「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

1.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さばの塩こうじ焼き・大豆の磯煮・沢煮わん です。
 
 さばの骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしの使い方を意識して見た目にも美しい食べ方で食べましょう。さばは、口でかぶりつかずはしでほぐしながら食べましょう。ほぐして食べる時に大きな骨はよけましょう。大豆は、はしでつまんで食べましょう。塩こうじは、塩と米こうじを発酵させた調味料です。さばの臭みを消してふっくらと焼き上げています。

1.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・オムレツ・野菜の甘みたっぷりサラダです。

 今日は、給食のカレーについてのクイズです。次のうち、今日のカレーに1番たくさん入っている、材料はなんでしょう?1牛肉、2たまねぎ、3じゃがいも 答えは2のたまねぎです。たまねぎが、たくさん入っているようには、みえないかもしれませんが、それはカレーの中に、たまねぎが溶け込んでいるからです。カレーを一口食べてみてください。少し甘みを感じませんか?たまねぎは、よく火を通すと甘くなります。

1.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・にしんの香味だれ・ごまのり和え・ご汁 です。

 今日の魚は、「にしん」といい、日本では、北海道の近くの海でとれる魚です。昔はたくさんとれる、おいしい魚でした。しかし1950年ごろには日本の近くの海から姿を消してしまい、一時は幻の魚と言われていたそうです。にしんの卵巣は「カズノコ」は正月のおせち料理や、お祝いの席で食べる、縁起のいいものとされています。現在は、魚として食べる分は、十分な量が、国内でとれています。ただ、干物やカズノコなどに加工する分は、今も不足していて輸入品が多いそうです。

1.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・揚げぎょうざ・わかめのナムル です。

 ちゃんぽんは、長崎県で生まれた、郷土料理で豚肉や魚介類とたくさんの野菜をいため、スープで煮て作ります。明治時代に、中華料理店の店主が、長崎県にたくさん来ていた、中国の留学生のために、安くて栄養のあるものを、食べさせようとして、考え出したものがちゃんぽんの始まりだと言われています。

1.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、チキンピラフ・牛乳・シーフードクリームシチュー・米粉マカロニサラダ・コーヒーパウダー です。

 今日は、給食室の手作りチキンピラフです。フランス発祥といわれているピラフは、生の米と野菜などの具を、スープで炊き込んだ料理です。今日は給食風にアレンジして、鶏肉、にんじん、マッシュルームをいためて味付けし、炊いたご飯に、混ぜ込んでいます。クラスごとの青いケースに入っているご飯に、まんべんなく具を混ぜる作業は、とても大変な力作業だそうです。皆さんに、ご飯をたくさん食べてほしいという思いで、調理員さんが一生けん命作ってくれました。たくさん食べてくださいね。


1.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・みぞれハンバーグ・切り干しだいこんの甘酢和え・だいこんのみそ汁 です。

 今日は「だいこんづくしの日」として冬が旬の野菜である「だいこん」を、色々な食べ方で味わう献立です。みそ汁の具に、切っただいこんが入っています。ハンバーグには、だいこんおろしのたれがかかっています。このだいこんのことを雪と雨がまじった天気になぞらえて「みぞれ」と呼びます。そして、切っただいこんを乾燥させた「切り干しだいこん」は一宮市の特産物のひとつです。だいこんは、さまざまな食べ方ができる食材です。

1.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、クロスロールパン・牛乳・ニョッキのトマト煮込み・バジルチキン・イタリアンサラダ です。

 今日は、一宮市の友好都市である、イタリアのトレビーゾ市にちなんで、イタリアの日の献立です。ニョッキという、もちもち食感の、団子状のパスタを、トマトソースで煮込んでいます。ニョッキは、じゃがいもと小麦粉を練って作ります。バジルはイタリア料理によく使われるハーブでさわやかな香りが特徴です。強い香りを活かして肉や魚の臭みをとったりすることができるイタリア料理に欠かせない食材です。

1.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、麦ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・中華はるさめスープ です。

 今日の中華はるさめスープには、チンゲンサイという野菜が入っています。大きなスプーンが、重なったような形のチンゲンサイは、代表的な中国野菜の1つです。葉は緑色で、やわらかく歯切れが良いのが特徴です。アクが無く、煮崩にくずれしにくいので、いため物のほかに、スープや煮込み料理に、よく用いられています。日本では、茨城県や静岡県が主な生産地です。

1.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・ぶりのごまみそがけ・煮しめ・おばあちゃんの味!関東風おぞうに です。

 おばあちゃんの味!関東風おぞうには、黒田小学校の児童が、考えてくれた応募献立です。香りのよい、かつお節と青のりをかけるのが、東京のおばあちゃんの家の、こだわりだそうです。かつお節と青のりの香りを、味わっていただきましょう。また縁起のよい食べ物としてぶり・れんこん・こんぶを取り入れています。新年がすばらしい1年になるように願いをこめています。

1.5 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み最後の部活動です。練習試合を行っていたり、練習試合に行っている部活動もあります!
明日から、三連休ですね。9日に向けて、準備をととのえておいてください。元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!

三中ウェブページはこちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142