最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:165
総数:1361905
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

6.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、くろロールパン・牛乳・クリームペンネ・だいコーンサラダ・さつまいもチップス です。

 かみかみ献立は、今日が最後です。今日の「かみかみ献立」は、「さつまいもチップス」です。パリパリとよくかんで食べましょう。よくかむことは、虫歯の予防以外にも、たくさんのいいことがあります。よくかむことで、お腹がいっぱいと感じるため、食べすぎを防いでくれます。ほかにも、よくかむことは、食べ物の消化・吸収を助け、ことばをはっきり発音するなど、たくさんの良いことがあります。これからもかむことを意識して、食事をとるようにしましょう。     

6.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・たこのから揚げ・赤じそ和え・生揚げのそぼろ煮 です。

 今日の「かみかみ献立」は、「たこのから揚げ」です。昨日の放送で、飲み込むまでに、何回かんでいるか数えてみましょうと言いましたが、数えることはできましたか? かむ数は、ひと口30回がいいといわれています。しかし、30回かむことは、結構大変です。数えるのも大変なので、今日の給食の「たこ」のように、よくかむことのできる食べ物を選んで、かむ回数を増やしましょう。おやつでは、せんべい、ナッツ類、ほしいもなどが、かみごたえがあって、たくさんかむことができる食べ物です。

6.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉とれんこんの甘辛がらめ・肉じゃが です。

 今日の「かみかみ献立」は、「鶏肉とれんこんの甘辛がらめ」です。油で揚げた鶏肉と大豆、れんこんを甘辛いたれで、からめて作ります。鶏肉やれんこんがゴロゴロしているので、しっかりかんで食べましょう。かむことで、鶏肉や大豆、れんこんにしみ込んだ、たれのうま味を感じることができます。今日の献立のように、食材を大き目に切ると、かむ回数が増やすことができます。

6.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・厚焼き卵・かみかみいかサラダ・オクラの白みそ汁 
です。

 6月4日(日)〜6月10日(土)は「歯と口の健康週間」です。6月4日が「む、し」と読めるので、虫歯のない歯にできるように、この1週間は、歯と口の健康について考えてみましょう。給食では、今日からの1週間、かむことを意識できる「かみかみ献立」が毎日出ます。かむことで、虫歯になりにくい丈夫な歯を作ることができます。今日の「かみかみ献立」は、「かみかみいかサラダ」です。サラダに入っている「いか」や「ごぼう」は、よくかむことができる食べ物です。よくかんで食べるようにしましょう。

6.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・ごっちまぜジャージャめん・牛乳・春巻き・ナムル です。

 ごっちまぜジャージャめんは、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。この献立のいいところは、野菜をみじん切りにすることで、地元野菜をなんでも入れられるところだそうです。食べやすいように、めんに絡まりやすくトロっとした、甘みのある味にしてくれまし た。ごっちまぜジャージャめんには、一宮市でとれた「なす」と愛知県でとれた「れんこん」、愛知県やお隣の岐阜県でとれた「十六ささげ」 「キャベツ」など、地元の野菜がたくさん入っています。

6.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・かれいフライ・いろどりサラダ・沢煮わん です。              

沢煮わんとは、豚肉や野菜がたっぷり入ったすまし汁です。豚肉やごぼう、にんじんを細長く切って作ります。沢煮わんの「沢」とは、川のことです。細長く切った豚肉や野菜が、川の流れのように見えることから「沢」の字を使った名前がついています。ほかにも、「沢」は「たくさん」という意味もあり、「豚肉や野菜をたくさん使った汁物」という意味も込められています。

5.31 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・肉団子酢豚・キムチスープ です。

 今日のキムチスープにはキムチだけでなく、みそも入っています。キムチもみそもどちらも発酵食品のひとつです。発酵は微生物のはたらきにより行われます。微生物が増えることで、人にとってよい効果を生み出すものを発酵、悪い効果をもたらすものは腐敗となります。
みそ以外にも、和食でよく使われるしょうゆ、酢、みりん、酒はどれも発酵食品であり、日本の食文化に欠かすことはできません。腸内の環境を改善する機能のある発酵食品を食べていきたいですね。

5.31 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・肉団子酢豚・キムチスープ です。

 今日のキムチスープにはキムチだけでなく、みそも入っています。キムチもみそもどちらも発酵食品のひとつです。発酵は微生物のはたらきにより行われます。微生物が増えることで、人にとってよい効果を生み出すものを発酵、悪い効果をもたらすものは腐敗となります。
みそ以外にも、和食でよく使われるしょうゆ、酢、みりん、酒はどれも発酵食品であり、日本の食文化に欠かすことはできません。腸内の環境を改善する機能のある発酵食品を食べていきたいですね。

5.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・和風コロッケ・骨太和え・かきたま汁 です。

 スカスカな骨かぎっしりつまった骨かを表す指標を骨密度といいます。骨密度は20歳が最も高く、徐々に減っていきます。20歳までにどれだけカルシウムを貯金することができたかで、将来、骨折や骨粗鬆症にならず健康にすごせるかの分かれ道となります。骨太和えはカルシウムがしっかりとれる献立のひとつです。骨太和えに入っているこまつな、ちりめんじゃこはカルシウムが豊富にふくまれる食材です。食べ物だけが骨を強くするのに必要なことではありませんが、まずは今日の給食をしっかり食べて骨貯金を始めてみましょう。

5.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、抹茶きな粉揚げパン・プチパン・牛乳・ツナサラダ・コーンポタージュ です。

今日の揚げパンは2種類の味を味わうことのできる抹茶ときな粉の揚げパンです。5月は新茶の季節です。今の季節ならではの新茶をイメージして作りました。新茶とは、その年の最初に育てた新芽を摘み採って、作ったお茶のことです。みなさんはお茶の栽培面積の日本一がどこの県かどこか知っていますか。静岡県です。静岡県は温暖な気候に恵まれていて、お茶を栽培しやすい地形にあるのが理由のひとつです。愛知県では西尾市がお茶の栽培で有名です。有名なお茶処に行ったときは、ぜひお茶を堪能してみてくださいね。

5.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・春巻き・バンサンスー・ヘルシーマーボー豆腐 です。

麻婆豆腐が生まれたのは約100年前。中国の四川省で料理屋を営んでいた女性がいました。料理屋のとなりには豆腐屋と肉屋があり、そこから食材を仕入れていたことから、肉と豆腐を使った麻婆豆腐が誕生したと言われています。麻婆豆腐は漢字で「麻」に「婆」と書きます。その女性の顔には当時流行っていた天然痘という病気のあとに残ったくぼみが顔にあったことから、くぼみを意味する「麻」という漢字を用いて、「麻婆豆腐」と呼ばれるようになったそうです。100年ほど前に作られ、食べられていた麻婆豆腐を今皆さんが食べているというのはすごいことですね。

5.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・ひじきの炒め煮・いももち汁 です。

今日は「正しいはしづかいの日」です。みなさん、正しい はしづかいはできていますか?つるつるした いももちも、つい はしをさして食べたくなってしまいますが、その気持ちをぐっとこらえて、はしで上手につかんでみましょう。こまごましたひじきも上手につまめるでしょうか。おろしハンバーグをはしで一口大に切ってみましょう。正しい はしづかいは、食事マナーのひとつです。できると食べる姿がより美しく見えますよ。

5.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・オムレツ・ごぼうサラダ です。

 和風の料理やきんぴらとして食べたりすることの多い「ごぼう」ですが、実はごぼうを日常的に食べているのは日本だけだというのを知っていましたか。驚きですよね。ごぼうを食べる文化のない国の人にとっては木の根を食べさせられていると思われているようです。ごぼうは食物繊維が豊富な食材です。食物繊維の多い食材はおなかの中をきれいにするはたらきを持っています。日本人が長い時をかけて紡いできたごぼう文化を噛みしめながら食べましょう。

5.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ホキのチリソース・中華和え・ビーフンスープ・コーヒーパウダー です。

ビーフンは中国南部をはじめ、台湾や東南アジアでは日常的に食べられています。ビーフンは米粉から作られる麺です。米粉に水を加えて混ぜ、生地を麺状に伸ばして乾燥させて作られます。ビーフンに似ている食材はいくつかありますが、原材料に違いがあります。例えば、でんぷんから作られる春雨、同じく米粉から作られるが形状の異なるフォーなどいろいろなものがあります。米粉から作られているので、小麦、卵、そばなどが食べられない人も食べることができます。

5.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さばの香味だれ・ごま和え・豆乳みそ汁 です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」の言葉は何からとった頭文字だったか覚えていますか。「ま」は 豆類、「ご」は ごまなどの種実類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は やさい、「さ」は さかな、「し」は しいたけなどのキノコ類、「い」は いもです。今日の給食の中にも「まごわやさしい」が隠れているので、探してみてください。給食だけでなく、お家でも「まごわやさしい」食材を心掛けた食生活にすると、自然と栄養バランスのよい食事に変わりますよ。

5.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉とさつまいもの塩こうじ炒め・チンゲンサイのスープ です。

「こうじ」とは何か知っていますか。「こうじ」とは米、麦、大豆などの穀物に「こうじ菌」を繁殖させたものです。米に「こうじ菌」を繁殖させると米こうじに、麦に「こうじ菌」を繁殖させると麦こうじにというように、どの食材に繁殖させるかでこうじの種類が変わります。こうじ菌にはブドウ糖やたんぱく質を分解する働きがあり、今日使用している塩こうじはお肉をやわらかくするだけでなく、素材本来のうまみも引き出す役割も持っています。

5.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・きびなごの野菜あんかけ・肉じゃが です。

きびなごは九州地方でよく獲れる魚で、からだの表面に銀色の帯のような模様があることが特徴です。鹿児島県南部の方言で帯という意味の「キビ」、小魚という意味の「ナゴ」から、名前がついたともいわれています。栄養では、記憶力・集中力の維持や血液サラサラ効果が期待できるDHA、EPAや、骨や歯を丈夫にするカルシウムもたっぷり含まれています。今日は片栗粉にまぶされていて、きれいな模様は見えませんが、栄養たっぷりのきびなごを野菜あんかけと一緒に味わってください。

5.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・うきうきカルボナーラ・牛乳・切り干しだいこんサラダ です。

 今日のうきうきカルボナーラは木曽川中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。一宮でとれた浮野の卵をたっぷりと使った贅沢なカルボナーラです。牛乳を使いカルシウムが摂れること、友達と給食の話をすると、めんが人気だということなどたくさんの思いを込めて、このメニューを考えてくれました。また、今日は一宮を食べる給食の日です。今日の給食には浮野地区の卵だけでなく、切り干しだいこんも使っています。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。今日は地元でとれた食材に感謝しながら食べましょう。

5.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・白しょうゆ和え・のっぺい汁 です。

しょうゆは大きく分けると5つに分けられます。一般的にしょうゆというと「濃口しょうゆ」を指します。他にも今日の和えものに使われている「白しょうゆ」や、「うすくちしょうゆ」「さいじこみじょうゆ」「たまりじょうゆ」があります。色が濃くなるにつれて熟成期間が長く、色が薄くなるにつれて熟成期間が短くなります。また、色が薄いほど、食材本来の味を活かし、色が濃いほどうま味を添える役割を持っています。調味料で欠かせないしょうゆも、場面によって使い分けられていたのですね。

5.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・B・Bカレー・福神漬・牛乳・いちごヨーグルト和え です。

 今日のカレーのB・Bの中身はカレーの具材です。何だと思いますか?カレーの中身をよく見てみてみましょう。
カレーには、英語でBから始まる食材が2つ入っています。正解はBeef(ビーフ)である牛肉と、Beans(ビーンズ)である豆です。この2つの頭文字をとってB・Bカレーと名付けました。今日の豆は、ひよこ豆です。ひよこのくちばしのような形をしていることから日本ではひよこ豆と呼ばれています。食べる前に「ひよこ」の形をみてみましょう。

三中ウェブページはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142