最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:68
総数:429120
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

7月7日(木)今日は七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕です。天の川は見えるでしょうか。織姫と彦星は出会えるでしょうか。各学級には、子どもたちの願い事が飾られています。大志っ子の願い事が叶いますように。

7月7日(木)廊下の美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの学年で1学期の図工の時間に制作した絵や立体が、教室前の廊下や空き教室に展示されています。それぞれの児童の個性が現れ、そても素敵です。
来週の保護者懇談会の際に、ぜひご覧ください。

7月7日(木)咲いたよ 実ったよ

植物の水やりと収穫の様子です。
1年生のアサガオは8つも花をつけた児童もいました。2年生のミニトマトも毎日色づいています。「サラダに入れて食べたよ。」と報告してくれる児童も・・・。3年生のオクラも立派な実がなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)1学期最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
ペーパークラフトクラブでは、かわいいランドセルを作っていました。ボードゲームクラブでは、将棋やオセロの真剣勝負でした!

7月6日(水)1学期最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が高く外での活動を控え、球技クラブやスポーツクラブは教室での活動となりました。ボッチャやモルックといったあまり馴染みのないスポーツに取り組んでいました。どちらのクラブもとても盛り上がり楽しく活動していました。

6月20日(月)プール開き

今年度の水泳の授業が今日から始まりました。初日は6年生と5年生。1年ぶりにプールに入る児童がほとんどで、笑顔がたくさん見られました。久しぶりなのではしゃいだり歓声を上げたりしたいところですが、大きな声を出すのを我慢して、できることを楽しんでいました。さすがは上級生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)梅雨入り

東海地方も梅雨入りが発表されました。今日は朝から小雨模様です。梅雨時はじめじめしていたり外で遊べなかったりして、気持ちが沈みがちになることも・・・。しかしこの雨は、植物にとっては大切なものですね。元気に育ってほしいものです。みなさんも雨でも楽しめる工夫を何かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)表彰をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校集会の中で、サッカーの大会の表彰を行いました。
これからも大志っ子の活躍を期待しています。

6月13日(月)学校集会校長講話

 今から質問を3つします。
<質問1>みなさんのなかには、サッカーや野球などのスポーツ、またはピアノやヴァイオリンなど、他にもダンスや書道、なんでも構いませんが、何か習っている人はどれくらいいますか?

<質問2>何かやっている人は、練習には、どのように取り組んでいますか。
1 いい加減に、なんとなく取り組んでいる
2 まあまあしっかりと取り組んでいる
3 真剣に、一生けん命に取り組んでいる

<質問3>真剣に、一生けん命に取り組んでいる人は、なぜ、真剣に、一生けん命に取り組むのでしょうか。
1コーチや監督、先生に叱られるのが嫌だから
2 親にお金を出してもらってやっているから
3 試合や発表会で活躍したり、いい成績がとれたりすると嬉しい、楽しいから
 きっと、3と答える人がほとんどだと思います。「自分の好きなことだから、結果はどうでも真剣に、一生けん命にやりたい。」という人もいるかもしれません。

 では、次に1枚の写真を見せます。何をしているところでしょうか。
 ホームページでも紹介しました。来週から水泳の授業が始まります。それに向け、もしも誰かがプールでおぼれてしまったら、「どうやって助けるか」を、先生方全員で訓練をしているところです。プールから助け出し、心臓マッサージをしたり、救急車を呼んだりとやることはたくさんあります。それをとても真剣に、一生けん命に全員で訓練しました。
 次の写真は、訓練が終わった後に、もっといい方法はなかったか、もっと早く助けることはできないかなどを、話し合っているところです。暑いプールサイドで30分も訓練したり話し合ったりしました。
 去年も同じ訓練をしました。毎年同じ訓練をしています。同じ事なら、そんなに毎年、真剣にやらなくてもいいのではないかと考える人もいるかもしれません。なぜ、毎年真剣に、一生けん命にやるのでしょう。それは、みなさんの命が大切だからです。もしものときに、みなさんの大切な命を救いたいからです。

 「練習は試合のように、試合は練習のように」
 聞いたことがありますか。練習は試合だと思って真剣に取り組み、試合は真剣に取り組んで身につけた練習の時のプレーをすればいい。
 スポーツや音楽だけでなく、どんなことでも、真剣に、一生けん命に練習しなければ、本番で力は出せません。勉強だって同じです。いい加減にやるといい加減な力がついてしまいます。いい加減に漢字を覚えるとテストで間違った漢字を書いてしまいます。
 みなさんが、いろいろなことに、ぜひ真剣に、一生けん命に、取り組んでくれるといいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(金)いろいろなところに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した桑の葉が、教室のいろいろなところに・・・。
みなさんは、なぜ「そこ」に飾りましたか?
もしも、校舎の外だったら、「どこ」に飾りますか?
自分の部屋だったら、「どこ」にしますか?
いろいろなところに飾ってみると、いろいろな想像がはたらきます。


本日の講師<ふくながめぐみ>さんのHP →https://megumi-fukunaga.com/

6月10日(金) 学校deアート その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月には、大志小の作品を尾西歴史民俗資料館で展示する予定です。貴重な体験をさせていただき、子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。

6月10日(金)楽しくアート

現代美術作家のふくながめぐみさんにお越しいただき、「学校deアート」の体験をしました。和紙に桑の葉をフロッタージュという方法でかき写し、ミツロウで固め、透明感のある葉をつくりました。一人一人違う個性的な葉ができました。どこに飾るといいでしょうか。

※授業の様子は本日と明日、ICCケーブルテレビで、放映されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 学校deアート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽川に自生していた桑の葉を和紙にフロッタージュして蜜蝋でコーティングしました。白い葉っぱの作品を教室に飾り、みんなで楽しみました。

6月10日(金) 学校deアート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術作家のふくながめぐみさんをお招きして、5・6年生を対象に「学校deアート」を行いました。

6月6日(月)もしものときに備えて

地震を想定して避難訓練を行いました。本校では毎月1回、地震や火事、不審者侵入などを想定して避難訓練を実施しています。今回は、清掃時間中。身を隠すものが近くになかったり先生がいなかったりしても、自分で考えて安全を確保します。万が一の場合、児童全員が助かってほしいと願います。真剣に取り組めたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)楽しい学校生活のために

一宮市では、全小中学校でQ−U検査に取り組んでいます。やる気のある学級、居心地のよい学級にするために、それぞれが、どんなことを考えていくとよいか、どんなことをしていくとよいかなどを、いくつかの質問に答えることで知ることができます。
みんなで協力して、よりよい学級づくりを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)出前授業「新聞活用」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の興味のある記事を切り抜き、タイトルやレイアウトを工夫してオリジナルの作品を作りました。世界情勢やスポーツに関する作品が多くみられました。

6月3日(金)出前授業「新聞活用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞販売店の方が講師となり、5年生を対象に「新聞の歴史」や「新聞の読み方」などをくわしく教えていただきました。この後、子どもたちは新聞切り抜き作品にチャレンジします。

5月28日(土)学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2時間目と3時間目に授業公開を行い、その後11:55から引き渡し訓練を行う予定です。写真は2時間目の様子です。

5月25日(水)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのクラブ活動がありました。4年生にとっては、5、6年生と一緒に初めての活動です。みんな笑顔で楽しんでいました。次回も楽しみですね。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他