最新更新日:2024/06/13
本日:count up72
昨日:125
総数:571533

くすの木 1日の様子(10/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、パソコンソフトを活用してそろばんの学習をしました。図工では、折り紙でお弁当のおかずを作りました。ふれあいタイムでは、交流学級の友達とドッジボールをしました。

10/31 くすの木 算数

 くすの木さんでは、算数の学習をしていました。先生と対話をしながら、理解を深めていました。
画像1 画像1

くすの木 算数 (10/31)

算数のテストの答え合わせをしています。
最後の問題があっていれば100点です。
画像1 画像1

くすの木 英語 (10/24)

ペットショップのいろいろな動物を英語で言えるようになりました。
いぬ、ねこ、さる、とら・・・たくさん覚えました。
画像1 画像1

くすの木 日常 (10/23)

雑きんとバケツを持って、楽しそうに帰ってきました。昇降口の清掃をしてくれたようです。楽しく活動できることは、素晴らしいことです。
画像1 画像1

くすの木 掲示物 (10/21)

教室の掲示物を作っています。
イチョウの葉などの落ち葉をはって、秋らしい掲示物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 朝読書 (10/18)

朝の10分間は、読書タイムです。
集中して読んでいるので、とても落ち着いた雰囲気です。
画像1 画像1

くすの木 算数 (10/17)

さくらんぼ計算のやり方を初めて習いました。
プリントが全部できたので、たくさん褒めてもらえました。
いい笑顔です。
画像1 画像1

10/16 くすの木 算数・図工

 算数では、そろばんの学習をしていました。パソコンの画像を見たり、そろばんをうごかしたりして、理解を深めていました。
 図工では、いろいろな色をていねいに塗り、きれいな虹をかいていました。以前、定規と絵の具を使って、一瞬で虹をかくところを見たことがあります。思い通りに描くことができると、うれしくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 生活 (10/16)

雑きんをしぼり、廊下のぞうきんがけです。
2人のおかげで、廊下はピカピカです。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 くすの木 劇の練習

 くすの木では、台本を読みながら劇のイメージをつかんでいました。場面の様子がより伝わるように、大きな声で演技をしてくれると思います。劇が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 国語 (10/11)

漢字の練習です。
先生といっしょにしっかり覚えましょう。
上手に書けたので、花丸をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 学活 (10/7)

「手をつなぐ子らの教育展」のパンフレットの挿し絵を描いています。
応募して、採用されるといいですね。
画像1 画像1

くすの木 手をつなぐ子らの運動会(10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
手をつなぐ子らの運動会がありました。くすの木学級のみなさんは、競技に一生懸命取り組んだり、大きな声で応援したりすることができました。また、他校のお友達とも交流を深めました。

くすの木 生活 (10/3)

お買い物の練習です。
200円をおつりのないように買います。
レジも上手に打てました。
お金の計算がしっかりできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 1年生交流授業(図工)

 1年1組との交流授業の様子です。図工の授業で「クルクルまわして」というテーマの作品を作りました。紙コップを切って色をぬり、風にあたるとクルクル回る飾りを作りました。真剣な表情で夢中になって色をぬっていました。中間放課もみんなで回して遊んでいました。
画像1 画像1

くすの木 図工 (10/2)

木工作品を作っています。
色をぬって、仕上げの段階に入っています。
くぎも上手に打てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 算数 (10/1)

3つの数の計算をしています。
とても良い姿勢で書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます