最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:89
総数:1365309
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

10.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・厚揚げの野菜たっぷりあんかけ・豚汁・パインアップル です。

 今日の「厚揚げの野菜たっぷりあんかけ」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。厚揚げは豆腐と比べ、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが豊富に含まれているので、献立に取り入れてくれました。みなさんは厚揚げは何からできていると思いますか?答えは大豆です。大豆はみそやしょうゆ、納豆、豆腐など色々なものに変身します。厚揚げは豆腐を厚く切って色がつくまで油で揚げたものです。

10.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ・コーヒーパウダーです。

 今日は、給食の人気献立の1つでもある焼きそばです。そしてサラダは、花野菜サラダです。サラダの中の緑色は何の野菜だかわかりますか?答えはブロッコリーです。野菜の中では数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりなことがわかり、世界中で食べられるようになりました。カリフラワーもブロッコリーと同じで、花を食べる野菜ですよ。

10.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・厚焼き卵・枝豆の梅おかか和え・さけ団子汁  です。

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。枝豆をはしで上手につまんで、口へ運べますか?厚焼き卵は、はしで食べやすい大きさに切ることはできていますか?さけ団子は丸い形をしていますが、はしではさんで食べることはできていますか?正しいはしの持ち方を確認する日にしましょう。正しいはしづかいはマナーの基本です。美しい食事マナーは周りの人からの印象もよくなります。今のうちから身につけていけるとよいです。

10.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・いわしの生姜煮・白和え・さつま汁 です。

 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っています。日本人が、昔から食べてきた食べ物です。どこに何が入っているか、探しながら7種類を全部食べてみましょう。色々な食べ物を、組み合わせて食べることで、バランスのよい食事にもなります。

10.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カラフル丼・牛乳・コンソメスープ・ブルーベリーゼリー です。

 今日、10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーには、アントシアニンという成分が多く含まれています。アントシアニンは、目で見た情報を脳に伝えるはたらきを高めます。視野が広がったり、暗い中でもよく見えるようになると言われています。カラフル丼は、にんじんやほうれん草などの野菜がたっぷりの丼ぶりです。目によいといわれているビタミンがいっぱい含まれています。今日は、目について考える日にしたいですね。

10.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、 塩ラーメン・牛乳・春巻き・ナムル です。

 給食のラーメンは、野菜がたくさん入っています。今日の塩ラーメンには、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、チンゲンサイ、ねぎ、にんにくが入っています。日本人は、野菜を食べる量が不足しているといわれています。その中でも、愛知県は1番野菜を食べる量が少ないという調査の結果が出ています。給食でも野菜をたくさん食べることができるように工夫していますが、家でも野菜を食べることを心がけましょう。

10.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・もどりがつおの甘がらめ・かきたま汁  です。

 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」これは、かつおを夏の季語として詠まれた俳句です。しかし実は、かつおの旬は年に2回、夏と秋にあります。
 春から夏の初めに太平洋側を北上するものを「初がつお」、秋にUターンしてくるものを「戻りがつお」と呼びます。 戻りがつおは、えさをたっぷり食べて、冷たい海を泳いでいるため、脂がのっていて濃厚な味わいです。マグロのトロのような味わいを楽しめることから「トロがつお」や「脂かつお」とも呼ばれています。今日の主菜は、もどりがつおの甘がらめです。よくかんで、かつおをじっくり味わってみましょう。

10.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・チキンカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルトです。

 今日はみなさんに人気のカレーです。カレーはインドで生まれました。インドでは、たくさんのスパイスを組み合わせてカレーの味を作っています。やがてイギリスに伝わり、あらかじめブレンドされたカレー粉が作られました。それが日本に伝わり、日本でたくさんとれるじゃがいもや玉ねぎ、にんじんの入ったカレーライスができました。長い歴史の中で、日本人に合ったカレーが作られてきたのですね。

10.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・揚げ豆腐のきのこソースかけ・じゃこごまキャベツ・吉野汁 です。

 揚げ豆腐のきのこソースかけには、きのこが3種類入っています。何だかわかりますか?答えは、「えのきたけ」「マッシュルーム」「まいたけ」です。全部わかった人は、きのこ博士ですね。きのこは、うまみが豊富な食べ物です。このうまみを生かして、なべ物や汁物にもよく入っています。今日は、揚げた豆腐にうまみが豊富なきのこソースをたっぷりかけました。味わって食べてくださいね。

10.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ごぼうサラダ・秋なすのみそ汁です。

 今週から10月に入りましたが、記録的な暑さは越えたものの、まだまだ日中は残暑が厳しい日も続きそうですね。みなさんは朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、午前中元気よく過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはん分のエネルギーは、寝ているうちに使われてしまうため、朝ごはんを食べないと、勉強の集中力の低下や、部活動に必要なエネルギー不足につながります。毎日を充実したものにするためにも、朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

9.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ごぼうつくね、さといもの梅かつお和え、十五夜汁 です。

 今日は、十五夜です。秋は、作物を収穫する季節です。無事に育った作物をいただくことに感謝の意味を込めて、団子やさといもを神様にお供えします。さといもをお供えすることから「芋名月」とも呼ばれています。
 今日の給食では、さといもを、梅干しや、かつお節で和えた「さといもの梅かつお和え」でいただきます。秋の味覚に感謝していただきましょう。

9.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、 ご飯、牛乳、いかフライのレモンソース、こんぶ豆、豚汁 です。

 早速ですが、クイズです。今日の豚汁は、何の出汁を使っているでしょうか。正解は「にぼし」です。和食の汁物は、にぼしの他、かつお節、昆布などからとった出汁を使います。
すまし汁には、昆布やかつお節の出汁が使われることが多いですが、力強い味わいのにぼし出汁は、みそとの相性が抜群です。だしを変えることで、いつものみそ汁でも違った味わいになります。最近では、にぼし出汁の風味を生かして、ラーメンスープに使っている店もありますね。

9.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、ロングハンバーグ、キャベツソテー、牛乳、クリームシチュー です。

 今日のクリームシチューには、スキムミルクが使われています。スキムミルクとは、脱脂粉乳のことです。脱脂粉乳は、牛乳から脂肪分と水分を除いて作られる、粉末です。シチューや、スープなどの汁物に少し加えるだけで、カルシウムやたんぱく質を補うことができます。
今日は、ロールパンに切れ目が入っています。ロングハンバーグとキャベツソテーをはさんでいただきましょう。

0927 秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ日中は残暑厳しいですが、9月も残りわずかとなり、やっと秋めいてきました。
校内には、青リンゴ、赤リンゴ、ミカン、ざくろ、さくらんぼ、紅梅、白梅と実のなる木が多くあります。今は青リンゴ、ざくろが今か今かと収穫を待っているところです。
また、秋の代名詞ともいえる彼岸花も色鮮やかに咲いています。
28日(木)は、1・3年生の合唱祭が行われます。2年生は都合により、10月6日(金)に行います。生徒たちにとっても実りの秋、素晴らしい合唱になるとワクワクしています。保護者の皆様、地域の皆様もたくさんお越しいただければ幸いです。

9.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、いんげんのごま和え、スタミナ肉じゃが です。

 スタミナ肉じゃがは、体内に取り込んだ栄養素を効率よくエネルギーに変えられるように食品を組み合わせています。豚肉は、体内でエネルギーをつくる時に必要なビタミンB1を含み、にらや、にんにくには、ビタミンB1の吸収を高める成分が含まれています。また、今日は正しいはしづかいの日です。厚焼き卵は箸で一口大に切ってから口に運びましょう。いんげんのごま和えや、スタミナ肉じゃがの具は、箸でつまんで食べましょう。

9.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、豚キムチいため、ビーフンスープ、ヨーグルト です。

 キムチの辛さは、唐辛子に含まれるカプサイシンという成分によるものです。適量のカプサイシンは、だ液が出て、食欲を増進させます。しかし、大量のカプサイシンが体内に入ると、粘膜が傷つきやすくなり、胃や腸が荒れたり、咳が出たりすることがあります。また、辛さの感じ方には個人差があるため、同じ料理でも、とても辛く感じたり、辛さを感じなかったりします。今日の豚キムチいためは、どうですか?自分が辛さを感じやすいのか、そうでないかを知っておくことも大切です。

9.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、れんこんサラダ です。

 今日の給食では、れんこんサラダの食感を意識して食べてみましょう。どんな食感ですか?それを、言葉に表すことはできますか?例えば「シャキシャキ」なんてどうでしょうか?シャキシャキという言葉を聞くだけで、どのような食感なのか、想像できますね。シャキシャキという言葉は、擬音語といい、歯ごたえのある食べ物をかむ時の音を言葉に表したものです。

9.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、切り干しだいこんの煮物、ゆばのすまし汁 です。

 古くから日本の食事を支えてきた三大うまみ成分があります。それは、かつお節のイノシン酸、昆布のグルタミン酸、しいたけのグアニル酸です。これらは、単独で使う時よりも、組み合わせることで、うま味が増します。ゆばのすまし汁では、3つ全てのうま味成分が含まれています。そして、昆布とかつお節からとった出汁は、切り干しだいこんを煮る時にも使い、出汁をとった後の昆布は、捨てずに具としていただきます。

9.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、シーフードカレー、牛乳、サクサクおまめサラダ です。

 シーフードカレーには、えびと、いかが入っています。カレーには、様々な具材を入れることができます。肉の種類を変えてみたり、豆を入れてみたり、旬の野菜を入れてみたり…。食材によって味が変わるので、今日のシーフードカレーもよく味わって食べましょう。サラダは、たんぱく質がとれる大豆を使ったサクサクおまめサラダです。今日は油で揚げた空豆も入っているのでサクサクとよく噛んでいただきましょう。

9.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわのいそべ揚げ、骨太和え、白みそ汁 です。

 骨太和えには、みなさんの骨が、太く、丈夫になるための栄養素が含まれています。その栄養素は何でしょうか?それは、カルシウムです。骨太和えに使われている、ちりめんじゃこと、こまつなに、カルシウムが多く含まれています。
 成長期である中学生は、身長がのびたり、大人の骨に成長したりするために、大人より多くのカルシウムを必要とします。カルシウムは、普段の食事の中で不足しがちな栄養素です。意識してカルシウムが多い食品をとるようにしましょう。

三中ウェブページはこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142