4/19(月) 羅針<校長室より> ご協力ありがとうございます

学年保護者会に参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
ほんとに些細なことですが、駐輪場に整然と並んでいる自転車を見て感じました。
大中生の素直でやさしさある言動は、こうした保護者の皆さん普段の姿から学んでいるんだな...と。
これからも、「家庭で育て、学校で鍛え、地域で伸ばす」 そんなチーム大中で行きたいと思います!
どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/16(金)羅針<校長室より> 1年オリエンテーション合宿について

画像1 画像1
 新学期初めて1週間を通した週でした。新学年の生活リズムは定着してきたでしょうか? 特に1年生は授業が始まり、新しい教科担任との出会いなどが続いたので、毎年この週末は緊張感から解放されて気が抜けて調子を崩す子が少なくないようです。土日の生活に気をつけてあげてください。

 本日、1年生には、オリエンテーション合宿(宿泊学習)についての最終の要項や感染症対策などを配付しましたので家庭でもご確認ください。実は4/1から旭高原自然の家の指定管理業者が変わり、新しくなったスタッフと感染対策などを念には念を入れて細部まで詰めていたため配付が遅くなってしましました。お許しください。

 一方、感染の再拡大がみられる中で、まん延防止等重点措置の扱いが連日ニュースになっています。心配されている保護者の方も少なくないと思いますので、現時点での考えを補足させていただきます。

=====

●学校として宿泊学習を中止するのは、行先である豊田市または一宮市を対象に緊急事態宣言が出された時と考えています。

●まん延防止等重点措置が豊田市または一宮市を対象に出された場合は予定通り実施します。これは次の点からの判断です。
・今のところ学校に対しての新たな要請事項はなく、これまで通りの感染対策を継続、徹底することに変わりないこと。
・利用する施設が本校のみで単独使用できること
・施設の感染予防が本校の学校生活上のそれと同等かそれ以上の対応ができることを確認できたこと

●ただし今後、県や市から学校に対する新たな対策の要請があったり、地域感染状況レベルの悪化が通知されたりした場合は中止することを検討し、判断していきます。

=====

 1年生のオリエンテーション合宿は、生徒間や生徒教師間の相互理解を深めて、これからの中学校生活をよりよく加速させるために有意義で価値ある行事だと思っています。
 どの学年の宿泊行事も「なんとか実施してあげたい」この思いにかわりはありませんが、安心安全で健康第一の学校生活を保障するのも学校の役割です。心情に流されず、客観的に、冷静に状況を把握して進めていきます。
 ご理解ご協力をお願いいたします。

4/9(金) 羅針<校長室より> 新しい生活様式の”凡事徹底”

画像1 画像1
 コロナの感染拡大。一宮市における昨日の新規感染者は12名、うち10代が4名・20代が4名。低年齢での発症が目立ちました。残念ながら一宮市にも次の波がきていると言わざるをえません。
 今朝、臨時の校内放送にて、
「新学期になって学校生活がリスタートした今だからこそ、あらためて感染症予防に向けて、全生徒・職員で気持ちを引き締めてやっていこう。凡事徹底しよう。」
と話しました。
 家庭でも新生活が始まってライフスタイルに変化が生じるこの時期。あらためて警戒と予防にご協力ください。

●学校生活上の服装については、当面の間は引き続き「制服・セーラー服」と「体操服」をうまく使い分け、その時々に応じて家庭で判断していただければ結構です。
画像2 画像2

4/7(水)羅針<校長室より> 令和3年度のスタートによせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 春を感じる清々しい日差しのもと、新しく216名の1年生を迎えました。2年生206名、3年生209名を合わせ生徒総数は631名、教職員51名にて大和中学校の令和3年がスタートしました。

 1年生は、2月の緊急事態宣言の影響で、事前に中学校に招いてのオリエンテーションの機会がもてず、今朝校門をくぐる時の不安が小さくなかったここと察します。この点を十分に配慮し、慌てず、丁寧に一つ一つ中学校生活を始めていけるようにと、今朝、職員全員に確認をしました。保護者の皆様にも、何かと不安・不明なことがあるかと思いますが、思春期にあるお子さんに対して、学校と保護者が互いの考えや思い・願いを分かり合い、共有しあって向き合うことがいちばん大切なことだと思います。その点からも、何かありましたら遠慮なく学校へご相談ください。学校からも積極的に連絡させていただきます。

 中学校は、今年から新学習指導要領が完全実施され、より主体的で、より表現力・活用力のある生徒の育成をめざして授業改善を進めます。またそのためのツールの一つとして、一宮市では夏頃から一人一台のタブレット型PCを使った授業も導入します。
 学校は今、大きな変化の波の中にあります。加えて感染対策も、引き続き、その時々の状況に応じて講じていく必要があります。ですから、学校・保護者の連携の点から、学校はこの変化やその都度の対応を丁寧に説明していきたいと思いますし、保護者の皆さんにも、ぜひ変化していく学校について一緒に学んでください。
 その一助として、本校は、より迅速で正確な情報の提供と集約、相互の利便性の向上をめざして「学校と保護者との連携のデジタル化」を強く推し進めます。当面は試行錯誤が続きますが、保護者の皆様の声をききながら推進していきますのでご理解とご協力をお願いします。

 感染防止の観点から、制限や制約のある学校生活はまだまだ続きます。引き続きお願いすることも少なくないと思います。でも、学校の授業・行事・諸活動はできる限りの工夫をし、「節目や見せ場」を用意し、メリハリのある教育活動、生き生きとした生徒の姿を引き出せるよう展開していきます。5月からは学校公開も再開していきますので、子どもたちの姿、学校の姿をどうぞ見てやってください。

 子どもたちの成長を一緒に見つけ、認め、褒め、励まし、中学校生活3年間で自立へ導きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30