「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

6.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、さばの銀紙焼き、きゅうりとツナの酢のもの、沢煮わん です。

 今日の魚はさばです。さばは漢字では「魚」に「青」と書きます。さばは海の上から見た時に、外敵から身を守るため背中が海と同じ青い色をしています。今日は骨に含まれるカルシウムも全て食べる事ができる銀紙焼きです。みそ味でご飯がすすむ味付けですね。そして、今日はだしを味わう日でもあります。沢煮わんは、かつおぶしや干ししいたけのだし汁とともに、たくさんの食材もだしのもとになっています。実は、今日の給食で初めて食べる野菜も入っています。わかった人はいますか?ヒントは「み」から始まる名前です。答えは献立表を見てみましょう。

6.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、冷やし中華めん、冷やし中華の具(野菜・卵)、冷やし中華のたれ、揚げぎょうざ  です。

 今日は、今年初めての冷やし中華です。冷やし中華のたれで、上手にめんをほぐして食べてください。途中でたれが足りなくなってしまっても大丈夫です。野菜にも味付けがしてあるので、めん、野菜、卵を混ぜて食べるとおいしく食べられますよ。さっぱりとした味が暑い時期にぴったりですね。

6.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、コロッケ、梅おかか和え、かぼちゃとなすの白みそ汁 です。

 今日のみそ汁に入っているなすとかぼちゃは、今から夏の暑い時期にかけてとれる、旬の野菜です。夏野菜は、他にもトマトやピーマン、きゅうりなどがあります。小学校の時に学校の畑で育てたことがある人もいると思います。毎日水やりをしたり、大切に育てたりしてきたことでしょう。私たちがふだん食べている野菜はすべて、大切に育てくれた生産者の方がいます。感謝の気持ちをもっていただきましょう。

6.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、麦ご飯、豆腐ステーキのそぼろあん、じゃこごまキャベツ、えび団子汁 です。

 麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜて炊いています。麦ご飯をよく観察してみてください。米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものが見つかりましたか?これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが多くふくまれています。食物せんいは腸の調子を整えてくれる栄養素です。よくかんでいただきましょう。

6.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、コーンサラダ、チキンカレー、冷凍みかん です。

 今日は給食のカレーについてのクイズです。次のうち今日のカレーに一番たくさん入っている、材料は何でしょう?1鶏肉2たまねぎ3にんじん 答えは2のたまねぎです。一人当たり50gのたまねぎが入っています。見えないかもしれませんが、それはカレーの中にたまねぎが溶け込んでいるからです。カレーを一口、食べてみてください。少し甘みを感じませんか?たまねぎは、よく火を通すと甘くなります。給食でもじっくりとたまねぎを炒めて、さらによく煮込んで作りました。

6.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、黒ロールパン、ハンバーグのケチャップソース、粉ふきいも、グリーンポタージュ です。

 今日のポタージュは、いつものクリームシチューと比べると少し緑色をしていますね。何の色か分かりますか?まずは一口食べてみてください。分かりましたか?答えはグリンピースです。グリンピースをなめらかにすりつぶしたものが入っています。今が旬のグリンピースは、さやえんどうを収穫せずにずっと置いておき、豆が大きくなってから収穫して豆の部分だけを取り出したものです。今日のポタージュや、煮物などのいろどりで大活躍の野菜です。

6.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、めばるの塩こうじ漬け、ねりごま和え、みそ汁、メロン です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。今日の豆製品の1つに、みそ汁に入っている生揚げがあります。生揚げは厚揚げともいいます。硬めの木綿どうふを高温の油で揚げたものが生揚げです。そのままのとうふと比べて、香ばしさが加わり、見た目も食感も少しちがいますね。味がしみ込みやすいので、今日のような汁物の他に、関東煮や煮みそなどの煮物にすると、おいしい食材です。

6.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、愛知のキャベツメンチカツ、愛知の大豆ツナサラダ、うきうきかきたま汁 です。

 今日は愛知を食べる学校給食の日です。メンチカツには愛知県産のキャベツ、ツナサラダには愛知県産の大豆、うきうきかきたま汁には一宮市浮野地区の卵が入っています。地域でとれたものを、その地域で食べる・消費することを地産地消といいます。私たちが住む愛知県で育てられている野菜や、周辺の海でとれる魚や海藻などは、他にもたくさんあります。ぜひ調べてみてください。

6.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、春巻き、切り干し大根と豚肉のキムチ炒め煮、トックスープ、ヨーグルト です。

 今日の「切り干し大根と豚肉のキムチ炒め煮」は朝日西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。一宮市の切り干しだいこんを使い、たまねぎやにらなど野菜たっぷりのメニューを考えてくれました。みんながおいしく食べられるように、辛すぎない味付けになっています。
 応募献立は、毎年夏に小学校5〜6年生と中学生を対象に募集しています。給食でみんなと一緒に食べたい地域の食材や地元の郷土料理などのレシピを募集しているので、たくさんの応募を待っています。

6.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、麦ご飯、あじフライ、和風マカロニサラダ、ご汁 です。

 あじはスーパーには1年中出回っている魚ですが、初夏から夏にかけてよくとれる今が旬の魚です。「味」がよいから「あじ」と名付けられたとも言われているほどおいしく、古くから日本で親しまれてきた魚です。煮ても焼いてもおいしいあじですが、今日は衣をつけて油で揚げたあじフライです。

6.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、きしめん、ちくわのいそべ揚げ、おひたし、きしめん(汁) です。

 きしめんは愛知県の郷土料理です。現在は愛知県全体で食べられていますが、もともとは刈谷市のあたりで食べられていた、「ひもかわうどん」がきしめんのもとになったそうです。見た目はうどんと似ていますが、うどんより平たい形が特徴です。平たくうすいので、味がしみ込みやすく、しっかりとした味が好きな愛知県民の好みに合っていたため、広まったと言われています。

6.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、バンサンスー、ヘルシーマーボードウフ  です。

 ヘルシーマーボードウフは、豚ひき肉だけではなく、大豆のそぼろも入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が多い豆です。たんぱく質とは、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養素なので、しっかり食べてくださいね。たんぱく質が多く含まれている食品は肉だけではありません。大豆や大豆製品もとてもよいたんぱく質源となります。それぞれたんぱく質を構成している成分が違いますので、いろいろなたんぱく質を食べることが必要となります。

6.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、厚焼き卵、赤じそ和え、関東煮 です。

 今日は正しいはしづかいの日です。正しいはしの持ち方をしていますか?近くの人と見比べてみましょう。はしには様々な役割がありますが、その一つに「切る」という役割があります。厚焼き卵を、はしを使って上手に一口サイズに切ることができますか?また、関東煮の具を、はしでつかんで食べることができていますか?はしを使って食べるということは、日本の特徴的な食文化の1つでもあります。正しいはしの持ち方や使い方を考える機会にしてほしいです。

6.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、肉団子の野菜あんかけ、ごぼうサラダ、わかめのみそ汁 です。
 給食では、豆みそ、米みそ、合わせみその3種類のみそを料理によって使い分けています。豆みそは名前の通り、大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから赤みそとも呼ばれます。米みそは大豆に米こうじを加えて作るみそで、白みそとも呼ばれます。合わせみそは豆みそや米みそなどを混ぜたものです。今日のわかめのみそ汁は、合わせみそです。皆さんの家では、普段どんなみそを使っていますか?家の人にぜひ聞いてみてください。そして、あなたの好みのみそは何ですか?

6.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、いわしの梅煮、きんぴられんこん、たけのこのすまし汁、青梅ゼリー です。

 今日は歯と口の健康週間最終日です。今日のかみかみメニューはきんぴられんこんです。かむことを意識して食べましょう。また、今日は入梅といい、暦の上での梅雨入りを指します。漢字では「梅」に「雨」と書きますね。この時期に梅の実が熟しはじめて、おいしくなることから「梅」という漢字が使われるようになりました。また今の時期に獲れるいわしは脂がのっておいしいことから、入梅いわしと呼ばれています。デザートは青梅ゼリーです。いわしの梅煮とあわせて、さっぱりとした梅の味を味わいましょう。

6.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、小麦入り米粉ロールパン、ボロニアステーキ、ひじきのマリネ、ポークビーンズ、ドライプルーン です。

 今日は歯と口の健康週間四日目です。今日は給食で初登場のドライプルーンがデザートです。プルーンは木になる果物でスモモの仲間です。血液を作る材料の鉄分が多くまれていて、今日のような乾燥させたドライプルーンは、栄養素がぎゅっと詰まっています。一口サイズですが一気に飲み込まずによくかんで食べてくださいね。

6.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、かつおと鶏肉のレモンじょうゆ、こんぶ和え、かぼちゃもち汁 です。

 今日は歯と口の健康週間三日目です。今日のメニューはかつおと鶏肉のレモンじょうゆです。かつおは漢字で書くと、「魚」編に「堅い」と書いて、「鰹」と呼びます。また今日は旬を味わう日でもあります。かつおは今が旬の魚です。かつおの旬は一年の中で二回あり、一度目は今の時期の「初鰹」、二度目は秋の「戻り鰹」です。よくかむことで、食べ物の味がよく味わえるだけでなく、食べすぎの予防にもつながります。1口で30回かむことを目指しましょう!

6.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、五穀ご飯、豚肉のしょうが焼き、さやいんげんのごま和え、切り干しだいこんのみそ汁、乾燥小魚 です。

 今日は歯と口の健康週間二日目です。今日のかみかみメニューの1つは五穀ご飯です。見た目が赤飯と少し似ていますが、赤飯とは違います。五穀ご飯には名前の通り、5種類の穀物が入っています。大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米です。5種類全部見つかりましたか?一口食べてみましょう。いつもの白いご飯とは、少し食感が違いますね。よくかむと、ごはんの甘みを感じることができますよ。しょうが焼きや乾燥小魚なども「かむ」ことを意識して食べましょう。

6.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、たこといかのかみかみ揚げ、ごぼうと牛肉のいため煮、花ふと青菜のすまし汁 です。

 今日から10日までの一週間は歯と口の健康週間です。給食では、よくかむことを意識する「かみかみ献立」が毎日登場します。今日のかみかみメニューは、いかとたこのかみかみ揚げです。よくかむことで口の中の唾液腺が刺激され、唾液が出てきます。唾液は色々な役割がありますが、その一つに虫歯予防があります。虫歯が進行すると食事をすることも難しくなります。健康な歯で食事を楽しむためにもよくかんで食べることを意識しましょう。

6.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、けんちんしのだのたれかけ、たけのこサラダ、スタミナ汁 です。

 今日のスタミナ汁には、豚肉とにんにくが入っています。豚肉には、人間の体の中で、エネルギーを作るときに必要な栄養素であるビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1 は体の中で、炭水化物を私たちが活動するもととなるエネルギーに変える時の手助けをしてくれます。にんにくには、このビタミンB1の働きを助けるアリシンという成分も含まれます。具も汁も残さず食べて、しっかりスタミナをつけてくださいね。
三中ウェブページはこちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

図書室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142