最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:18
総数:428502
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

9月30日(金)運動会の準備、みんなやる気です

5.6年生と4年生の係の児童で、明日の運動会の準備をしました。どの児童もはりきって物品や花のポットを運んだり、係のリハーサルに取り組んだりしていました。早くも明日の運動会が成功する予感がします。体調を万全にして、明日もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)明日は運動会 5.6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の運動会に向け、最後の練習です。本番を意識して真剣な表情で取り組みました。がんばります。

9月28日(水)下校の様子

運動会まであと3日、体調を崩さないようにして過ごし、当日は全力でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)本番に向けて

画像1 画像1
来る10/1の運動会に向けて、今朝は選手代表が紅白リレーの試走をしました。本番さながらの熱戦でした。当日が楽しみですね。

9月26日(月)教育実習が始まります

画像1 画像1
本日から3週間、教育実習生が6年生のクラスに入ります。朝、学校集会で紹介がありました。「6年生以外のみなさんにも気軽に声をかけ、一緒に頑張りたいです。」とあいさつをしてもらいました。充実した3週間になってほしいと思います。

9月22日(木)写生大会巡回展

「第71回一宮市こども写生大会」の各校代表作品の巡回展が、昨日と今日、大志小学校にやってきました。写生大会は授業内に行う学校を含め、1学期に市内全校で行われました。児童は作品を見ながら、描いてある内容や表現のし方、表情や動き、絵の具や筆の使い方などについて友だちと話をし、いろいろな視点から熱心に鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)司書さんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まった図書館司書さんの読み聞かせ。今日の本は「ししときつね」でした。給食を食べながら、静かに耳を傾けていました。来週も楽しみですね。

9月20日(火)リレーの練習2回目

前回練習した内容を確認して、実際に走ってみました。どこを走ればよいか、どこでバトンを受け渡すのかなどに注意して練習をしました。1年生は6年生のお姉さんお兄さんに、スタート場所まで誘導してもらったので、間違えないでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)お昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、毎週水曜日の給食の時間に、図書館司書さんによる読み聞かせが始まりました。感染症予防のため、今は同じ方向を向いてお話をせず、静かに給食を食べています。「少しでも楽しい給食になれば・・・。」と、司書さんが協力してくれることになりました。今日の本は「ねずみのすもう」でした。来週はどんな本かな? 楽しみにしていてくださいね。

9月14日(水)開会式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の練習をしました。前回、練習した入場と整列をもう一度行い、そのあとで選手宣誓や準備体操をしました。みんなが集中してしっかり取り組む姿はとてもすてきでした。

9月13日(火)リレー練習

リレー選手の練習がありました。どこへ並ぶか、だれと走るかなどを確認しました。6年生は下級生、特に初めて行う1年生のお世話もします。みんなで力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)朝の活動

朝登校後に、大志っ子はいろいろな場所で活躍しています。窓開け、委員会活動、花の水やり・・・。みんなありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)安全を確認する日

毎月12日は「安全を確認する日」です。朝の会で、全校一斉に防犯ブザーがきちんとなるかどうかを確かめました。
登下校や外出の際に、危ない目に遭いそうになったら、
・防犯ブザー・ホイッスルを鳴らす、大声で叫ぶ
・近くの大人に助けをもとめる
・こども110番の家にかけ込む
などをして、自分の身を守りましょう。

※保護者のみなさまへお願い
本日の点検で、ブザーが故障していたり電池が切れていたりした場合は、必ず整備をしていただくようお願いします。ご家庭で再度、点検をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水)運動会に向けて

1時間目は運動会の全校練習を行いました。
整列する時の並び方や姿勢を確認しました。「回れ右」は6年生がお手本を見せてくれました。みんながやる気で取り組んだので1回で「合格点」をとることができました。
続いて、開会式の入場や控え席に戻る練習もしました。忘れないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)「国際芸術祭あいち2022」を見てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県の4会場(名古屋芸術文化センター、一宮市、常滑市、名古屋有松地区)で「国際芸術祭あいち2022」が開催されています。一宮会場の内、4か所は本校の校区内で開催されていますので、午前中に見学に出かけました。なんだかおもしろい作品があり、みんなでいろいろなことを考えながら、楽しく見学をしてきました。
 この展覧会は10月10日まで開催されています。小中学生は無料ですので、ぜひもう一度足を運んでみてください。

公式ガイドマップ→https://aichitriennale.jp/news/item/AICHI2022_G...

9月2日(金)全校で国際芸術祭の鑑賞へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、各学年に分かれて、7/30から開催されている「国際芸術祭 あいち2022」の鑑賞に行ってきました。校区内にある会場を巡り、いろいろな作品を見ることができました。

9月1日(木)2学期始業式式辞

画像1 画像1
おはようございます。
42日間の夏休みが終わりました。みなさんが今日、元気に登校してきてくれたことをたいへんうれしく思います。1学期の最後に「3つのことに気をつけて過ごしてほしい」と話をしました。

1 健康安全
 体調を崩したり熱中症になってしまったりという人はいませんか? 事故に遭ったという人は聞いていませんので大丈夫ですね? 

2 家族の一員として過ごす
 しっかりと自分の役割を果たせましたか? お家の人に全部任せてだらだらしていたという人はいませんね?

3 何かに全力で取り組む
 「この夏休みはこれをがんばった。」と、みんなに自慢できることはありますか?

今年の夏もコロナのせいで思うように過ごせなかったかもしれません。そんな中でも有意義に過ごしてほしいと願っていましたが、できたでしょうか。

さて、今日から2学期です。これから話す3つのことを、ぜひしっかりと守って、2学期の生活を送ってほしいと思います。

1 困ったことがあったら相談をする、1人で悩まない
 おうちの人、先生、友だち、困ったことがあったら、1人で悩まないで誰でもいいですので相談をしてください。学校の昇降口に「そうだん箱」というのがあることを知っていますか? 直接話しにくいときはこれを利用してください。

2 みんなと仲よく生活する
 運動会や校外学習などの行事、係や委員会活動、そうじや給食当番、どんなこともみんなで協力し仲よく取り組みましょう。

3 思いやりの気持ちを大切にする
 いじめは絶対に許しません。大志小の先生は全員がそう思っています。ひとが嫌がることもしたり言ったりしません。お互いの気持ちをいつも大切にしましょう。

まだまだ暑い日が続いています。健康と安全を第一に考えて生活をしてほしいと願います。コロナ対策とともに、熱中症に気をつけながら、まずはもうすぐ始まる運動会の練習をがんばりましょう。

令和4年9月1日
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他