達は、
指示に従って速やかに行動することができました。教頭
先生より、避難訓練の反省や火事・地震の時に適切な
行動についてお話を聞きました。

おはなしたまごさん ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)ボランティア団体「おはなしたまご」の読み聞
かせが行われました。1・2年生はワークルームで、3・4
年生は図書室で、5・6年生は音楽室で各学年に合わせ
たお話を聞きました。読み聞かせでは、人形など道具を
使って、聞き手の興味を持たせたり、珍しい絵本を準備し
て頂いたりして、子ども達は、楽しく読み聞かせの時間を
過ごすことができました。「おはなしたまご」のみなさん、
ありがとうございました。

心を一つに ほづみフェスタ開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(土)、ほづみフェスタが開催されました。開会セ
レモニーでは、1年生の元気一杯の開会の言葉でスタートし
ました。校長先生・PTA会長さんのあいさつの後、実行委員
長の松井さんが、フェスタの成功を願う気持ちなどをあいさつ
として発表しました。その後、各学年の工夫された発表が行
われました。その間に、作文発表もありました。最後の閉会
セレモニーでは、熊田さんの指揮、菅野さんの伴奏で、「つば
さをください」をみんなで合唱しました。最後に、実行副委員
長の伊藤さんが立派に閉会の言葉を発表しました。来賓の皆
様をはじめ、たくさんの方にお出で頂き、温かい励ましや拍手
を頂きましてありがとうございました。

みんなで協力してボランティア活動

 11月8日(火)「アイ ラブ ボランテイア」の活動
を行いました。登校班のグループで、今回は、校舎
の美化活動を通して、ボランティアの大切さを学習
しました。活動の最後に、代表の児童が感想を発
表し、今後もボランティア活動を心がけようという気
持ちの高まりが感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自己記録をめざして! 校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)校内持久走大会が開催されました。
体育館で開会式を行い、1・2年生は校庭を3周(600m)
3・4年生は4周(800m)、5・6年生は5周(1000m)を走
りました。自己記録を目ざし、上の学年のお友達より速
く走ろうとみんながんばりました。
 また、閉会式では、学年代表1名ががんばったことを
発表し、みんなでお互いのがんばりを讃え合いました。

避難訓練 〜いざという時に備えて!〜

 10月20日(木)に火災を想定した避難訓練を実施
しました。今回は、子ども達に予告せずに実施しまし
た。みんな慌てず安全に避難することができました。
 校庭で、教頭先生から命から身を守るためのお話な
どを聞き、安全について改めて考える時間となりまし
た。
画像1 画像1 画像2 画像2

紅組、白組勝利を目ざし、運動会がんばりました!

 10月1日(土)運動会が開催されました。紅組、白組、
勝利を目ざしてがんばりました。
 今年度は、体育館での開催となりました。各学年の種
目は、もちろん、敬老来賓の方の「宝ひろい」や来年度
入学予定の子どもたち、卒業生の種目も大いに盛り上
がりました。
 演技の最後に、マルモリダンスをみんなで楽しく踊り
ました。PTAや地域の方々のご協力ご声援を数多く頂
きました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正しい安全な自転車の乗り方・道路の歩き方を学習!

 10月7日(金)交通安全教室が行われました。1・2年
生は、廊下を模擬道路として安全な歩き方を、3〜6年生
は体育館での自転車の正しい乗り方などを、お巡りさん
や交通安全指導員の方から教えて頂きました。


画像1 画像1 画像2 画像2

三穂田町敬老会

画像1 画像1
 9月19日(月)敬老の日に、三穂田町ふれあい
センターで三穂田町敬老会が開催されました。穂
積小学校を代表して、6年生の松井さんが、すばら
しい作文を発表しました。

着任式・第2学期始業式

  8月25日(木)、着任式と第2学期始業式を行いました。
今年度の教職員の人事異動が、8月1日であったため、25
日の着任式となりました。齋藤秀峰校長先生はじめ、4人の
先生が着任しました。
  第2学期始業式では、校長先生から2学期がんばってほし
いことについてお話がありました。その後、代表の3人の児
童が、「夏休みの思い出と2学期のめあて」の作文を発表し
ました。最後に、全校生で元気いっぱい校歌を歌いました。
  始業式が終了した後、生徒指導の先生から、水の事故や
交通事故の防止についてお話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1学期終業式

 第1学期の終業式を行いました。4月11日に遅れて始まった1学期でしたが、全校生が元気に1学期間を過ごすことができました。
 終業式では、校長先生から「オンリーワン」をめざしていこうと、お話がありました。その後、代表の3人の児童が、「1学期の反省と夏休みのめあて」の作文を発表しました。最後に全校生で元気いっぱい校歌を歌いました。
 終業式が終了した後、生徒指導の先生から、夏休みの生活についてお話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

屋内プール水泳授業

 7月13日(水)に、湖南小中学校の屋内プールをお借りして、水泳の授業を行いました。最初は少し緊張した様子でしたが、みんなで準備運動をして、シャワーを浴びると歓声がわきました。
 6年生が、初めてプールにはいる1年生の手をとり、バディを組んで入水しました。低学年は、輪などを使った水遊び、中・高学年は25メートルの水泳の練習をしました。気持ちの良いプールで、たくさん泳いで、みんなとてもうれしそうでした。
 湖南小中学校の先生方の細かいご配慮で、スムーズにプール学習ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7・8月の献立表

7・8月の献立表を載せました。

歯科衛生指導

 6月30日(木)に、郡山歯科専門学校のみなさんにご来校いただき、歯の衛生指導をしていただきました。学年毎に、紙芝居などを見ながら、歯についてのお話を聞いた後、歯の汚れの染め出しをして、正しい歯磨きのし方を指導していただきました。ちゃんと磨いていたつもりでも赤く染まった歯があったので、丁寧に磨きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310