最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:89
総数:1365286
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

7.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、チキンウィンナー、ツナサラダ、牛乳、ミネストローネ です。

 パンにウィンナーとツナサラダをはさんで食べましょう。みなさんは、普段の食事で野菜をとっていますか?今日の給食には、食べる量によりますが、1人分でおよそ110gの野菜を使っています。みなさんの1日必要な野菜の量は、350g〜400gです。生野菜だととても量が多いですが、火を通すとかさが減って食べやすくなります。家や休日の食事も野菜を意識して食べましょう。

7.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、とびうおフライ、ゴーヤチャンプル、とうがんのみそ汁  です。

 今日の献立は、「旬を味わう日」です。とびうお、ゴーヤ、とうがんといったこの時期の旬の食材を味わいましょう。チャンプルとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜにする」という意味です。とびうおは、飛行機のつばさのようなひれを持つ魚です。海面を飛ぶ姿から、「とびうお」という名がつきました。海面からジャンプする魚は他にもいますが、とびうおは、胸ビレを上手に利用して風をとらえ、飛ぶことができるのです。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。

7.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、夏野菜カレー、牛乳、切り干しだいこんサラダ、ヨーグルトです。

 今日の夏野菜カレーには、なす、トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、えだまめといった夏野菜がたくさん入っています。冬野菜は、土の下にできる根の野菜が多いですが、夏にとれる野菜は、実をつける野菜が多いことが特徴のひとつです。特に、色の濃い緑黄色野菜には、カロテンやビタミンAが多くふくまれています。1日
100g程度である両手の手の平1杯分を意識して食べましょう。

7.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子とかぼちゃの黒酢がらめ、はるさめスープ、セレクトデザート です。

 みなさんは、どちらのデザートを選びましたか?AとBのデザートは、入っている材料や栄養価が違います。
Aのあまなつゼリーには、果物の果実と砂糖が入り、ビタミンCの栄養素が含まれています。一方のBの米粉のメープルマフィンは、卵や小麦粉を使わず米粉や大豆の粉を使ってカルシウムや鉄分の栄養素が強化されています。自分の好みの他に、とりたい栄養素、必要な栄養素を比べる選び方も取り入れたいですね。

7.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのにんじんおろしがけ、ごまのり和え、白みそ汁   です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「ま」は 豆類、「ご」は ごまなどの種実類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は やさい、「さ」は さかな、「し」は しいたけなどのキノコ類、「い」は いもです。今日の給食の中にも「まごわやさしい」が隠れているので、探してみてください。給食だけでなく、お家でも「まごわやさしい」食材を心掛けた食生活にすると、自然と栄養バランスのよい食事に変わりますよ。

7.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、星のハンバーグ、こまつなじゃこチーズ、天の川汁 です。

 今日は、七夕ですね。七夕は、中国の古い伝説からきているといわれています。織女と牽牛という2人が結婚し、仲がよすぎて仕事をなまけるようになり、天の川の両岸に離されてしまったといいます。年に1度会うことを許された日が、七夕です。今日は、天の川汁や星のハンバーグなど星の形をちりばめました。夜空をイメージした七夕献立です。

7.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏肉とうずらの照り煮、赤じそ和え、沢煮わん です。

 社会のニュースを目にすると、卵の価格の高騰について報道されていました。卵の価格が高騰したのは、鶏インフルエンザの影響でニワトリ自体の数が減ってきたこと、ニワトリのえさの飼料の値段が高騰していることもあります。今日つかわれている「うずら」の卵は、ニワトリほどでないですが、徐々に高騰しています。私たちの食べている物は、気候や、社会情勢で目まぐるしく変化しています。

7.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、ひじきの炒め煮、なすのみそ汁 です。

 SDGS目標14は、「海の豊かさを守ろう」です。今、世界では1当たりの魚介類の消費量が増えていますが、海に囲まれている島国である日本では魚を食べる人が減っています。みなさんは、魚を食べていますか??
また漁業に関わる人も減っていることが心配されています。これからも安定した漁業を続けていくためには、水産業に関心を持つことも大切です。これからの未来に魚を継続的に食べられるように自分たちでできることを見つけましょう。

7.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、 スライスパン、牛乳、メンチカツ、ささぎとポテハムバター炒め、コンソメスープ、いちごジャム です。

ささぎとポテハムバター炒めは、朝日西小学校の児童が考えてくれた応募献立の入賞献立です。「ささぎ」とは、この地域の呼び方で「ささげ」を意味します。このあたりでよくとれる「十六ささげ」を使っています。十六ささげは、夏が旬の野菜で、愛知県の伝統野菜の一つです。さやに16個の豆が入っていることから、その名が付けられたと言われています。

7.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、かつおのごまがらめ・こんぶ入りきんぴらごぼう・とうふのすまし汁 です。

 今日は「だしを味わう日」です。だしとは天然素材の「うまみ」や「香り」が溶け出た汁のことです。だしを上手に活用することで、食材を引き立てたり、調味料を控えることができます。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」、「干ししいたけ」でだしをとっています。だしに欠かせないうま味は、組み合わせることでうま味が倍増します。また、すまし汁でつかった「こんぶ」をきんぴらごぼうにも使い、食材を無駄にしない料理となっています。

6.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし中華めん・冷やし中華の具(卵・野菜)・冷やし中華のたれ
牛乳・揚げぎょうざ です。

 今日の給食は、冷やし中華です。冷やし中華のたれで、めんをほぐして、卵と野菜を混ぜて食べましょう。
 冷やし中華は、日本で考えられた料理です。地方によって呼び方が違っていて、大阪や京都などの関西では、「冷麺」と呼ばれています。ほかにも、北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれています。     
 愛知県では、マヨネーズをかけて食べるという人もいるかもしれませんね。地方によって名前や食べ方が違って、おもしろいですね。

6.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・切り干しだいこんサラダ・具だくさんみそ汁・味付けのり です。

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしで、ちくわのいそべ揚げや、切り干しだいこんサラダ、具だくさんみそ汁の具を「つかむ」、ことを考えながら食べてみましょう。味付けのりは、はしを使って、ごはんをのりでくるんで、食べてみましょう。
はしは、日本や中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールで使われています。他にも、スプーンやフォークを使う国、手づかみで食べる国があります。世界で一番多い食べ方は、手づかみで食べる国です。世界のだいたい半分の国が、手づかみで食べているそうです。


6.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・あじのお茶フライ・ズッキーニのスタミナいため・いももち汁 です。

 今日は「旬を味わう日」です。今日の給食に使われている、旬の食材は、「あじ」と「ズッキーニ」です。
「あじ」は、卵を産む前の6月ごろが、脂がのっていておいしくなります。味が良いことから「あじ」と言われています。
「ズッキーニ」は、見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。夏野菜のひとつで、体の中の余分な塩分を、外に出してくれる働きがあります。

6.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・ハヤシライス・牛乳・蒲郡みかんゼリー和え です。
                           
 愛知県の南のほうにある蒲郡市は、みかんの生産が盛んです。みかんがおいしい時期は冬ですが、蒲郡市では、夏もビニールハウスで、室温を下げてみかんを生産しています。そのため、1年中みかんを出荷しています。その蒲郡みかんの果汁をたっぷり使ったゼリーを、パイナップルやももと一緒に、フルーツ和えにしました。夏にぴったりのさっぱりした献立です。味わって食べてください。

6.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー・アーモンド小魚 です。

 今日は、アーモンド小魚がつきます。アーモンドは、ごまの仲間です。皆さんが食べているアーモンドとは、アーモンドという名前の実の種のことです。種の部分を食べているので、漢字では「種」の「実」と書いて、「種実」と呼びます。ごまも「種実」になります。
 アーモンド小魚の小魚は、「かたくちいわし」という魚を干したものです。かたくちいわしは、骨や歯を作るカルシウムがたくさん入っています。かたくて、よくかむこともできるので、おやつなどにも食べてほしい食品です。

6.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・コロッケ・さっぱり冷しゃぶサラダ・なすとかぼちゃのみそ汁 です。

 「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、新しい献立です。暑くなる今の季節は、食欲がなくなることがあります。そんな時は、味の濃いこってりしたものより、さっぱりしたものが食べやすいです。「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、酢を入れることで、さっぱりした味付けになっています。
ほかにも、サラダに入っている、豚肉とねぎと玉ねぎの組み合わせは、疲れをとる効果があります。夏にぴったりの献立ですね。

6.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、小麦入り米粉ロールパン・牛乳・ボロニアステーキ・ラタトゥイユ・コーンポタージュ です。

 「ラタトゥイユ」とは、フランスの郷土料理で、なすやピーマン、トマトなどの夏野菜を使った、煮込み料理のことです。野菜をオリーブオイルでいためて、トマトと煮込んで作ります。そのまま食べてもいいですが、ボロニアステーキにかけて、ソースとして食べてもおいしいです。小麦入り米粉ロールパンは、お米の粉が入っています。小麦粉だけのパンよりも、もちもちしていると思います。いつものパンの味と比べてみてください。

6.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・白身魚のえのきだれ・こんぶ豆・とうがん汁 です。

今日は「だしを味わう日」です。とうがん汁は、かつお節からとっただしを使って作りました。とうがんは、夏が旬の野菜です。とうがんの「とう」は「冬」という漢字を使います。とうがんは、夏に収穫して、冬まで保存することができるから、「冬」という字が使われています。
こんぶ豆にも、かつお節からとっただしを使っています。だしのうまみを味わって、食べてください。

6.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん・ビビンバの具(肉・野菜)・にらたまスープ・ヨーグルト  です。

 ビビンバは、韓国の料理です。「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味です。にらたまスープは、見た目の彩りがきれいなスープです。「にら」に入っている、「アリシン」という栄養素は、疲れた体をもとに戻す、疲労回復効果があります。卵と一緒に食べることで、より効果が出ます。にらたまスープで、暑さに負けない体を、作っていきましょう。

6.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・愛知の青じそから揚げ・愛知のブロッコリー和え・しらす入りつみれ団子汁・ういろう です。

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食は、みなさんが住んでいる愛知県の味がつまった献立になっています。
愛知県は「青じそ」の生産が盛んで、その生産量は日本一です。今日のから揚げは、愛知県産の「青じそ」を衣にまぶしています。ほかにも愛知県は、「しらす」のとれる量も日本一です。その愛知県産「しらす」を使った、つみれ団子の入ったすまし汁、愛知県で昔から食べられてきたお菓子、「ういろう」が出ます。「青じそ」も「しらす」も、今から夏にかけておいしい時期を迎えます。味わって食べましょう。

三中ウェブページはこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142