「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

5.31 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、厚焼き卵、五目煮豆、キャベツ豚汁、味つけのり  です。

 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦してみましょう。
チャレンジ1.厚焼きたまごをはしで切ることができますか? はしで刺して食べるのは「さしばし」と言ってマナー違反になります。
チャレンジ2.五目煮豆を、はし先で上手につかめますか?
チャレンジ3.のりでごはんをまいて食べられますか? はしを正しく持つと見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。正しいはしづかいを身につけましょう。

5.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、中華めん、揚げぎょうざ、切り干しだいこんのナムル、しょうゆラーメン(汁) です。

 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。
 つかわれている「きりぼしだいこん」は、冬にたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気をとばし、乾かしてつくります。乾燥させるおかげで、長く保存することができ、一年間を通しておいしく食べることができますよ。

5.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、鶏肉とレバーの濃厚だれ、磯香和え、けんちん汁 です。

 みなさんは、レバーとは何か、知っていますか?
 レバーは、「肝臓」のことです。牛や豚、鶏のような生き物は、人と同じように肝臓という臓器があります。肝臓にはいろいろな働きがありますが、そのひとつに血液の材料となる  「鉄分」を貯蔵する働きがあります。
食事摂取基準によると12〜14歳では1日に10〜12mgの鉄分が必要です。レバーの他にも、赤身の肉や大豆製品にも鉄分は多く含まれています。積極的にとりましょう。 

5.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、あじの香味だれ、ごま和え、わかめのみそ汁です。

 今日は、まごわやさしい献立の日です。「まごわやさしい」は、普段とりにく食材を組み合わせたフレーズで、これらの食材を取り入れると健康な食生活につながります。
 「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。何かわかりますか? まは「まめ」、ごは「ごま」、わは、わかめなどの「海そう」、やは「野菜」、さは「魚」、しは、しいたけなどの「きのこ」、いは「いも」の7つです。どこに何が入っているか、探しながら食べてみましょう。

5.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、つくね、赤じそ和え、高野豆腐の卵とじ です。

 給食につかわれている高野どうふは、別名「凍りどうふ」と言います。
 高野どうふは冬の寒さを利用してとうふを凍結させ、熟成し、乾燥させたものです。
 同じ量の豆腐を食べることと比べて、カルシウム量は約5.5倍あります。とうふは加工の仕方で食感がかわる面白い食べ物ですね。

5.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、りんごパン、さけのレモンマヨソース、花野菜サラダ、コンソメスープ です。

 今日は、さけについてのクイズです。さけのあかちゃんの身は、何色でしょうか?1.オレンジ色 2.白色 3.黄色 答えは、2.白色です。でも、給食のさけの身は、オレンジ色ですよね。これは、さけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、大人のさけはオレンジ色ですが、「白身魚」に仲間分けされます。

5.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、生揚げの肉みそかけ、おかか和え、沢煮わん です。

 「なまあげ」は、大豆を加工してできた大豆製品です。給食では、とうふや油あげなどの大豆製品を多く使っています。その理由は、植物からとれる貴重なたんぱく質であるあることのほかにも、「日本の伝統食品だから」です。大切に食べられてきた大豆をこれからも大切に食べ続けていきましょう。

5.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、麦ご飯、焼肉はるさめいため、フライドポテト、チンゲンサイのスープ です。 
 みなさんは、「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?
 本来は、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本における1人当たりの食品ロス量は1年間で42kgあり、これは日本人1人当たりが毎日お茶わん1杯分のご飯を捨てているのと同じ量になります。
 みなさんはこの現実をどうとらえますか?毎日の食生活でも自分たちがどう行動するか考えたいですね。

5.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、いかフライ、うきうき切り干し卵いため、一宮のみそ汁  です。

 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。
  私たちの地元一宮の食材を多く使っています。うきうききりぼし卵いためには「きりぼし大根」、浮野地区でとれた「卵」、一宮のみそ汁には「だいこん」「なす」を使いました。
 一宮市には大きな河川があり、水源が豊富です。そのため、農業も盛んでおいしい野菜が収穫できます。みなさんの住んでいる地域で、育った恵みに感謝して食べましょう。

5.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、いわしの梅煮、白和え、肉じゃが です。

 いわし という魚は、漢字でどのように書くか知っていますか? いわしは、魚へんに弱いと書きます。体長が15センチほどで海の中では大きな魚に食べられてしまうような小さな魚です。骨も柔らかく、漁師さんがつり上げた後も傷みやすいのでこうした漢字で表されたそうです。
 日本人の食事にかかせない魚の一つでちりめんじゃこや煮干しもいわしを加工した食品です。

5.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、えびワンタンスープ、肉団子の黒酢がらめ、オレンジ です。

 今日は、季節の果物「オレンジ」です。
 バレンシアオレンジという種類で、オレンジの産地で有名なスペインのバレンシア地方とつながりがあります。ビタミンCが豊富で、かぜの予防やお肌のシミ予防になります。おいしくいただきましょう。

5.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、とろ〜り玉ねぎみそソースのさばステーキ、ひじきのいため煮、だしを味わう若竹汁 です。

 今日の献立のねらいは、だしを味わう日です。かつおぶし、こんぶでとっただしで作った若竹汁の美味しさを味わいましょう。
 「とろ〜り たまねぎみそソースのさばステーキ」は、木曽川東小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県の有名なたまねぎを使ったとろとろのソースで、魚が苦手な人でもおいしく食べられるように、みんながすきな甘めのソースの料理を考えてくれました。

5.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ソフト麺、ボロニアステーキ、アスパラサラダ、ミートソース です。

 今日のサラダは、アスパラガスが入っています。
 春に旬を迎えるアスパラガスには豊富な栄養が含まれています。アスパラギン酸には疲労回復効果が、ルチンには毛細血管を丈夫にする働きがあります。
 アスパラガスの茎はまだ少し寒さの残る春先に土からでてくるため、葉がぴったりと茎にくっついています。特にアスパラガスの先はいくつもの葉がとりまき、鉛筆のような形をしています。実は寒さから守るためにあの形をしているのです。

5.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、さわらの塩こうじ焼き、きんぴらごぼう、ちゃんこ汁 です。

 「さわら」は春に旬を迎える魚です。また、「さわら」は成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。白身が多く、柔らかい身が特徴です。出世魚は、縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われています。
 骨に気を付けてよくかんで食べましょう。   

5.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、おろしハンバーグ、骨太和え、かきたま汁 です。

 給食には、どうして牛乳がついているのでしょうか。
 それは、カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどを多く含むすぐれた食品だからです。中でも骨や歯の材料になるカルシウムは、成長期のみなさんにはとても必要です。
 カルシウムは、小魚や野菜にも含まれます。ただ吸収率では小魚19%、野菜33%と比べて牛乳が40%と、牛乳の方が効率よくカルシウムをとることができます。

5.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ココア揚げパン、プチパン、とうにゅうシチュー、ブロッコリーソテー です。
 みなさんは、給食を味わって食べていますか?今日の給食のよいところを見つけて食べてみましょう。1、目で見る。入っている食べ物の色を見てみましょう。2、鼻でにおいをかぐ。どんなにおいがしますか?3、噛むときに、耳で音をきく。4、食べるときに味わうです。
 味わって食べると、新しい発見や心が落ち着くことにもつながると言われています。よいところ見つけて味わって食べられるとよいですね。

5.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、ビビンバ(肉)、ビビンバ(野菜)、キムチスープ です。

 循環器疾患やがんの予防に効果的に働くとされるカリウム、食物繊維、抗酸化ビタミンの摂取には、野菜を成人1日当たり350g以上食べることが必要だと考えられています。
 日本人は、野菜を食べる量が不足しているといわれています。その中でも、愛知県に住んでいる人は野菜を食べる量が少ないという調査の結果が出ています。給食でも野菜をたくさん食べることができるように工夫していますが、家でも野菜を食べることを心がけましょう。

5.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、新じゃがとかつおの甘辛がらめ、新玉ねぎのみそ汁、かしわもち、 です。

 旬の食材には、今年とれたばかりの新じゃがいも、新たまねぎ、新たけのこを使っています。
 かつおは「勝つ男」にかけて、筍は筍のように早く大きく育ってほしいという願いを込めています。かしわの葉は新しい葉が育つまで古い葉は落ちないことから「子孫繁栄」を願う縁起のよい葉です。
 今日は皆さんが健康で元気に育ってほしいと願いを込めた給食になっています。

5.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、白玉うどん、米粉の鶏天、ツナ和え、山菜うどん(汁) です。

 山や野原で人の手を介さずに育っているものを山菜と言います。独特の香りや苦味が特徴です。山菜は縄文時代から食べられていたそうで、日本最古の和歌集「万葉集」にも山菜に関する歌がよまれています。
 今日は山菜に関する歌を一つ紹介します。「石ばしる 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも」滝のそばでわらびを見つけ、もう春になったのだなあと春の訪れを祝福している歌です。みなさんも山菜を食べて、春の訪れを感じてみてくださいね。

4.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、フルーツクリームヨーグルト、ハヤシライス です。

 フルーツクリームヨーグルトには、なんの果物が入っているかわかりますか?今日は、黄桃、パイナップル、みかん、ナタデココが入っています。皆さんがよく見る桃は外がピンクで中が白色のものが多いかもしれませんが、今日は「黄色い桃」と書いて「黄桃」と読む、黄色の桃が入っています。給食では、黄桃が使われることが多いですね。フルーツクリームヨーグルトは、ヨーグルトだけでなく、生クリームや砂糖も入れて口当たりをよくしています。人気料理の1つです。
三中ウェブページはこちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

図書室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142