最新更新日:2024/06/17
本日:count up70
昨日:28
総数:429393
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

7月21日(水)夏休みが始まりました

画像1 画像1
 長い夏休みの始まりです。今日もとても暑い一日になりそうです。水分補給を忘れないようにしましょう。写真は、フウセンカズラです。日光を浴びて、ぐんぐん育っています。

7月20日(火)1学期が終わりました

今日で1学期も終わりです。
大きな事故もなく終えることができました。毎日、登下校を見守っていただいた、「青空隊」のみなさん、ありがとうございました。
明日からも交通安全に留意して、楽しい夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)明日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期が今日で終わります。明日からいよいよ夏休みです。
元気に、そして安全に過ごしてほしいと思います。
たくさんの思い出話を9月に担任の先生に話してください。

7月20日(火)あゆみを渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期終業式です。子どもたちにあゆみを渡しました。1学期に子どもたちががんばったことや2学期に向けての課題についてお話しました。計画的に夏休みの宿題等に取り組み、1学期のおさらいをしましょう。

7月20日(火)1学期終業式校長式辞

画像1 画像1
今日は1学期の終業式です。1学期を振り返って、みなさんにとって一番印象に残っていることは何でしょうか? 
学校探検・町探検、春の校外学習などでしょうか? テストが印象に残っている人はいますか? 昨年入れなかったプールの授業はどうでしょうか? 「授業をとてもがんばったこと」という人もいますよね。先生は毎日、みなさんが授業をしている様子を、教室をまわって見せてもらいました。たくさんの人が手をあげ、授業に積極的に参加をしており、感心しました。

さて、明日から夏休みです。次の3つのことをしっかりと行ってください。
1 これまでと同じようにコロナ対策をする。子どもは感染してもひどい状態にならないと言われていましたが、インド株(デルタ株)は、子どもも感染しやすく重い状態になることがあるようです。また、事故や事件に巻き込まれたり、熱中症になったりしないように気をつけてください。
2 読書、ラジオ体操、習い事、なんでもよいので何かひとつ決めて、思いっきり取り組んでください。
3 宿題を計画的にやってください。校長先生から担任の先生方にも宿題を2つ出しています。なんだと思いますか? 1つめ、2学期にする授業や行事(運動会や校外学習など)の計画を立てる。 2つめ、読書をする、です。先生方もきっといっしょけんめいにしてくれると思いますので、みなさんもがんばりましょう。

いよいよ、今週の金曜日に「オリンピック・パラリンピック TOKYO 2020+1」が開幕します。開催するかどうかの話し合いがずっと続いていましたが、お客さんを入れないで開催することになりました。少し寂しいし残念ですが、し方ありませんね。
このオリンピックを目標にずっとがんばってきたスポーツ選手が世界中に大勢います。幼いころからオリンピックを目標にがんばってきた人、ライバルと競い合い力をつけて出場を勝ち取った人たち。「勝った、負けた。」だけを話題にせず、ぜひ、スポーツ選手たちがどんながんばりをしたかにも注目し、学んでください。みなさんは、どの競技を応援しますか。先生はけがや事故を乗り越えて、あきらめずにがんばり、オリンピック出場を勝ち取った、水泳の池江璃花子選手と体操の内村航平選手、そしてバドミントンの桃田賢斗選手に注目しています。そのほかの競技の選手もがんばってほしいと思います。そして、コロナの感染が広がらないことも祈っています。

それでは、みなさん、夏休みを元気にそして安全に過ごしてください。9月1日に
全員が元気に登校してくれることを楽しみにしています。

7月19日(月)通学班会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登下校のし方について反省をしました。きちんとできていたところ、少し乱れていたところについて、通学路上に危険個所はないかなどを確認しました。
夏休み中も交通安全に気をつけて生活をしましょう。

7月16日(金)梅雨明け間近?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前に関東甲信越・北陸地方の梅雨明けが発表されました。
東海地方ももう間近でしょうか。学校上空にも夏空が広がっています。
気温も上昇。熱中症に気をつけて活動をしましょう。

7月14日(水)朝の手洗いの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日欠かさず行っている朝の手洗い。ひとりひとりが気をつけることで感染症予防がしっかりとできます。「自分ひとりくらいやらなくても・・・」そんな考えの人はいませんね。朝だけでなく、休み時間や教室移動の前後、下校後に学校へ遊びに来る時も同様です。しっかりと対策をとっていきましょう。

7月12日(月)安全を確認する日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日12日は、「安全を確認する日」でした。
8時38分に全校一斉に防犯ブザーを鳴らし、きちんと動作するかを確認しました。
登校下校の時はもちろんですが、自分たちで遊びに出かけるときもぜひ、携帯しましょう。

7月2日(金)七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館で本を借りると、七夕の短冊がもらえます。
願いごとを書いて、入り口にある笹かざりにつけることができます。
願いごとはかなうでしょうか。

7月1日(木)雨の日の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降ったりやんだりの1日でした。一斉下校の日でしたが、運動場に整列できないので、通学団ごとにまとまって下校をします。明日も雨予想ですね。

6月30日(水)清掃の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の担当場所を、しっかりときれいにします。短い時間ですが、ほうきや雑きんを正しく使って、掃除をしました。

6月28日(月)朝の活動

大志小学校の児童たちは、朝から活躍します。
委員会活動、ボランティア活動、学級の係の仕事、いろいろな場所で多くの児童ががんばっています。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)防犯ブザー点検

毎月12日は「安全を確認する日」です。
防犯ブザーがきちんと鳴るかどうかを確認します。今月は12日がお休みなので、今日、放送に従って全校一斉に点検をしました。
ご家庭でも再度点検をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木)お昼休みの様子

日差しはありましたが風もあり、昼休みも元気に校庭で遊びました。
校庭に出る前に給水と手洗いをします。昇降口で、「お茶飲んできた?」「手洗いしました?」と尋ねると、「飲みました!」「洗いました!」と返事が返ってきます。
今日は1・3・5年生が校庭を使える日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)朝の手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時25分から15分間は、朝の手洗いタイムです。
先生に見てもらいながらしっかりと洗います。1,2年生はみんなで「1,2,3,4,5」と数えながら、ゆび、手のひら、手首などを洗います。
じょうずに洗えるようになってきました。

新型コロナ感染症対策日課表(令和3年3月)

6月2日(水)休み時間の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の後と給食の後には、15分の休み時間があります。児童は思い思いの過ごし方をしています。外で遊んだり、読書をしたり、お友だちとおしゃべりしたり・・・。3人でお互いの顔を描き合っている児童もいました。もちろん次の授業の準備はばっちりですよね。

6月2日(水)そうじ、がんばります

15分間いっしょけんめいにそうじをします。きれいな学校で生活できるように協力して、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)図書館で本を借ります

お昼休みの図書館には、新しく本を借りたり、読んだ本を返しに来たりする児童がいます。どんな本を借りようか友だちと相談したり、読書郵便をかくために下級生に好きな本を聞いたりしました。

図書館だより 6月号
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月)なかよし時間の様子

みんなが楽しみにしている「なかよし時間」。今日は1,3,5年生が運動場を使うことができます。遊ぶ前と後には、「手洗い」と「給水」をします。梅雨の晴れ間で天気もいいです。熱中症にも十分注意して活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/22 海の日
7/23 スポーツの日
7/26 事故けがゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ