最新更新日:2024/06/12
本日:count up37
昨日:281
総数:1364809
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

4.28 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、新たまねぎのみそ汁、コロッケ、新たけのこの土佐煮                   
 今日は「旬を味わう日」です。旬の食材は、その時期に食べるのが最もおいしく、栄養価も高いと言われています。今日は、春が旬の食材が使われています。探してみましょう、何が入っているでしょうか。今日は、みそ汁の中に「新たまねぎ」が入り、おかずには「新たけのこ」をつかった とさ煮があります。どちらもこの時期しか食べることができない食材です。旬を感じながら食べてください。


4.27 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫クロスロールパン、牛乳、春野菜のポタージュ、ハンバーグのトマトソースがけ                 
 春野菜のポタージュの中には、「アスパラガス」が入っています。アスパラガスは、植物のどこの部分を食べているでしょうか。 正解は、若い「茎」と、それに付いている「葉」と「枝」です。アスパラガスをよく見ると、茎の表面に小さい三角形が付いています。これが若い「葉」です。また、先の方の柔らかい部分は、「枝」の集まりです。アスパラガスは成長すると、硬くなってしまうので、若いうちに収穫します

4.26 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、鶏団子汁、さばの塩焼き、花野菜和え 

 今日は「正しいはしづかいの日」です。今日のミッションは全部で2つです。その1、「はしを正しく持って、鶏団子汁の具をつかむ。」その2「さばの身をはし先でほぐして食べる。」どうですか? 上手にはしを使うことができますか? これからも月に1回、「正しいはしづかいの日」があります。その日は、改めて自分のはしの持ち方、使い方を意識して給食を食べてみましょう。正しいはしづかいは、食事がしやすくなり、見た目もきれいになります。ぜひ、この1年で全員、はしづかいをマスターしてほしいと思います。

4.25 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ チャーハン、生揚げとチンゲンサイのスープ、切り干しバンバンジー                      
 「チャーハン」は、一度たいた白いごはんを、ねぎやハム、卵などと一緒に中華鍋でいため合わせる料理です。チャーハンの「チャー」は「いためる」という意味の中国語です。丸い中華鍋の底をすべらせるように、手早くいため合わせる技は、中華料理ならではですね。給食では、ごはんと具をいため合わせることはできないので、別に作った具をごはんに混ぜ合わせて作っています。

4.21 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫塩ラーメン、牛乳、しゅうまい、ナムル

 ラーメンは給食でも人気のメニューですね。ここで、ラーメンに関するクイズです。日本で1番最初にラーメンを食べたのは、次のうちだれでしょうか。1 織田信長 2 徳川光圀 3 坂本龍馬
正解は、「2 徳川光圀」です。水戸黄門のテレビドラマで有名な徳川光圀は、日本で最初にラーメンを食べた人といわれています。新しいもの好きの光圀は、中国人から中華めんについて教わったと言われています。

4.20 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫わかめご飯、牛乳、ゆばのすまし汁、白身魚とだいずのごまがらめ

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」とは、体に良いとされる、和の食材の頭文字をとったものです。現代は、海外からの食文化も入ってきて、様々な料理が食べられるようになりました。しかし、コンビニやファストフード等、手軽に食べられるものも増え、不規則な食生活を送ってしまう人も増えてきています。「まごわやさしい」を取り入れた栄養バランスのよい和食を食べて、健康な体と心をつくりましょう。

4.19 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、新じゃがいものうま煮、厚焼き卵、赤じそ和え                             
 春に旬を迎えるじゃがいもは、「新じゃが」と呼ばれ、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。保存してあったものと違い、火の通りが早いため、じゃがいもの栄養を逃さず、おいしく食べることができます。今日は、そんな新じゃがいもをたっぷりと使い、煮物を作りました。じゃがいものやわらかさを感じて、食べてくださいね。

4.14 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫クロワッサン、牛乳、ペンネのナポリタン、じゃこ入りサラダ 

 ナポリタンは、ゆでたスパゲッティをたまねぎ・ピーマン・ベーコンなどの具材と一緒に、トマトケチャップでいためた料理です。洋風な料理ですが、日本で作られたと言われています。第二次世界大戦後に喫茶店や洋食店で広く食べられてきました。今日は、スパゲッティのかわりに、ペン先のように斜めにカットされた短いパスタの「ペンネ」を使っています。

4.13 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、B・Bカレー、牛乳、フルーツババロア

B・BカレーのBとは、なんでしょうか?
 答えは、牛肉を英語で表した「Beef」と、豆の「Bean」の頭文字であるアルファベットの「B」です。今日のカレーにはだいずと、えだまめが入っています。豆は食物繊維を多く含み、腸の中をきれいにする働きがあります。食感を楽しみながら、よくかんで食べてください。

4.12 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫麦ごはん、牛乳、ヘルシーマーボードウフ、バンサンスー、お祝いゼリー

 給食で毎日必ず、牛乳が出るのはなぜでしょうか。それは、牛乳が成長に必要な「カルシウム」を豊富に含む食品だからです。カルシウムは、おなじく成長期に必要な、炭水化物やたんぱく質などと比べて、体に吸収されにくい栄養素です。さらに体内で作ることができないため、毎日食事から摂取しなくてはいけません。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜などの他の食品よりも 吸収率が高いため、給食の飲み物に選ばれているのです。

4.11 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、紅白すまし汁、鶏肉の揚げ照り、なばな和え                         
 今日から新しい学級での給食が始まりました。給食室では、勉強や運動に一生懸命取り組むみなさんの力になれるよう、愛情をこめて、おいしい給食をつくっていきます。中学を卒業すると、自分で食品を選択することや、考えて食べる機会が増えていきます。「食べる」ことは「生きる」ことで、日々の食事はみなさんの身体をつくる大切なものです。中学生活の中で、食に関する知識を身につけていきましょう。

0405入学式が待ち遠しいです

 職員で花壇の花に水をやり、入学式、始業式を気持ちよく迎えられるように準備しています。桜も満開でみごろです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.4 入学式・始業式準備

画像1 画像1
 4月7日に向けて、生徒のみなさんを迎え入れる準備をすすめています。みなさんも体調面には十分気をつけて下さい。

4.2 今日の三中

画像1 画像1
 新年度に向けて、今日も三中では先生達が新学期に向けて準備を進めていました。校庭の桜も、入学してくる皆さん、新学年になる皆さんを待っています。

4.1 令和4年度始動

画像1 画像1
 令和4年度となります。
新しい職員を迎えて、尾西第三中学校が出発します。職員一丸となって、子どもたちのためにがんばっていきたいと思います。
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142