最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:68
総数:429122
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月6日(月) 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日7日は、市内中学校の卒業式です。大志小学校でも、20日の卒業式に向けて、準備が始まりました。みんな真剣に取り組んでいます。

3月3日(金)バトンタッチ

来年度に向けて、通学班会が行われました。
新1年生の確認やお手紙の準備、新班長、新副班長の確認などを行いました。
6年生の皆さん、今まで通学班を支えてくれてありがとう。卒業まであとわずかですが、月曜日からは通学班を後方から見守ってくださいね。
画像1 画像1

3月3日(金)ノーチャイムデー

今日は「ノーチャイムデー」です。自分たちで時計を見ながら生活をします。休み時間の終わりには、気づいた児童がみんなに声をかけ、教室に戻りました。「時は金なり」時間を守って生活することは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)朝の活動

高学年の児童が校内のいろいろなところで活動しています。委員会活動、ボランティア活動に進んで解き組んでいます。新年度に向け、4年生も参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課に避難訓練を行いました。先生がいない場所でもしっかりと落ち着いて避難することができました。揺れがおさまったと想定し、運動場に避難をしました。
今年度最後の避難訓練でしたが、いざというときに行動できるよう、今後も訓練に真剣に取り組んでほしいと思います。

2月6日(月)花がら摘み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一鉢運動でビオラを育てています。毎朝、水やりをしているおかげで元気に育っています。卒業式で満開になるように、掃除の時間に花のお世話をしてくれています。きれいな花がたくさん咲くといいですね。

2月3日(金)今日は節分

今日2月3日は節分、明日2月4日は立春です。寒波の影響で先週から寒い日が多いですが、暦の上では春を迎えます。6年生は卒業まであとわずかですね。
今日の給食は節分にちなんだメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)寒い朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雪が凍結し、道路や歩道橋がとてもすべりやすくなっていました。いつもなら歩道橋をわてって登校してくる児童も、今日は少し遠回りをして横断歩道を渡って登校しました。

1月17日(火)朝のジャンプタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ感染症の影響のためにこの2年間、取りやめていた「ジャンプタイム」を、来週の持久走大会に合わせて、今年は再開しました。校区内に公園が1つもない大志小学校区です。体力の向上のために1日10分とわずかですが、走る時間を設けます。
また、密にならないように走るコースを学年で分けたり、教室に戻る前に一斉手洗いをするなどして、感染症対策にも努めます。

1月12日(木)自分のペースで・・・

昨日なわとび大会が終わり、今日からは「持久走大会」に向けて、朝のジャンプタイムを開始します。1,2年生は初めての持久走大会ですので、無理なく少し余裕をもって走ります。普段スポーツをやっている児童も、朝の一番はオーバーペースにならないよう、自分のちょうどよいスピードで走ります。
体力低下が話題になる昨今(特に愛知県は・・・)ですので、少しでも向上するように取り組ませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)清掃時間中の避難訓練

災害はいつ起きるかわかりません。地震の避難訓練は授業中に教室で行うことが多いですが、今日は清掃時間中に自信が発生したという想定で訓練を行いました。それぞれの清掃場所でシェイクアウトの姿勢をとったり、机や台の下にもぐったりして身を守りました。万が一の時、全員が無事に避難できるようにこれからも、月に1回程度訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)明日は「安全を確認する日」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月12日は「安全を確認する日」です。前日の今日、防犯ブザーの点検を行いました。電池が切れていたり故障している場合は、すぐに使えるようにしていただきたいと思います。また、今日携帯していなかった児童は明日、点検をします。ご協力のほどお願いいたします。

防犯ブザー動作確認結果お知らせ

1月10日(火)始業式校長講話

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。令和5年が始まりました。
 2学期の終業式に、冬休み中にしてほしいことを3つ話しました。
1「健康・安全に生活する」 事故に遭ったりけがをしたり、病気にはなりませんでしたか?
2「家族の一員として過ごす」 自分の役割や仕事を決め、きちんと行うことができましたか?
3「2023年の目標を決める」 「こうしたい、こうなりたい。」という夢や目標を持つことができましたか? せっかく決める目標ですので、本気で努力しないと叶わないような高い目標にしましょう。
 昨年12月に行われたサッカーワールドカップ、で活躍した堂安律選手、彼は「ゴールは自分が決めてやる、自分しかいない。」「本気で優勝するつもりだ。」と大会の前に言っていました。結果は、ゴールを決めることはできたものの優勝はできませんでした。しかし、だからと言って堂安選手のことを悪く言う人はいません。なぜなら、彼は本気でそう思い、実現に向けて本気で努力をしていたからです。みなさんも、「叶わないかもしれないからできそうなことでいいや。」と消極的にならず、ぜひ高い目標を持ち、そしてそれを叶えるために全力で努力をしてください。
 さて、コロナウイルス感染症は、残念ながらまだまだ収まる様子はありません。12月には近くの小中学校でいくつも学級閉鎖になっています。換気や手洗いをしっかりとし、必要な場所ではマスクをしましょう。みなさんが、今の教室で生活するのも、あと50日ほどです。3学期も全員が事故なく健康で、楽しく全力で学校生活を過ごせるように願っています。

令和5年1月10日

1月10日(火)今日から3学期

いつもの年より少し長い冬休みが終わり、今日から3学期が始まります。
大志っ子が元気に登校し、校舎に活気が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(金)まもなく3学期!

画像1 画像1
 長いようで短い冬休みもまもなく終わります。学校の梅につぼみがついています。まもなく始まる3学期に向けて、どんな目標を掲げて学校生活を送るか考えておくのも良いですね!
 二十四節気では、本日が「寒の入り」だそうです。まだまだ寒さは続きますが、体調を整えて3学期の始業式に備えてくださいね!先生達は元気な大志っ子と会えるのを楽しみにしています。

1月5日(木)天気がいいので…

画像1 画像1
1月は、なわとび大会や持久走大会があります。
天気がいいので、体を動かしてみるのもよいですね。

1月4日(水)あけましておめでとうございます

画像1 画像1
みなさん、あけましておめでとうございます。2023年がスタートしてもう4日も経ちましたね。今年はどんな年にしたいですか?今年は「卯年」。ウサギのようにぴょんぴょん跳ねて飛躍の年にしたいですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

きなこより

2学期を振り返って

12月19日(月)1年生防犯教室 一宮警察署の方のお話を聞きました。
12月19日(月)学校保健委員会 保護者と教職員でアレルギー対応の研修を実施、一宮消防署救急隊員の方にアドバイスをいただきました。
12月23日(金)2学期終業式 短い時間でしたが、全児童が集合する会を実施しました。

 1学期に続き、2学期も大過なく終えることができました。コロナウイルス感染拡大も懸念されましたが、最小限に抑えることができ、予定していました行事や教育活動をほぼすべて実施することができました。学校で予防対策を講じたことはもちろんですが、それ以上にご家庭のご協力が大きかったことによると感謝いたしております。特に発熱等の症状が現れた場合の早めにご対応いただいたことが、校内・教室内での感染予防につながったと感じております。
 令和4年度も残すところ3学期のみとなりました。6年生は卒業に向けて、5年生以下は進級に向受けて、日々を大切のに学校生活を送らせて参りたいと存じます。令和5年も本校の教育活動へのご理解とご協力、そしてご支援をどうぞよろしく申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)保護者会を3日間開催
12月13日(火)6年生租税教室 税について学びました。
12月15日(木)6年生情報モラル講座 SNSやインターネットの正しく安全な活用法を学びました。

2学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)世界人権デーに合わせて人権集会を行いました。
12月8日(木)避難訓練 9月の訓練に続いて12月にも実施しました。
12月9日(金)寄贈していただいたピアノの音色をみんなで鑑賞しました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 一日観察日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他