「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

5.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・B・Bカレー・福神漬・牛乳・いちごヨーグルト和え です。

 今日のカレーのB・Bの中身はカレーの具材です。何だと思いますか?カレーの中身をよく見てみてみましょう。
カレーには、英語でBから始まる食材が2つ入っています。正解はBeef(ビーフ)である牛肉と、Beans(ビーンズ)である豆です。この2つの頭文字をとってB・Bカレーと名付けました。今日の豆は、ひよこ豆です。ひよこのくちばしのような形をしていることから日本ではひよこ豆と呼ばれています。食べる前に「ひよこ」の形をみてみましょう。

5.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・そぼろ丼の具・鶏そぼろ・たまご・赤じそ和え・豚汁です。

今日の豚汁にはこんにゃくが入っています。こんにゃくの成分はほとんどが水で、他にグルコマンナンという水溶性の食物繊維からできています。食物繊維はおなかの掃除をしてくれるはたらきがあります。さて、こんにゃくは何からできているか知っていますか。こんにゃくは「こんにゃくいも」という「いも」から作られています。主に東南アジアで作られており、東南アジアでは「象の足」とよばれるほどごつごつとした見た目をしています。こんにゃくいもがどんな形をしているのか気になる人はぜひ調べてみてくださいね。

5.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・揚げぎょうざ・ひじきの中華サラダ・いか団子スープ です。

 ひじきは茎から芽が出ているような形で海に生息しています。葉の部分を「芽ひじき」、茎の部分を「長ひじき」といいます。給食につかわれているのは芽ひじきです。ひじきは、6つの食品群の中で2群の食品のひとつです。ミネラルや食物繊維が豊富にふくまれています。また、骨を強くするカルシウム、肌や髪をきれいに保つビタミンAや鉄分、腸をきれいにする食物繊維などの栄養がたっぷり含まれています。

5.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン・牛乳・バジルチキン・アスパラサラダ・米粉マカロニのトマトスープ です。

 春に旬を迎えるアスパラガスには豊富な栄養が含まれています。アスパラギン酸には疲労回復効果が、ルチンには毛細血管を丈夫にする働きがあります。アスパラガスの茎はまだ少し寒さの残る春先に土からでてくるため、葉がぴったりと茎にくっついています。特にアスパラガスの先はいくつもの葉がとりまき、鉛筆のような形をしています。実は寒さから守るためにあの形をしているのです。
今日は旬のアスパラガスを存分に使ったサラダです。苦手な人も一口はチャレンジしてみましょう。

5.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、たけのこご飯・牛乳・新じゃがいもの和風サラダ・みそ汁 です。

今日の献立のねらいは「旬を味わう日」です。今日の給食には今が旬の「筍(たけのこ)」「新じゃがいも」が使われています。「新じゃがいも」とは、春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。普段食べているじゃがいもは通常、完全に育ってから収穫されるのですが、新じゃがいもは完全に育ちきる前に収穫されたものです。そのため、いつも食べているじゃがいもよりも柔らかいことが特徴です。いつものじゃがいもとの違いを感じながら、季節を感じてみましょう。

5.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん・山菜うどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・花野菜のごま和え です。

 山や野原で人の手を介さずに育っているものを山菜と言います。独特の香りや苦味が特徴です。山菜は縄文時代から食べられていたそうで、日本最古の和歌集「万葉集」にも山菜に関する歌が詠まれています。今日は山菜に関する歌を一つ紹介します。「石ばしる 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも」 滝のそばでわらびを見つけ、もう春になったのだなあと春の訪れを祝福している歌です。みなさんも山菜を食べて、春の訪れを感じてみてくださいね。

5.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・かつおのおかか和え・春キャベツのおひたし・若竹汁・ かしわもち です。

5月5日は五節句の一つ「端午の節句」です。以前は端午の節句は男の子の健やかな成長を祝われていました。今は「子どもの日」と言われ、男女関係なく、子どもの健やかな成長を願い、無病息災を祈って祝う行事です。かつお・筍・かしわもちなどを食べてお祝いします。かつおは「勝つ男」にかけて、筍は筍のように早く大きく育ってほしいという願いを込めて、かしわの葉は新しい葉が育つまで古い葉は落ちないことから「子孫繁栄」を願う縁起のいい葉です。今日は皆さんが健康で元気に育ってほしいと願いを込めた給食になっています。

4.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのみそだれ、ひじきのいため煮、ゆばのすまし汁 です。

今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、料理をつくる時に欠かせないもので、天然素材から「うま味(み)」成分を抽出した液体のことです。「うま味」とは、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ、基本の五味の中のひとつです。ゆばのすまし汁では、うま味を感じられるように、かつおぶしからとった「だし」と、「干ししいたけの戻し汁」を使っています。よく味わっていただきましょう。

4.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、チキンナゲット、春キャベツのサラダ、クリームシチュー です。

 キャベツは、大きく分けて冬キャベツと春キャベツにわかれます。冬に収穫されるキャベツは、しっかり葉が巻いており、固い食感が特徴です。加熱しても煮くずれしにくいため、ロールキャベツなどの煮込み料理に向いています。春に収穫される春キャベツは、葉の巻きがゆるく、柔らかい食感が特徴です。甘みが強く、生で食べるのにむいています。今日は、春キャベツをたっぷり使ったサラダです。よく味わっていただきましょう。

4.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、金魚飯、牛乳、ごぼうつくね、花野菜和え、豚汁 です。

 「金魚飯」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。これは、にんじんの生産が盛んな、岐阜県各務原市の鵜沼地区に伝わる郷土料理で、にんじんとしいたけ、油揚げなどを入れた炊き込みご飯です。ご飯の中のオレンジ色のにんじんが、金魚のように見えることから「金魚飯」と呼ばれています。お祭りなどでよく食べられており、各務原市内では給食にも出るそうです。にんじんが苦手な人でも食べやすい味にしてくれました。また、カルシウムがとれるように小魚も入っています。

4.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、めばるのあんかけ、若竹煮、新たまねぎのかきたま汁です。

 今日は「旬を味わう日」です。旬とは、その時期にたくさんとれて、味が最もよい時期のことを言います。今日の給食では、旬をむかえる食材を4つ使っています。何か分かりますか?めばるのあんかけの「めばる」、若竹煮の「わかめ」と、「たけのこ」、新たまねぎのかきたま汁の「新たまねぎ」です。めばるは、たけのこがでる季節においしくなるともいわれている魚です。旬の味をよく味わっていただきましょう。

4.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、ビビンバの具、牛乳、トックスープ、オレンジ です。

オレンジには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、抗酸化作用があり、体内で増えすぎるとよくない活性酸素という物質を除去してくれます。また、体内への鉄分の吸収率を高める働きもあります。今日のビビンバの具の野菜には、鉄分を多く含む、ほうれん草が使われています。鉄分不足は、貧血などにもつながります。オレンジとビビンバの具、どちらもしっかり食べて、ビタミンCと鉄分を効率よくとりましょう。

4.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのおろしだれ、骨太和え、けんちん汁 です。

 今日は、「基本の食器の置き方」を確認しましょう。左側に主食の「ご飯」、右側に汁物の「けんちん汁」、主菜や副菜がのっている皿は、その奥に置きます。この置き方は、右手で箸を持ち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいため、と言われています。左利きの人は、左右を逆にして置くと、食べやすいですよ。こぼれたら大変な汁物でも、利き手側にあることで注意しやすく、こぼれにくいと思います。自分の食器の置き方はどうですか?確認してみましょう。 

4.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボードウフ、バンサンスー、ヨーグルト です。

 マーボードウフには、たくさんの豆腐が使われています。ここでクイズです。豆腐は、英語でなんというでしょう。次の3つから選んでください。1ホワイトキューブ 2ソフトビーンズ 3トーフ 
その答えは

4.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、赤じそ和え、新じゃがいものうま煮、味付けのり です。

今日は「正しいはしづかいの日」です。煮物に入っているじゃがいもを、箸でつかむことができますか?厚焼き卵を箸でひと口大に切って食べることができますか?
つかみづらいからと、箸で刺して食べるのは「さしばし」といって、マナー違反になります。正しく箸を持つと、上手に具材をつかめたり、見た目も美しくなり、周りの人によい印象を与えたりします。正しいはしづかいの日は、特に箸の持ち方・使い方を意識してみましょう。

4.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、切り干しナムル です。

ぎょうざは、中国発祥の料理で、その歴史はとても古く、紀元前600年頃の遺跡から、ぎょうざのような食べ物の遺跡が見つかっています。ぎょうざの形が三日月のような形をしているのは、中国で使われていた、昔のお金の形を真似したからです。この形は、「福を呼び込む縁起のよい形」とされています。
ぎょうざを食べて、新学年での新たな出会いを呼び込みましょう。

4.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いかのいそべ揚げ、即席漬け、ちゃんこ汁、ふりかけ です。

 中学生は、成長が著しく、通学、体育、部活動などで、活動量が増える時期でもあります。そのため、体の成長のための栄養と、活動するための栄養が必要となります。給食の1人分のご飯は約220gです。いちみんの顔が隠れるくらい盛り付けると、この量になります。多いな〜と思う人もいるかもしれませんが、平均的な体格・活動量の人には、このくらい必要であるということを覚えておきましょう。

4.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ペンネのトマトソース、フルーツカクテル です。

ペンネ、マカロニ、スパゲッティ、ラザニア、フェットチーネ。みなさんは、これらが何か、わかりますか?これらは、パスタの種類の名前です。パスタとは、小麦粉と水を練り合わせた製品のことで、形の違いによって、様々な名前があります。今日の給食では、筒状で、ペンのような形の「ペンネ」を使っています。トマトソースとよくからめていただきましょう。


4.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のごまがらめ、うの花のいり煮、わかめのみそ汁  です。

「うの花」は、別名「おから」とも言います。「おから」は、豆腐を作る時にできる、大豆のしぼりかすです。その見た目が、小さな白い花を咲かせる「ウツギ」という植物に似ていることから、「卯の花」とも呼ばれるようになったそうです。また、卯の花の「卯」の字は、4月の別の名前である「卯月」と同じ漢字を使います。今日は、栄養バランスの良い「まごわやさしい」献立です。他には、どんな食材が使われているか、意識しながら食べてみましょう。

4.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビーフカレー、牛乳、アスパラガスのツナサラダ、お祝い いちごクレープ です。

 アスパラガスは、種を植えてから1年ほどかけて苗を育てます。その後、畑に植えて、さらに2年後、やっと収穫できるようになります。このように、農家の人が長い年数をかけて苦労して育てたものが食卓へ運ばれます。どの野菜にも、育てるときの苦労と工夫がつまっています。
進学・進級し、これから多くの経験をする中で、様々な苦労や工夫をして、自分が成長できる一年にしましょう。

三中ウェブページはこちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142