最新更新日:2024/06/24
本日:count up108
昨日:85
総数:1366277
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

9.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、シーフードカレー、牛乳、サクサクおまめサラダ です。

 シーフードカレーには、えびと、いかが入っています。カレーには、様々な具材を入れることができます。肉の種類を変えてみたり、豆を入れてみたり、旬の野菜を入れてみたり…。食材によって味が変わるので、今日のシーフードカレーもよく味わって食べましょう。サラダは、たんぱく質がとれる大豆を使ったサクサクおまめサラダです。今日は油で揚げた空豆も入っているのでサクサクとよく噛んでいただきましょう。

9.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわのいそべ揚げ、骨太和え、白みそ汁 です。

 骨太和えには、みなさんの骨が、太く、丈夫になるための栄養素が含まれています。その栄養素は何でしょうか?それは、カルシウムです。骨太和えに使われている、ちりめんじゃこと、こまつなに、カルシウムが多く含まれています。
 成長期である中学生は、身長がのびたり、大人の骨に成長したりするために、大人より多くのカルシウムを必要とします。カルシウムは、普段の食事の中で不足しがちな栄養素です。意識してカルシウムが多い食品をとるようにしましょう。

9.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼肉野菜いため、フライドポテト、ワンタンスープ です。

 ビタミンCが含まれる食材というと、野菜や果物を思い浮かべますね。実は、じゃがいもにも、ビタミンCが含まれています。野菜や果物に含まれるビタミンCは熱に弱いため、生で食べると効率よく摂取できます。しかし、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため、熱に強く、加熱してもビタミンCがなくならないのが特徴です。

9.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまのおろし煮、赤じそ和え、かきたま汁、巨峰 です。

 今日の給食には、旬の食材が2つ使われています。それはどれでしょう?さんまと巨峰です。巨峰はぶどうの品種のうちの1つです。さんまは、8月〜12月にかけて漁獲されますが、近年はさんまの不漁による価格の高騰がニュースになります。さんまの漁獲量減少の原因は、地球温暖化だそうです。日本が漁業をする海域の水温が高くなり、その場所をさんまが通らなくなったため、漁獲量が減ったそうです。
多くの場合、旬の食材は流通量が多くなり、価格が安くなる傾向がありますが、地球環境の変化によって、そのようにはいかない食材もあるのですね。

9.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、シャキシャキ豚丼の具、牛乳、ご汁 です。

 ご汁には、ある特徴があります。それは、「ご」という「大豆を水に浸してすりつぶしたもの」が入っていることです。
大豆は、枝豆と同じ植物です。枝豆の状態で収穫せずに、そのまま熟すと大豆になります。大豆は「畑の肉」とも呼ばれるように、豆類の中でもたんぱく質を多く含みます。今日のご汁には、大豆をつぶしたものと、豆乳が入っていて、まろやかな味になっています。大豆の風味を感じながらいただきましょう。

9.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、 ココア揚げパン、プチパン、牛乳、肉団子のトマト煮込み、ポパイサラダ です。

 ココア揚げパンに使われているココアパウダーは、カカオ豆からできています。カカオ豆からできる食べ物といえば、チョコレートですね。チョコレートは、カカオ豆に砂糖やミルクなどを加えて作っているので、エネルギーを多く含む食品です。
例えば、板チョコを1枚すべて食べると、約280kcalです。これは、白いご飯を180g食べたのと同じエネルギー量です。給食のご飯は一人分約220gなので、その8割と同じエネルギー量と思うと、驚きですよね。砂糖を多く含むお菓子は、ついつい食べてしまいますが、食べすぎには気をつけましょう。

9.6〜8 アルミ缶回収の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の6日〜8日にかけて、アルミ缶回収を行いました。
 ご家庭からとてもたくさんのアルミ缶が集まり、
 
 合計11925個のアルミ缶を回収することができました。
 
 ご協力、ありがとうございました。

9.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、コロッケ、いそか和え、とうがん汁 です。

 とうがんは、夏が旬の野菜です。日本で多く流通しているのは、「琉球とうがん」という品種です。表面は濃い緑色で、つるつるしています。とうがんは、愛知県でもたくさん生産されており、愛知県は全国2位の収穫量があります。一方で、愛知県には古くから「早生とうがん」という品種があり、これは愛知の伝統野菜にも登録されています。この品種は、表面に白い粉がついているのが特徴です。スーパーの、地元の野菜コーナーで見つけることができます。

9.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、ハヤシライス、牛乳、フルーツクリームヨーグルト です。

 学校給食では、6つの食品群の全てがとれるように献立が考えられています。ハヤシライスには、牛肉、にんじん、トマト、たまねぎ、グリンピース、マッシュルーム、じゃがいも、炒め油が使われています。さて、6つの食品群のうち、足りない食品群は何群でしょう?正解は2群、カルシウムを多く含む食品です。ハヤシライスだけでは2群が足りないため、牛乳の他に、フルーツクリームヨーグルトを組み合わせてあります。

9.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、夏バテ防止!野菜たっぷりカレー風とり丼の具、牛乳、きゅうりの甘酢和え、いももち汁 です。

 夏バテ防止!野菜たっぷりカレー風とり丼の具は、昨年度の応募献立入賞作品です。木曽川西小学校の児童が考えてくれました。暑い時期でも食欲が増すように、カレー風味にしてくれました。また、具材を細かく切ることで、野菜が苦手な人でも食べられるようにしてくれました。ご飯と一緒に食べて、午後からも元気に活動ができるようにしましょう。

9.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし中華めん、冷やし中華の具の卵と野菜、牛乳、揚げぎょうざ です。

 友達や家族と一緒に食事をすることを、「共に食べる」と書いて「共食」と言います。一緒に食事をすることで、心の健康によい影響を与えたり、食事のマナーを身に付けたりする場にもなります。みなさんは、今日の冷やし中華を上手に食べることができますか?中学校の中華めんは量が多いため、一度に袋から出さず、少しずつ小分けにして食べるとよいでしょう。周りを汚さずに食べたり、箸を上手に使ったりすることも、気持ちのよい食事の場につながりますので、意識してみましょう。

9.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のしょうがじょうゆ和え、ひじきのいため煮、ごまみそ汁 です

 今日は、栄養バランスの良い「まごわやさしい」献立です。この合言葉は、それぞれの食品の頭文字をとったものですが、どんな食品があったか、覚えていますか?一緒に確認してみましょう。「ま」は?★豆、大豆製品。「ご」は?★ごまなどの種実類。「わ」は?★わかめなどの海藻。「や」は?★野菜。「さ」は?★魚。「し」は?★しいたけなどのきのこ類。「い」は?★いも類でしたね。この合言葉を覚えて、健康に良い食事をとりましょう。

9.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ヘルシーマーボードウフ、バンサンスー です。

2学期が始まりました。みなさんは、夏休みの間、どのような生活をしていましたか?朝ねぼうをしたり、朝ごはんを食べなかったり、夜ふかしをすることが多かった人はいませんか?
勉強や運動をするためには、生活リズムを整えることが大切です。1日の生活リズムを整える近道は、朝ごはんを食べることです。朝ごはんをしっかり食べて、午前中から元気に過ごすことができるようにしましょう。

8.23 学校の様子

本日の天気は曇り、時々雨。練習試合に行っている部活動も多い日でした。
気温は高くありませんが、湿度が高いため要注意な1日です。
十分な睡眠をとり、朝ご飯をしっかり食べ、今週も最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.17 学校の様子

今日は、少し蒸し暑い日でした。部活動は、熱中症に気を付けながら行っています。練習試合が行われた部活動もあります。暑い日が続きますが、しっかり技術を向上させていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.8 夏休み前半最後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 猛暑日が続きましたが,久しぶりに過ごしやすい一日でした。新チームとなり新しい目標に向け,どの部活動も熱心に練習に励みました。野球部と男子バスケットボール部では練習試合を行いました。夏休み前半の部活動,充実した取り組みができました。がんばれ三中生‼

8.4 部活動の様子

画像1 画像1
午後から体育館で女子バスケットボール部が練習試合を行なっていました。

三中では暑さ対策として、冷房を強めにかけた部屋を用意をしています。運動部の生徒は休憩中や部活動後にこの部屋に入り、定期的にクールダウンをするようにしています。
個人では登下校時に帽子を被ったり日傘を使用する、水分や塩分の摂取に努めるなど、安全に楽しく活動できる工夫をしていけると良いと思います。

8.2 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も朝から晴れていて、グラウンドでも体育館でも元気な声が響いていました。休憩や給水をしっかり取り、体調管理に気をつけて生徒たちは頑張っていました。

8.1 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の部活動の様子です。
 連日暑さが続いておりますが、生徒たちはこまめに水分補給や休憩を取りながら、熱心に取り組んでいます。
 練習後は涼しい室内でクールダウンをしてから下校します。

7.28 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は晴天の中、部活動が行われました。吹奏楽部はサマーコンサートでの演奏会があり、多くの保護者の皆様がご来校されました。生徒の皆はとても頑張っていました。
三中ウェブページはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142