最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:72
総数:429471
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

9月1日(水)2学期もよろしくお願いします

一斉下校です。
2学期の初日ですので、いつもお世話になっている青空隊の方へ、「お願いします。」とあいさつをして、下校をしました。
2学期も交通安全に留意して、登下校をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)みんなに会えてうれしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにみんなと会うことができました。
今日からまた、元気になかよく過ごしましょう。

9月1日(水)今日からまたがんばるぞ!

担任の先生から、2学期の行事や学習についてお話がありました。運動会や校外学習などの楽しみな行事がたくさんあります。体育や総合的な学習、社会などの授業では、行事とかかわりのある学習もします。
学年の後半で使用する教科書も配られました。中身を見て、わくわくする児童もいました。今日からまた、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)2学期始業式校長式辞

画像1 画像1
おはようございます。
42日間の夏休みが終わりました。みなさんが今日、元気に登校してきてくれたことをたいへんうれしく思います。今年の夏もコロナのせいで思うように過ごせなかったかもしれません。でもその中で、「工夫して楽しんでほしい、有意義に過ごしてほしい」と、みなさんにお願いしましたが、できたでしょうか。

さて、今日から2学期です。今から話す3つのことを守って、2学期の生活を送ってほしいと思います。
1つ目、「困ったことがあったら相談をする。1人で悩まない。」おうちの人、先生、友だち、困ったことがあったら、1人で悩まないで誰でもいいですので相談をしましょう。学校の昇降口には「そうだん箱」もありますので、困ったときは利用してください。
2つ目、「みんなで仲よく生活する。」2学期は運動会や校外学習など楽しい行事がたくさんあります。みんなで協力し仲よく参加して、たくさん思い出をつくりましょう。
3つ目、「思いやりの気持ちを大切にする。」いつも相手のことを考えて接してほしいということです。いじめは絶対に許しません。自分がされて嫌なことは人にもしない、自分が言われて嫌なことは人にも言わないようにしましょう。
まだまだ暑い日が続いています。健康と安全を第一に考えて生活をしてほしいと願います。コロナ対策とともに、熱中症に気をつけながら、まずはもうすぐ始まる運動会の練習をがんばりましょう。

今日はこの後、コロナについて、みなさんともう一度、考えていきたいと思います。
※コロナについて見直そう
 ・デルタ株 若者や子どもも感染しやすく、重症化することがある
 ・飛沫感染防止(マスク、ソーシャルディスタンス)
 ・接触感染防止(手洗い・アルコール消毒、人の物に触らない)
 ・エアロゾル 換気の徹底、外出を避ける
感染防止のための新しい手段はありません。これまでやってきたことを、さらにしっかりやっていくことが大切です。

以上で、お話を終わります。

9月1日(水)今日から2学期です

42日間の夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期が始まりました。
児童は元気に登校しました。コロナ対策、熱中症対策をしっかりとして、楽しい2学期になるようにみんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火)夏休み最終日

画像1 画像1
今日は、夏休み最終日。みなさんは、どのように過ごしていますか。今年の夏休みを振り返ってみるのもいいですね。
夏休み中の学校はとても静かで、廊下もしんとしていますが、明日からは明るい大志小が戻ってきます。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。

8月30日(月)今日も暑いです

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも残すところあと2日となりました。今日も気温が上がり、たいへん暑い日になっています。熱中症に十分注意してお過ごしください。
 空には、夏に見られる雲と秋に見られる雲が混在しているようにみえます。朝夕には、セミではなく、秋の虫の鳴き声も多く聞こえてきます。まだ暑い日が続きますが、少しずつ季節は秋へと向かっていますね。秋の雲や虫等、秋にまつわることを調べてみてはいかがでしょうか。

8月27日(金)大変暑い日が続いています

画像1 画像1
暑い日が続き、熱中症にも警戒が必要ですね。うさぎたちも日陰で休んでいます。夏休みも残すところ5日となりました。早寝早起きをして、残り少ない夏休みを楽しみましょう。

1学期の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期では、音楽の時間に木琴や鉄琴を使って演奏したり、体育の時間にフープを使った運動をしたり、理科の学習では蝶を卵から育ててみんなで飛ばしたりしました。2学期もたくさんのことを学習します。楽しみですね。

8月25日(水)教科書が届きました

画像1 画像1
2学期に向けて、学校に教科書が届きました。大志小のみなさんと一緒に、新しい学習ができることを楽しみにしています。

8月24日(火)今日も元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 うさぎさんたちを小屋の外で遊ばせました。うさぎさんたちも、先生たちも、みんなに会えることを楽しみにしています。
 2学期まであと1週間。有意義に過ごしてくださいね。

8月23日(月)今日も曇天です

画像1 画像1
 天気がコロコロ変わる日々が続いています。急に涼しい風が吹くこともあり、秋が近づいていますね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、健康に気を付けて過ごしましょう。

8月19日(木)全校出校日校長講話

画像1 画像1
おはようございます。
久しぶりに、みなさんの元気な姿を見ることができて、とてもうれしく思います。
夏休みも3分の2が終わりました。みなさんはどのように過ごしていますか? 思い出に残るできごとがありましたか? 今年の夏もコロナの影響で、昨年に引き続きいろいろ行事や催し物が中止になってしまいました。海や山、親せきの家に出かけたり、旅行に出かけたりする予定がなくなってしまった人もいるかもしれませんね。悲しい気持ちにもなりますが、今はがまんをする時です。ちょっと苦しいですが、みんなで頑張りましょう。テレビや新聞を見ていると、がまんができずに大勢で集まったり、ルールを守らずに騒いだりして、コロナウイルスに感染してしまったという人のことが報道されています。とても残念です。
2学期は、運動会、自然教室、修学旅行、校外学習、作品展など、楽しい行事がたくさん予定されています。感染症が拡大し、中止にしなければならないことも考えられます。そんなことにならないように、残りの夏休みも、そして2学期に入っても、しっかりと感染症予防をしていきましょう。
さて、前回の出校日には、「オリンピックからいろいろと学んでほしい。」というお話をしました。来週の火曜日からは「パラリンピック」が始まります。パラリンピックからは、きっと、オリンピック以上に学ぶことがたくさんあると、私は思っています。
私たちにあまりなじみのないルールや規則の中で、競技が行われます。たくさんのカテゴリーがあります。以前に「車いすバスケットボール」の練習を見たことがあります。すごい迫力でした。観客を入れて・・・という、計画もあったようですが、オリンピックと同様に無観客になってしまいましたが、ぜひ、テレビの前で応援しましょう。
最後に、あと夏休みは14日もあります。ぜひよい夏の思い出を1つでも多く作ってください。思い出はだれかが作ってくれるものではありません。自分がいっしょけんめいに頑張ったり、思い切り楽しんだりするとできます。工夫して残りの夏休みを過ごしてください。
以上でお話を終わります。

8月19日(木) 全校出校日

 今日は、出校日でした。オンラインで集会を行いました。校長先生と生活指導の先生からの話をしっかりと聞いていました。来週から始まるパラリンピックからも学べることが多くあること、コロナ対策を今後もしっかりとしてほしいこと、残りの夏休みも充実した日々を送ってほしいことなどの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月19日(木)全校出校日 元気に登校

夏休み中、2回目の登校日でした。
先日から梅雨に戻ったかのような雨模様の中、児童は元気に登校しました。
みんなの顔を見ることができ、職員一同うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第70回一宮市子ども写生大会作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、一宮市博物館で、「第70回一宮市子ども写生大会作品展」が開催されています。70年も前から開催されている、歴史ある作品展です。
市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校3年生の各校代表作品が展示されており、本校の児童作品もあります。ぜひこの機会に子どもたちの感性あふれる作品に触れてみてください。

会場:一宮市博物館 一宮市大和町妙興寺2390 0586-46-3215
期間:8月18日(水)〜8月24日(火)
時間:8月18日(水)→13:00〜17:00(入場は16:30まで)
   8月19日(木)〜22日(日)→9:30〜17:00(入場は16:30まで)
8月24日(火)→9:30〜15:00(入場は14:30まで)
休館日:毎週月曜日(8月23日)
入場料:一宮市子ども写生大会作品展は無料(常設展は大人300円、高大学生150円、小中学生無料)
問い合わせ先:一宮市教育委員会学校教育課 0586-85-7073

第70回一宮市子ども写生大会作品展パンフレット

8月18日(水)出校日の準備中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 二回目の出校日の準備をしています。皆さんと会えることをとても楽しみにしています!

8月6日(金)学校閉校日のお知らせ

 8月10日(火)から16日(月)までは、学校閉校日です。HPの更新は、次回17日(火)からとなります。
 まだまだ暑い日が続くと思いますが、熱中症に気を付けて夏休みを楽しく過ごしてください。
画像1 画像1

8月6日(金) 今日は 半旗で

画像1 画像1
 今日、8月6日は、76年前に広島に原爆が落とされ、たくさんの命が失われた日です。いつもは、高々と上がっている国旗を半旗にして、祈りをささげたいと思います。

8月5日(木)パソコンが新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室のパソコンが新しいものに替わりました。業者の方が準備、設置してくれました。以前のものよりも使いやすくなっているそうです。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/1 始業式※ 避難訓練
9/3 PTA文庫
9/6 PTA実行委員会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ