最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:165
総数:1361838
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

7.29休憩時間

画像1 画像1
 天気予報によると本日の熱中症指数は「危険」です。部活動に入る前に、エアコンの効いた場所でクールダウンしてから始めたり、こまめに手のひらを冷やしたりと工夫しています。休憩は、一斉放送の指示で20分ごとに休憩をとり、顧問が給水と体調の確認をしています。熱中症指数を測定し、数値によって活動の中止や活動内容の軽減など熱中症の予防に努めています。生徒の皆さん、規則正しい生活で体調管理に努めてください。特に睡眠と食事には気を配ってくださいね。
画像2 画像2

7.28部活風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛暑の中ですが、屋外の部活動は熱中症に気を付けながら、がんばっています。

7.27 今日の三中

画像1 画像1
 今日は運動場のコンディションが悪く、外の部活動は体育館内やコンクリートの部分でトレーニング等を行っていました。連日よりも気温は高くありませんが、湿度が高いです。どの部活動も、熱中症に気をつけながら元気に活動しています。
 花壇の花たちも、昨夜の雨を受けて元気そうです。

7.26 夏休みの学校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校の様子です。

 3年生が引退した部活は、2年生が主体となり次の新たな目標に向かって練習をしています。
 県大会などに勝ち残っている部活は、より上を目指すために練習をしています。

 それぞれの思いがありますが、皆、頑張っています。

7.21 夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願いについて

 最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、普段以上に感染予防に留意して生活していただくようお願いします。

・三密の回避、必要な場面でのマスク着用、人と人との距離の確保、手洗い、換気などの基本的対策を今一度徹底してください。

 なお、生徒及びその家族に、「新型コロナウイルス感染が判明したとき」「濃厚接触者となったとき」「PCR検査の対象となったとき」は学校にご連絡ください。夜間など電話がつながらない場合は、翌日等に学校にご連絡ください。
 学校閉校日(8月10日〜16日)に生徒本人が陽性になった場合は、以下の電話に連絡してください。

 一宮市教育委員会 学校教育課 0586-85-7073

7.15 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫梅風味豚しゃぶうどん、牛乳、フルーツ白玉 

 梅風味豚しゃぶうどんは、冷やしうどんと豚しゃぶと梅風味和えをお皿に乗せ、スープをかけて食べます。暑い夏でも、さっぱりとして食べやすいですね。梅やスープの酸味は、体内でエネルギーを作る時に使われるので、夏バテ防止効果があります。しっかり食べましょう。

7.14 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、とうがんの中華スープ、春巻、ナムル

 みなさんは、とうがんがどんな野菜かわかりますか。見た目はきゅうりをすごく大きくしたような形ですが、味はきゅうりよりも主張が少なく、大根のようにいろいろな料理になじみやすい食材です。
 和食で使うことも多いですが、今日は中華スープの中に入れてみました。味がしっかりしみ込んだとうがんを味わって食べましょう。


7.12 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫夏野菜カレー、牛乳、じゃこ&チーズサラダ

  今日の夏野菜カレーには、ナス、トマト、ズッキーニ、かぼちゃといった夏野菜がたくさん入っています。夏野菜は水分量が多く含んでいるものが多いことが特徴です。夏は暑く、たくさん汗をかくので、飲み物だけでなく、食べ物からも水分を補給していきましょう。

7.11 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、ヘルシーマーボードウフ、バンサンスー 

 ヘルシーマーボードウフは、なぜ献立名に「ヘルシー」とつくのでしょうか。ヘルシーマーボードウフは、ひき肉の一部を大豆に置き換えています。ヘルシーとは、日本語にすると「健康な」と訳され、大豆は、「畑の肉」と呼ばれることがあるくらい、良質なたんぱく質を含んでいます。目や味ではわかりにくいですが、色々な栄養がとれるように、工夫しているので、「ヘルシー」とつくのですね。

7.8 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、具だくさんみそ汁、かつおと野菜のごまがらめ

 かつおと野菜のごまがらめには、かつお、じゃがいも、玉ねぎ、さやいんげんが入っています。かつおとじゃがいもは油で揚げてまわりをカリっとさせてから炒めているので、香ばしさを楽しめます。
 そして今日は「まごわやさしい献立」の日です。もちろん意味は分かりますよね。忘れてしまった人は、「食ぱわー6月号」をチェックしましょう!


7.6 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫スライスパン、牛乳、コーンポタージュ、ボロニアステーキ、ラタトゥイユ、チョコクリーム

 ラタトゥイユはフランスで食べられている料理です。フランス料理、中華料理、トルコ料理は「世界三大料理」と呼ばれています。日本料理である和食は、世界三大料理には入っていませんが、ユネスコ無形文化遺産に登録されていて、ほかの国から認められているすばらしい文化の1つです。

7.5 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、トックスープ、鶏肉のから揚げ、わかめのサラダ、セレクトデザート 

  トックは、韓国で食べられている食べ物で、お米からできた細長いおもちです。韓国料理は辛いものが多いですが、今日のトックスープには辛い食材が入っていないので、辛いものが苦手な子でも食べられますよ。トックのもちもちとした食感を、楽しみながら食べてくださいね。
  そして、今日はセレクトデザートの日ですね。みなさんはどちらを選びましたか。お友達と話題にしてみてくださいね。

7.4 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、かぼちゃのみそ汁、とびうおフライ、こがね和え

今日は、とびうおフライをつけました。とびうおは漢字で書くと「飛ぶ魚」と書くことがあります。漢字の通り、胸ビレを大きく広げて、海の水面から飛び出すことがある魚です。別名で、「アゴ」と呼ばれることもあります。
今日は、旬を味わう日です。とびうおも夏が旬の魚で、今がおいしく食べられる季節です。味わって食べましょう。

7.1 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、ツナじゃが、つくね、切り干し大根とささげのみそマヨサラダ

「切り干し大根とささげのみそマヨサラダ」は、朝日東小学校の児童が考えてくれた応募献立です。愛知の伝統野菜である「十六ささげ」や、一宮市特産の「切り干しだいこん」を、体によい発酵食品である「みそ」で調味しています。
今、応募献立の募集をしている期間です。地元の食材を使った料理を考えて、応募してくださいね。

6.29 福祉実践教室(1年生)

今日は、福祉実践教室がありました。全体会の後、車いす、手話、点字、ガイドヘルプ、高齢者疑似体験、認知症理解の各講座に分かれて体験学習を行いました。障害を持った方への理解、今後の対応のしかたなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142