最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:163
総数:1364958
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

9.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし中華めん、冷やし中華の具の卵と野菜、牛乳、揚げぎょうざ です。

 友達や家族と一緒に食事をすることを、「共に食べる」と書いて「共食」と言います。一緒に食事をすることで、心の健康によい影響を与えたり、食事のマナーを身に付けたりする場にもなります。みなさんは、今日の冷やし中華を上手に食べることができますか?中学校の中華めんは量が多いため、一度に袋から出さず、少しずつ小分けにして食べるとよいでしょう。周りを汚さずに食べたり、箸を上手に使ったりすることも、気持ちのよい食事の場につながりますので、意識してみましょう。

9.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のしょうがじょうゆ和え、ひじきのいため煮、ごまみそ汁 です

 今日は、栄養バランスの良い「まごわやさしい」献立です。この合言葉は、それぞれの食品の頭文字をとったものですが、どんな食品があったか、覚えていますか?一緒に確認してみましょう。「ま」は?★豆、大豆製品。「ご」は?★ごまなどの種実類。「わ」は?★わかめなどの海藻。「や」は?★野菜。「さ」は?★魚。「し」は?★しいたけなどのきのこ類。「い」は?★いも類でしたね。この合言葉を覚えて、健康に良い食事をとりましょう。

9.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ヘルシーマーボードウフ、バンサンスー です。

2学期が始まりました。みなさんは、夏休みの間、どのような生活をしていましたか?朝ねぼうをしたり、朝ごはんを食べなかったり、夜ふかしをすることが多かった人はいませんか?
勉強や運動をするためには、生活リズムを整えることが大切です。1日の生活リズムを整える近道は、朝ごはんを食べることです。朝ごはんをしっかり食べて、午前中から元気に過ごすことができるようにしましょう。

8.23 学校の様子

本日の天気は曇り、時々雨。練習試合に行っている部活動も多い日でした。
気温は高くありませんが、湿度が高いため要注意な1日です。
十分な睡眠をとり、朝ご飯をしっかり食べ、今週も最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.17 学校の様子

今日は、少し蒸し暑い日でした。部活動は、熱中症に気を付けながら行っています。練習試合が行われた部活動もあります。暑い日が続きますが、しっかり技術を向上させていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.8 夏休み前半最後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 猛暑日が続きましたが,久しぶりに過ごしやすい一日でした。新チームとなり新しい目標に向け,どの部活動も熱心に練習に励みました。野球部と男子バスケットボール部では練習試合を行いました。夏休み前半の部活動,充実した取り組みができました。がんばれ三中生‼

8.4 部活動の様子

画像1 画像1
午後から体育館で女子バスケットボール部が練習試合を行なっていました。

三中では暑さ対策として、冷房を強めにかけた部屋を用意をしています。運動部の生徒は休憩中や部活動後にこの部屋に入り、定期的にクールダウンをするようにしています。
個人では登下校時に帽子を被ったり日傘を使用する、水分や塩分の摂取に努めるなど、安全に楽しく活動できる工夫をしていけると良いと思います。

8.2 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も朝から晴れていて、グラウンドでも体育館でも元気な声が響いていました。休憩や給水をしっかり取り、体調管理に気をつけて生徒たちは頑張っていました。

8.1 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の部活動の様子です。
 連日暑さが続いておりますが、生徒たちはこまめに水分補給や休憩を取りながら、熱心に取り組んでいます。
 練習後は涼しい室内でクールダウンをしてから下校します。

7.28 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は晴天の中、部活動が行われました。吹奏楽部はサマーコンサートでの演奏会があり、多くの保護者の皆様がご来校されました。生徒の皆はとても頑張っていました。

7.25 夏季休業中の部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑い日となりました。大会が継続している部活、代替わりした部活、それぞれの目標に向かって、汗を流す姿が見られました。
 熱中症に気を付け、これからも頑張っていきましょう!頑張れ、三中生!!

7.25 夏休み期間における河川等水難事故防止について

夏休みに入り、各地で子ども達の痛ましい水難事故が発生しています。添付の資料を活用していただき、ご家庭におかれましても水難事故や交通事故に関して、今一度お子様に注意喚起をお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やしうどん、冷やしうどんの具、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、フルーツカクテル です。

 今日は冷やしうどんに野菜の具をのせ、たれをかけて、めんをほぐしながら食べてください。うどんは小麦粉を練って、細長いめん状にして作られます。もともと、米があまり取れない時の代わりとして食べられていたうどんは、古来より日本全国で親しまれてきました。今日で1学期の給食は最後の日です。
さてこれからの夏休みは、自分たちで食べるものを選択することが増えると思います。好きなものだけでなく、自分の健康を考えて食事をしましょう。今の食事が、将来の自分につながっています。

7.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、 ご飯、牛乳、ごぼうつくね、花野菜和え、高野豆腐の卵とじ、味付けのりです。

 今日は、正しいはしづかいの日です。ごぼうつくねをかぶりつかず一口大に「はしで切る」味付けのりでごはんを「まく」高野豆腐を「つかむ」というはしづかいを意識して食事をしましょう。はしづかいは、おいしく食べるだけでなく、生涯にわたって食べるときの美しい所作(しょさ)に結びつきます。日本の伝統的な食文化を大切にしましょう。

7.14 ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生がご家庭の事情で1学期をもって退職されます。
 今日の最後の授業の中で、生徒たちから感謝の言葉と手紙のプレゼント、花束を渡しました。
 1年と少しの間でしたが、本当にありがとうございました。

7.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、チキンウィンナー、ツナサラダ、牛乳、ミネストローネ です。

 パンにウィンナーとツナサラダをはさんで食べましょう。みなさんは、普段の食事で野菜をとっていますか?今日の給食には、食べる量によりますが、1人分でおよそ110gの野菜を使っています。みなさんの1日必要な野菜の量は、350g〜400gです。生野菜だととても量が多いですが、火を通すとかさが減って食べやすくなります。家や休日の食事も野菜を意識して食べましょう。

7.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、とびうおフライ、ゴーヤチャンプル、とうがんのみそ汁  です。

 今日の献立は、「旬を味わう日」です。とびうお、ゴーヤ、とうがんといったこの時期の旬の食材を味わいましょう。チャンプルとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜにする」という意味です。とびうおは、飛行機のつばさのようなひれを持つ魚です。海面を飛ぶ姿から、「とびうお」という名がつきました。海面からジャンプする魚は他にもいますが、とびうおは、胸ビレを上手に利用して風をとらえ、飛ぶことができるのです。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。

7.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、夏野菜カレー、牛乳、切り干しだいこんサラダ、ヨーグルトです。

 今日の夏野菜カレーには、なす、トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、えだまめといった夏野菜がたくさん入っています。冬野菜は、土の下にできる根の野菜が多いですが、夏にとれる野菜は、実をつける野菜が多いことが特徴のひとつです。特に、色の濃い緑黄色野菜には、カロテンやビタミンAが多くふくまれています。1日
100g程度である両手の手の平1杯分を意識して食べましょう。

7.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子とかぼちゃの黒酢がらめ、はるさめスープ、セレクトデザート です。

 みなさんは、どちらのデザートを選びましたか?AとBのデザートは、入っている材料や栄養価が違います。
Aのあまなつゼリーには、果物の果実と砂糖が入り、ビタミンCの栄養素が含まれています。一方のBの米粉のメープルマフィンは、卵や小麦粉を使わず米粉や大豆の粉を使ってカルシウムや鉄分の栄養素が強化されています。自分の好みの他に、とりたい栄養素、必要な栄養素を比べる選び方も取り入れたいですね。

7.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのにんじんおろしがけ、ごまのり和え、白みそ汁   です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「ま」は 豆類、「ご」は ごまなどの種実類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は やさい、「さ」は さかな、「し」は しいたけなどのキノコ類、「い」は いもです。今日の給食の中にも「まごわやさしい」が隠れているので、探してみてください。給食だけでなく、お家でも「まごわやさしい」食材を心掛けた食生活にすると、自然と栄養バランスのよい食事に変わりますよ。

三中ウェブページはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142