7/9(金) 羅針<校長室より> 梅雨末期・セルフディフェンス力を鍛える

 今週はずっと梅雨空。大雨による被害も各地で発生し、この先も台風、雷など自然の脅威への備え、熱中症予防、引き続きの感染症予防...と生徒の安全に配慮すべきことが尽きませんが、そこは中学生。自ら判断し行動できる力を身に付けさせることも大人の役割です。
 安全配慮には最大限気をつけつつ、自分の命は自分で守る力(セルフディフェンス力)が身に付くよう、学校で、家庭で、しっかり子どもたちを鍛えていきたいですね。

●ご存知ですか?

 一宮市では、6/25から、豪雨の時に道路冠水などの被害情報を、インターネット上の地図に表示するサービス「道路冠水情報等の見える化」が開始されました。
 校長室や職員室のPCからいつでもアクセスできるようにして、登下校時を中心に活用できるようにしています。(使うことがないことがいちばんですね)

 ≫詳しい説明はこちら(一宮市公式HP)
 ≫避難所検索・道路冠水情報等のマップ
画像1 画像1

7/9(金) 羅針<校長室より> 大中NOW『Society5.0』に向けて(1)

画像1 画像1
 『Society5.0』という言葉をご存知ですか?
 狩猟社会(1.0)→農耕社会(2.0)→工業社会(3.0)→情報社会(4.0)と歩んできた我々が、この先歩んでいく新しい社会をSociety5.0と呼ぶそうです。
 その未来社会の中心になるが今の中学生。本校では、グローバル化と情報化が加速す

るこの新しい社会に必要不可欠な力を「未来に生きる力」とし、中でも

・コミュニケーションの力を高める
・多様性を知り、認める力を育てる
・情報活用の能力を育てる

の3つに重点を置いて追究していくことにしました。(つづく)

7/5(月) 羅針<校長室より> 大中NOW「なぜ道徳が教科に?」

画像1 画像1
 教科化して3年目になった今でも時々質問を受けることがあります。その答えはいくつもあります。

・席替えや行事の準備になることが少なくなかった授業をきちんと行うため
・型にはまったワンパターンのつまらないと感じる授業を質的に変えるため
・生徒が中心になり、自分たちで探究するような学び方を身につけさせる
・他者とともによりよく生きる力をより大切にしていくため

 そこで今、大中では「考える道徳・議論する道徳の追究」をテーマとしてよりよい道徳の授業を追究しています。そのポイントにしていることは次の3つです。

●「答えは一つではない」自分の納得する答えみつけをしよう。
●生徒自身が探究していける学び方をしよう
●ペアやグループなど小さな集団で対話中心の授業にしよう

 本校の道徳の授業の取り組みを、ほんの一部分ですがブログ記事にアップしていますのでぜひご覧ください。≫ブログ記事を「道徳」で検索!
(つづく)

7/2(金) 羅針<校長室より> 一宮市総合体育大会 開幕!

画像1 画像1
 一部種目はすでに始まっていますが、本校の運動部は明日から市大会に参戦します。野球・サッカー・テニス・バレー・バスケを皮切りに、市内各所で繰り広げられます。

 今年はコロナ対策・熱中症対策にしっかり対応し、子どもたちが安心・安全に”挑戦”できる機会として実施できるよう準備をしてきました。そのため、事前の健康調査があったり参加人数の制限があったりと避けて通れないことがありますが、この点につきましてはどうぞご理解・ご協力をお願いします。

 3年生の皆さんは、コロナ過の真っ只中で今のチームをつくってきました。いろいろと制限がある中、限られた練習時間の中で、チームの仲間同士で互いに磨き合ってスキルを高め合ってきましたね。大会はその力を試す絶好の「見せ場」です。各部の集大成として精一杯のパフォーマンスを発揮し、挑戦してきてください。

 顧問や引率者は大会運営やコーチング、生徒の安全管理などで手が離せないのが実態です。ただ今回は無観客開催であったり参観制限があったりということで、ホントにできる範囲になりますが、このWebページにて、大会の様子を伝えようと話し合い、計画してくれています。ぜひ大中生の元気で一生懸命な姿をご覧ください。

※ ただしケガ人が発生した時などはその対応が第一になり、記事がつくれないことがあります。また、各部顧問が作成する記事は当日のうちにアップできない場合もあります。顧問が生徒の引率・監督・審判の仕事を優先し、また休養もきちんととることができるようにするためです。ご理解いただきますようお願いします。

 笑顔かがやけ! チーム大中!!

7/1(木) 羅針<校長室より> 新制服導入に向けて(4)

画像1 画像1
 期末テストで中断していた校内制服委員会の取り組みですが、今、着こなし方の第2次案について、全校生徒の意見集約に頑張っています。

 ここで、あらためて概要をお伝えします、現在、次の導入案で話し合われています。

●一宮市みんなの制服プロジェクトから提案された基本デザインの上衣(ブレザー)、下衣(スラックス・スカート・キュロット)を採用する。
●上衣の下には、白色で、襟付き、袖付き、ボタン付きの「ポロシャツ・カッターシャツ・開襟シャツニットシャツ」を組み合わせて着ることとします。これが、そのまま夏の服装になります。

 生徒が、今、特に話し合っているのは、ブレザーの下に着る「ポロシャツ・カッターシャツ・開襟シャツ・ニットシャツ」についてです。

●白無地で、ワンポイントなどもないもの。
●襟はスタンダード(レギュラー)カラーでボタンダウンもOK。
●長袖・半袖どちらを着用してもOK。「半袖〜長袖」までの間にある五分丈や七分丈などもOK。
●ボタンの形状は丸とし、色は白・黒・グレー・紺のどれか。
●シャツの裾は長いものは入れ、短いシャツは出してもよいとする。

 全校の生徒からは、例えばボタンについて、
・白だけでいいのでは...。
・柄がないものであれば何色でもよいのでは...。
などの意見が出されているとのことです。これらの意見をもとに最終的なものをまとめ上げ、7月中旬には決定のお知らせをしていく計画です。

 制服の導入という滅多にない機会が、生徒たち自身の手で、自分たちの学校生活を見直すための貴重な時間になっています。こうした経験を通して”大中プライド”が育まれていけば、こんなにうれしいことはありません。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31