最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:281
総数:1364805
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

9.30 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、かぼちゃのみそ汁、ちくわのいそべ揚げ、即席漬け

 「いそべ揚げ」とは、青のりを加えた衣を、食材にからめて油で揚げる料理のことです。給食のように、ちくわのいそべ揚げが有名ですね。
このちくわのいそべ揚げ、給食室で1本のちくわを4つに切って、衣をつけて油で揚げています。生徒数100人で75本のちくわを使用します。生徒数500人で375本、1000人だと750本のちくわを切って作ります。すごい数ですね。調理員さんに感謝していただきましょう。

9.29 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、トックスープ、プルコギ風いため、ヨーグルト

 今日の給食は、日本のとなりの国である、韓国の料理です。
「トック」は、韓国のおもちです。給食でもよく出るので、覚えた人も、多いかもしれませんね。
 「プルコギ」は、たれに付け込んだ牛肉を、野菜と一緒に焼いた料理です。「プル」は韓国語で「火」を表します。「コギ」は韓国語で「肉」という意味です。

9.28 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、かきたま汁、白身魚のえのきだれ、ひじきのごまいため

 今日は、「まごわやさしい」献立です。今日の「まごわやさしい」食材は、こうやどうふ、ごま、ひじき、やさい類、魚のホキ、ほししいたけ、さといもです。食べながら、探してみてください。
 「まごわやさしい」は、不足しがちな栄養素をとることができる食材です。普段の給食や、家での食事でも、探してみてくださいね。

9.27 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫サンドイッチロールパン、ハンバーグドッグ、牛乳、キャロットポタージュ

 「サンドイッチ」とは、パンにいろいろな具をはさんで、食べる料理のことですね。この「サンドイッチ」ですが、実在する人物の名前ということを知っていましたか?
 250年ほど前に、イギリスの「サンドイッチ伯爵」という人が、トランプをしながら食べるために作った料理が、「サンドイッチ」と呼ばれるようになりました。それから約100年後の明治時代に日本に伝わりました。

9.26 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、とうがん汁、コロッケ、おひたし

 とうがんは、夏が旬の野菜です。涼しいところに保存しておけば、冬まで食べることができる野菜です。95%が水分のため、夏の水分不足を防ぐ役割があります。
 また、ビタミンCも多く含みます。ビタミンCは、夏の強い日差しから、肌を守る働きがあります。さらに、日焼けした後の、ヒリヒリしている肌を、治す働きもあります。

9.21 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、シーフードカレー、牛乳、切り干しサラダ

 シーフードカレーは、えび、いか、ホタテが入ったカレーです。
これらの食材からでる「うまみ」は、肉の「うまみ」とは違いますね。豚肉のカレーや牛肉のカレーとの、味の違いは分かりましたか? 
食材の「うまみ」によって、料理の味も変わってきます。
 今日の給食は、味の違いを感じながら食べてみてください。

9.20 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫麦ご飯、鶏そぼろ丼の具、牛乳、いももち汁、こんぶ和え

 鶏そぼろ丼の具には、鶏ひき肉と、ひき肉っぽい大豆を使用しました。鶏そぼろ丼の具を、よーく見てみてください。鶏ひき肉と大豆の区別はつきましたか?
 大豆には、体を作るもととなる、たんぱく質がたくさん含まれています。しかし、脂の量が肉に比べて少ないため、ヘルシーな食材です。食生活に取り入れてほしい、食材のひとつです。

9.17 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ピタパン・牛乳・ポテトとブロッコリーのスープ・スラッピージョー・ツナとにんじんのサラダ

今日は体育祭です。運動会などでよく飾られる万国旗にちなんで、色々な国の料理が並んでいます。アメリカ発祥のスラッピージョー、中東のピタパン、イタリアンドレッシングで和えたサラダ、コンソメスープはフランスです。スラッピージョーやツナとにんじんのサラダをピタパンに挟んで食べましょう。

9.16 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、秋の味覚汁、鶏肉のいちじくソースがけ、骨太和え

 今日は、「旬を味わう日」です。いちじくは、8月〜10月ごろに旬を迎える果物です。みなさん、いちじくを食べたことは、ありますか?
いちじくは、愛知県で多く栽培されています。今日の給食のいちじくソースも、愛知県産のいちじくで作ったピューレを使用しました。いちじくの甘みが感じられるソースを、味わって食べてください。

9.15 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、きんぴらごぼう、味付けのり

 今日は「正しいはしづかいの日」です。今日は、4つの「はしづかい」に挑戦してみてください。
1.豚汁の具をつかむ 
2.さばの身をほぐす
3.きんぴらごぼうをつかむ 
4.味付けのりでごはんをくるむ
給食が終わったら、友だちや先生と、はしをうまく使うことができたか、話してみてください。

9.14 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、野菜と豚肉のごまいため煮、厚焼き卵、花野菜あえ

 今日は、「だしを味わう日」です。給食では、かつおぶしからとった「だし」を、汁物に使うことが多いですが、今月は煮物に使用しました。豚肉と野菜をいためて、かつおだしで煮込みました。煮込むことで、かつおだしと豚肉のだし、野菜のだしのうま味をぎゅっと詰め込んだ、献立になりました。
 だしのうまみを味わって、食べてください。

9.13 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫チョコ揚げパン、プチパン、牛乳、じゃがいものバター煮、ポパイサラダ

 じゃがいものバター煮は、洋風の肉じゃが風に仕上げました。初めて実施する献立です。ぜひ味の感想を聞かせてくださいね。 
ポパイサラダは、ほうれん草とキャベツを使ったサラダです。ほうれん草は、鉄分を多く含んでいます。キャベツに含まれるビタミンCと一緒に食べることで、吸収されやすくなります。

9.12 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、はるさめスープ、肉団子のチリソース 

  チリソースとは、唐辛子を使ったトマトベースのピリっと辛いソースのことです。唐辛子の辛い成分は、「カプサイシン」という名前です。「カプサイシン」は、食欲を増す効果や、食べ物の消化を助ける効果があります。
まだまだ暑い日が続き、夏バテ気味だという人は、この肉団子のチリソースを食べて、残暑を乗り切ってください。

9.9 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、十五夜汁、揚げさといものそぼろだれ、赤じそ和え

 明日10日(土曜日)は十五夜です。十五夜は、「農作物を収穫できたことへの感謝」を表す日です。十五夜には、稲の形に似た「ススキ」や、月の形に見立てた「お団子」、秋の代表的な農作物である「さといも」を月にお供えします。
1日早いですが、今日は、さといもを使った給食です。十五夜汁には、月に見立てたかまぼこ、ごぼう、もちを入れました。明日は、きれいな月を眺めてみましょう。

9.8 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫麦ご飯、豚丼の具、牛乳、生揚げのみそ汁

 みそ汁に入っている、「生揚げ」は、木綿どうふを油で揚げて作ります。高温の油で揚げるため、表面はこんがりとした、きつね色になりますが、中心までは火が通らず、生の木綿どうふのままであることから、「生揚げ」と呼ばれています。

9.7 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、夏野菜タコンライス、牛乳、コンソメスープ、冷凍みかん

夏野菜タコンライスは木曽川中学校の生徒さんが考えてくれた献立です。夏バテ予防に効果的な、夏野菜をたくさん使った献立を考えてくれました。
 タコライスとは、沖縄県の料理です。ひき肉を使ったトマトベースの具を、ご飯にのせて食べます。今日の給食には、愛知県産のれんこんが使われているため、タコンライスという名前を付けてくれました。


9.6 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫冷やし中華(ちゅうか)、牛乳、揚げぎょうざ

冷やし中華は日本で誕生したメニューです。夏でもおいしく食べることのできる中華料理として、作られたといわれています。冷やし中華のたれには、給食のような酸味のあるしょうゆベースのたれや、ごまだれなどがあります。愛知県のように、マヨネーズをかけて食べる地域もあります。みなさんの家の冷やし中華は、何味ですか?給食の後に友だちと話してみましょう。


9.5 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、けんちん汁、はがつおの南蛮だれ 

 かつおはの旬は、1年に2回あります。1回目は、4〜6月ごろ、2回目は9〜11月ごろです。1回目は初がつお、2回目は戻りがつおと呼ばれます。初がつおは、エサを求めて東北や北海道の海へ向かい、夏の間にたくさんのエサを食べて、本州に戻ってきます。そのため、戻りがつおの方が、脂が多く含まれています。戻りがつおの時期にちなんで、今日の給食は、かつおを使いました。味わって食べてください。

9.2 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、ハヤシライス、牛乳、シャインマスカットゼリー和え

 今日から2学期の給食が始まります。約1か月半ぶりの給食は、ハヤシライスです。ご飯にかけて食べてください。
シャインマスカットは、ぶどうの一種で、皮ごと食べることができる黄緑色のぶどうです。種もないので、ケーキなどのデザートによく使われます。今日のデザートは、甘みの強いシャインマスカットの果汁を使ったゼリーを使いました。

9.1 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日は、防災の日です。いつどんな状況で地震などの災害がおこるかわかりません。備えをしっかりしておきましょう。
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142