最新更新日:2024/06/22
本日:count up9
昨日:128
総数:1366093
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

12.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・ バンサンスー です。

 「とうふ」は、大豆を加工して作る大豆製品です。給食では他にも、生揚げや油あげもよく使っていますね。その理由は、大豆が「畑の肉」といわれるように、たんぱく質が豊富で栄養があるからです。みなさんの血液や筋肉、骨を作る材料になります。今日の給食は「ヘルシーマーボー豆腐」ですが、マーボーどうふの料理名に「ヘルシー」とつくときは、ひき肉だけではなく、そぼろ大豆を使っています。

12.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・コロッケ・赤じそ和え・大根と豚肉の煮物 です。

 みなさんは、「フライ」と「天ぷら」の作り方の違いを説明できますか?「フライ」は、具材に小麦粉まぶし、溶き卵つけて、パン粉で覆ってと、衣を順番につけていき、揚げたものです。サクサクしたパン粉が特徴の料理です。「天ぷら」は、小麦粉と溶き卵と水を一緒に混ぜて衣を作り、そこに具材をつけて揚げたものです。
今日の給食のコロッケは、つぶして形作った芋に、パン粉をつけて揚げているのでフライの仲間ですね。サクサク食感を楽しみながら食べましょう。

12.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・五目あんかけ(汁)・牛乳・かき揚げ・ごまみそ団子 です。

 今日のごまみそ団子は新メニューです。五平餅のような味で、みりん・砂糖・みそと、ねりごま・すりごま・いりごまという3種類のごまを使って味付けしています。白玉団子に絡めました。
 給食では、食べるものが偏らないように、そして、みなさんに楽しんでもらえるように、同じメニューばかりでなく、新しい料理にも挑戦しています。初めて見る料理も、食わず嫌いをせずに挑戦してみてくださいね。

12.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・生揚げのしょうがだれ・肉じゃが です。

 生揚げのしょうがだれには、ねぎとしょうがが使われています。しょうがは体を温めるといわれ、冬に食べる機会が増える食材です。しょうがには、特有の辛み成分が入っていて、この辛み成分が血管を広げて血液の流れをよくする働きがあります。血液の流れがよくなると、代謝がよくなり体温が上がるので、免疫力を高め風邪をひきにくくなります。寒い日にはしょうがを食べて、しっかりと温まりましょう。


12.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚の揚げてり・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・アーモンド小魚 です。

 今日は「まごわやさしい献立」の日です。豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いも類が入った献立を、頭文字をとって「まごわやさしい献立」としています。健康にいい献立の合言葉です。今日は、豆からできる「みそ」、種実類の「アーモンド」、「わかめ」、「たくさんの野菜」「白身魚」「えのきたけ」「さといも」が使われています。どの料理に入っているか探してみてくださいね。

12.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・春巻・ナムル・八宝菜 です。

 今日の八宝菜には、いくつ具が入っているかわかりますか。正解は、9つです。豚肉・いか・えび・うずら卵・にんじん・チンゲンサイ・はくさい・たけのこ・干ししいたけが入っています。八宝菜は、数字の8という漢字を使いますが、8つの食材という意味ではなく「たくさん」という意味があります。探してみてくださいね。

12.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・牛乳・さんまのみぞれ煮・きんぴらごぼう・ホカホカさつまいも入りほうとうです。

 ホカホカさつまいも入りほうとうは、木曽川西小学校の6年生が考えてくれた応募献立です。愛知県で有名な赤みそを使い、給食でよく出るだいこんやにんじんを入れることで、食べやすくなるよう工夫したそうです。ほうとうは、うどんを平たくしたような食材で、もちもちとした食感が特徴です。今日は「正しいはし使いの日」でもあるので、ほうとうをはしで上手につかんで食べてくださいね。

12.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチバンズパン・てりやきハンバーグ・キャベツソテー・スライスチーズ・牛乳・ABCトマトスープです。

 今日は、サンドイッチバンズパンに、てりやきハンバーグ・キャベツソテー・スライスチーズを挟んで、てりやきチーズバーガーを作って食べる日です。
「てりやき」とは、砂糖・しょうゆ・みりんを使った和風の味付けですが、パンにもよく合います。和食・洋食ととらわれず、さまざまな組み合わせを楽しむのもよいですね。

11.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ホキのチリソース・春雨サラダ・中華コーンスープ です。

 ホキは白身魚の一種で、オーストラリアやニュージーランドでとれる魚です。水深200〜700メートルの深い海に住む、深海魚です。成長すると1mを超える大型の魚です。さっぱりとした味でクセがないので、様々な料理に使われています。日本の有名なファストフード店のフィッシュバーガーにも使われていますよ。                
 今日の給食は、ホキのクセのない味を生かして、ぴりっとしたチリソースをからめました。                        


11.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ちくわのもみじ揚げ・赤じそ和え・煮みそ です。   

 今日の給食は、「旬を味わう日」です。ちくわのもみじ揚げは、衣ににんじんのペーストを加えて、今が見ごろの紅葉したもみじをイメージしました。先週は、「さばのみぞれかけ」が給食で出ましたね。「みぞれ」は大根おろしを雪に見立てたものです。このように、季節を料理の見た目で表すことは、和食の特徴のひとつです。今日は、赤く紅葉したもみじをイメージしながら給食を楽しんでくださいね。 

11.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・サクサクおまめサラダ・ヨーグルトです。                             

 サクサクおまめサラダには、サクサクのもとである、油で揚げたそらまめが入っています。ほかにも豆が2種類入っていますが、見つけてみましょう。見つけることはできましたか?そらまめのほかには、えだまめと白いんげん豆が入っています。えだまめは、大豆を収穫する前の若い大豆のことです。鉄分は大豆よりもえだまめにたくさん入っています。白いんげん豆は、和菓子の白あんの原料にもなる豆です。いろいろな種類の豆を味わって食べてください。     

11.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さばみぞれがけ・小松菜と油揚げのごまいため・合わせだしのみそ汁 です。                   

 今日は、和食の日です。今日は、和食を未来に伝えていく大切さを考える日です。今日の献立には、和食の良さをたくさん取り入れました。1 ごまの風味を生かしたり、だしを使ったりと、食材を生かした献立にしました。2 まごわやさしいを取り入れ、栄養バランスを考えた健康的な献立にしました。3 さばのみぞれがけでは、大根おろしをみぞれ(雪)に見立て、自然の美しさを表しました。和食の良さを味わって食べてください。                    

11.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん・ちゃんぽん・牛乳・揚げぎょうざ・大豆もやしのナムル   です。                            

 ナムルには、大豆もやしを使っています。普段の給食で出ているもやしとは、見た目が少し違いますね。普段給食で使っているもやしは、「りょくとうもやし」といって、グリーンピースのような緑色の「りょくとう」という名前の豆が原料です。「大豆もやし」は、名前の通り、「大豆」が原料になります。「大豆」はとても栄養価が高い食品ですが、ビタミンCが含まれていません。しかし、大豆もやしになるとビタミンCが作られて栄養価がアップします。             

11.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さつまじゃがチキン・具だくさん汁・りんご です。  

 さつまじゃがチキンは、鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げたものと、じゃがいもとさつまいもを、そのまま油で揚げたものを、砂糖としょうゆで作った甘辛いたれにからめて作りました。さっぱりと食べやすくするために、少し酢を入れています。さつまいもやデザートのりんごは秋が旬の食材です。秋は、様々な食材がおいしい季節です。ほかの日の給食でも、秋が旬の食材を探してみてください。          

11.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・つくね・きんぴらごぼう・かぼちゃもち汁・味付けのり です。                       

 今日は「正しいはしづかいの日」です。つくねをはしで切ってつかむ、きんぴらごぼうをはしでつかむ、かぼちゃもち汁の具をはしでつかむなど、「はしでつかむ」ことにチャレンジしてみてください。味付けのりは、ご飯にのせて、はしを使ってくるりと巻いて食べてください。
 はしを正しく持つことは、一緒に食べる人にとっても、気持ちの良いことです。毎日の食事で正しいはしの持ち方について、考えながら食べましょう。                            

11.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・めひかりフライ・愛知のブロッコリー和え・うきうきかきたま汁・蒲郡みかんゼリー です。          

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。めひかりフライに使われている「めひかり」という魚は、愛知県の三河湾でとれたものです。愛知県は、農業がとても盛んです。ブロッコリーやかきたま汁の白菜、ねぎも愛知県産です。たまごは、一宮市の浮野地区で生産された卵を使いました。デザートのゼリーは、愛知県蒲郡市の特産品である、蒲郡みかん果汁をたっぷり使ったゼリーです。今日も地元の食材をたっぷり味わってください。                         

11.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、くろロールパン・牛乳・愛知たっぷりチキンのトマトにこみ・切り干しだいこんサラダ・コーヒーパウダー です。        

 「愛知たっぷりチキンのトマトにこみ」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。愛知県で作られている野菜をたっぷり取り入れた、寒い冬にぴったりの温かい煮込み料理を考えてくれました。サラダは、みなさんの住んでいる一宮市で作られた、切り干しだいこんを使用しました。地元の食材を味わってください。明日の給食にも地元の食材がたくさん登場するので、楽しみにしていてください。    

11.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・鶏そぼろ丼の具・牛乳・骨太和え・のっぺい汁 です。

 鶏そぼろ丼の具には、鶏ひき肉とそぼろ状の大豆が入っています。見た目は、ほとんど違いが分からないですね。大豆は、肉と同じでたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は、みなさんの体の血液や筋肉などのもとになる大切な栄養素です。大豆には、肉にほとんど入っていない食物せんいが多く含まれています。また、脂質の量も肉に比べて少ないので、健康的です。給食では、肉のうま味と大豆の栄養を両方味わえるように、混ぜて使っています。ご飯にかけて食べてください。   

11.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・にしんの竜田揚げ・白和え・じゃがいものみそ汁です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。今月のまごわやさしいの「さ」である魚は、「にしん」です。「にしん」は見た目は、いわしに似た魚で、春と秋に旬を迎えます。春にとれるにしんは、卵がたくさん入っており、この卵は「かずのこ」と呼ばれ、お正月料理などに使われます。秋にとれるにしんは、卵は入っていませんが、とてもおいしいと言われています。にしんの竜田揚げには、骨が入っていることがあります。よく見て、よくかんで食べるようにしましょう。        

11.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、チャーハン・牛乳・肉団子スープ・フルーツアンニン です。

 チャーハンは漢字で書くと、「炒める」「ご飯」と書きます。その漢字の通り、ご飯や食材をいためて作る料理です。給食のチャーハンは、具を別に作って、ご飯と混ぜて作る、給食オリジナルのチャーハンです。
 フルーツアンニンのアンニンとは、アンズという果物の種のことです。それから作られるアンニンドウフは、見た目が白くてとうふに似ていることから、トウフという名前がついています。

三中ウェブページはこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142