最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:109
総数:571886

くすの木 委員会の仕事 9/5

画像1 画像1
くすの木の高学年は2学期も委員会の仕事を頑張っています。保健委員の子たちは、お昼の放送で今日の気温や熱中症指数を丁寧に読み上げ、お知らせしていました。

明日は出校日です  8/22

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みは元気に過ごせていますか?
8月23日(水)は夏休み2回目の出校日です。
児童のみなさんの登校を楽しみに待っています。

 くすの木の水槽では「コイキング」が今日も元気に泳いでいます。
餌をやると、うれしそうに水面に上がってきて、夢中でたべます。
とてもかわいいです。
 

いきものたち 8/7

 木には「セミのぬけがら」がありました。
 また、プランターには「とんぼ」と「かえる」がいました。
 小学生のみなさんがいない間にも、学校ではさまざまな生き物たちが生活しています。
 出校日に生き物たちを探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も暑いですね 7/31

 毎日酷暑が続きますが、みなさんお元気ですか。熱中症や夏風邪に気をつけて、元気に夏休みを過ごしてください。学校のセミも元気に鳴いています。出校日に、みんなの元気な顔に出会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

くすの木 おたのしみ会 7/19

画像1 画像1
 夏休みまであと2日。
 くすの木みんなでお楽しみ会をしました。
 音楽で習った歌や「きらきらぼし」の合奏をみんなでしました。
 一人一人ができるようになったことの発表をしました。
 音読や計算などみんな緊張しながらも一生懸命発表していました。
 

くすの木 マット運動 7/18

 今日の体育の時間は熱中症対策で屋内運動場が使えなかったため、エアコンのきいた教室でマット運動を行いました。前転や尺取虫などの技を上手に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 合奏しよう 7/18

画像1 画像1
 音楽の時間にそれぞれ演奏したい楽器を選んできらきら星を練習しました。
 みんなで合奏できるといいね。

くすの木 カルタ大会 7/14

画像1 画像1
 くすの木の低学年の子たちがあつまってカルタ大会をしました。
 先生の読み札をよく聞いてがんばっていました。

くすの木 お楽しみ会の準備 7/12

 今日の生活単元の時間に、お楽しみ会の準備を行いました。やりたいゲームを決め、掲示する進行表を作りました。折り紙を使って飾りを作ったり、タイトル書きをしたりしました。皆、お楽しみ会に向けてワクワクしながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 元気ですか?元気です! 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会では、毎朝日直が一人ひとりの子に「元気ですか?」と聞き、順番に「元気です」と答えていきます。今日も全員の「元気です!」の声が笑顔と共に聞けました。外は暑いですが、子供たちの「元気です!」で今日も明るく1日がスタートしました!

くすの木 夏の掲示物をつくろう 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に夏の掲示物をつくりました。
 夏といえばかき氷です。
 氷をティッシュペーパーでつくって絵の具のシロップをかけました。
 いちごやメロン、ブルーハワイ、レインボーの子もいました。
 氷を見ているとちょっと涼しく感じました。

くすの木 たなばた飾り 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高橋造園さんから、立派なささのはをいただきました。3時間目の図工で、願い事を書いた短冊と、子どもたちが折り紙でつくった飾りを、ささのはに付けました。
 結び付けるときには、先生のやり方をしっかり見て真似して慎重に結びつけることができました。
 願い事が叶うようにがんばりましょうね。
 

くすの木 「野菜の観察・収穫」 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日水やりをし一生懸命育てた夏野菜が、少しずつ収穫できるようになりました。
野菜を収穫できた子どもたちはとても嬉しそうです。
自分で育てた野菜は、どんな味がするのか楽しみですね。

くすの木 7月のカレンダー 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に7月のカレンダーをつくりました。
 七夕や魚など季節にあった絵が描けました。

くすの木 おはなしのくに 6/23

画像1 画像1
 くすの木みんなで「3枚のおふだ」というお話をみました。
 静かに見ることができました。
 見る姿勢も立派です。

くすの木 道徳の授業 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
 「人には優しく自分には厳しく」のテーマで道徳の授業をしました。
 自分が牛乳をこぼしてしまったらどうしますか?
 1 そのままにする
 2 先生に言ってふいてもらう
 3 友達にふいてもらう
 4 自分でふいてから先生に報告する
 5 自分でふく
 5つの選択肢で自分ができそうなことを考えました。

くすの木 プールに入りました 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目と3時間目はくすの木のプールの時間でした。
ビート板を使って上手にバタ足をすることができました。
最後はプールの中で鬼ごっこをして楽しいプールの時間を過ごしました。

くすの木 魚つりをしたよ 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に作った魚を使い、魚つりゲームをしました。どの子もお目当ての魚をつかまえようと、慎重に竿を持って頑張っていました。

くすの木 いのちの授業 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
くすの木の6年生は、3・4時間目に「いのちの授業」に参加しました。
いのちは、針穴くらいの小ささから始まり、280日かけてお腹の中で成長し、約2000倍の大きさになって生まれてくることを知り、児童はとても驚いていました。
また、無事に生まれてくることが奇跡の連続であることも学びました。
授業の後、「ママにありがとうって言いたい」「自分が生まれるまでの流れを知って、感動した」という声が聞かれました。

数えきれないいのちのバトンが受けつがれてきたおかげで、今の自分がいます。今日の授業を受けて自分と自分以外の周りの人たちの命の尊さを学ぶことができました。

「生」教育助産師グループOHANAさん、今日はありがとうございました。

くすの木 プールに入りました 6/13

 今年初めてプールに入りました。太陽はさんさんと輝いていましたが、水は冷たかったです。でも、子どもたちは大喜び。プールでの注意をしっかり聞きながら、楽しんで水泳の授業をうけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます