最新更新日:2024/06/25
本日:count up64
昨日:93
総数:709431
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

2月6日(火)まだまだ自分はこんなもんじゃない

 今日は公立高校の推薦・特色選抜入試です。高校入試、学年末テストと自分を試される場が続きます。無理だと決めて、シャッターを自分で下ろした時点で道は閉ざされます。「まだまだ自分はこんなもんじゃない」どんな結果や状況がやってきたとしても、一度自分で自分に対してそう言ってみましょう。それだけで勇気が湧いてきます。

画像1 画像1

2月5日(月) 3年生を送る会スローガン

全校朝礼で、3年生を送る会のスローガンが発表されました。

「せいいっぱいのありがとう −未来へはばたく先輩たちへ−」

素晴らしいスローガンに、本番への気持ちが高まります。
画像1 画像1

2月5日(月)自分をつくっていく

 学校集会での校長挨拶の一部を紹介します。
 陸上の為末大さんから学んだ「自分をつくっていく」ことについてお話します。私たちが何かをやると決めているということは、何かをやらないと決めていることでもあるのです。Official髭男dismさんの「チェスボード」という歌に「行く場所 行かない場所 目指すべき場所 自分で決めて歩んでいく」と歌詞があります。まさしくこれです。
 いま、世の中は楽しい選択肢が増えすぎて、本当に大事なものが何かわかりづらくなっているのではないでしょうか。そんな中で、自分にとって何が大事なのか考えて、決めて、自分をつくっていくプロセスの中で、人生が本当にシンプルになって、やるべきことだけに集中できるようになるのだと思います。
 さて、今週3年生はいよいよ公立の推薦・特色選抜入試です。1・2年生は、来週、学年末テストが控えています。愛知県はインフルエンザ、コロナなど感染症も流行しています。みなさん、体調管理にはくれぐれも気を付け、自分のベストが出せるように頑張ってきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(土)西成公民館文化展

 今日から二日間、西成公民館で、西成文化展が開催され、町内の方々の作品が展示されています。本校生徒の作品も展示させていただきました。西成公民館までぜひ足を運んでいただきますよう、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(金)忙しい時期だからこそ

画像1 画像1
 「1月は行く、2月は逃げる、三月は去る」正月から3月は行事が多く、一年間の教育活動のまとめの時期でもあり、あっという間に過ぎていきます。「忙」は“心を亡くす”と書きますが、忙しい時期だからこそ、お互いに「いたわり」や「やさしさ」を大切にしたいものです。「できた・できない」「いい・悪い」「早い・遅い」・・・、そんな日常の結果を求める言葉の中でつい忘れがちな、相手を大事にする感情を表現する言葉を、子どもたちの生活の中に増やしていきたいと願っています。

2月1日(木) 朝の登校の様子

 1,2年昇降口付近の朝の生徒の登校の様子です。皆元気に登校できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)引き続き感染症対策を

 手袋やマフラーなどで身を包みながら登校する子どもたちを、毎朝校門近くで出迎えています。日一日と日が暮れる時刻が伸びてきていますが、寒さは日増しに厳しさを感じる季節です。風邪やインフルエンザ・新型コロナ感染症等も流行しており心配です。うがい・手洗いの励行とともに、十分な睡眠と休養にご配慮をいただけますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)かんながけ

 1年生の技術科では本棚の製作を行っていました。
 今日は側板のかんながけです。かんな身の調整をしたり、やすりで仕上げをしたり、それぞれが一生懸命、没頭して作業に取り組む姿が見られました。自分の納得いく素敵な「マイ本棚」を完成させてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)手をつなぐ子らの教育展

 「一宮手をつなぐ子らの教育展」へ鑑賞に行ってきました。各校の個性豊かな力作がたくさん展示されており、楽しく見学できました。1月30日(火)15時30分までの展示です。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)QUアンケート現職教育

 QUスーパーバイザーの天野吉繁先生をお招きし、今年度2回目の「QU」アンケートの結果を振り返る現職教育研修会を行いました。「QU」アンケートとは、子どもの意識や学級の状態を確認することのできるアンケートであり、学級の状態を知ることで、教師自身の学級経営の現状を振り返ることができます。また、子どもたちの意識を把握することで、子どもたちへの働きかけを工夫して行うことができます。
 さらによりよい学級集団づくり、個々への好ましい支援方法を目指して、先生たちで話し合いをしながら、今後の方針を考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 映像係の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を送る会の実行委員の活動の様子です。映像係では、思い出の写真をスライドにしたり、切り取って掲示物にしたりしています。どの生徒も集中して活動していました。

1月24日(水)登下校は時間に余裕をもって

 今朝早くから雪が降り積もり、校庭もいつもと違った景色です。こんな天気でも、生徒はいつも通り元気よく登校していました。今後も路面凍結などがあるかもしれません。登下校の際は、時間に余裕をもって、いつも以上に気をつけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 1年生 美術の授業

画像1 画像1
1年生の美術の様子です。「ステンドグラス」を作成しています。テーマは“植物”です。
出来上がったら、渡り廊下に展示する予定です。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。

1月23日(火)私立高校一般入試開始

 いよいよ県内私立高校一般入試が始まります。これまで積み重ねてきた力が発揮できますように。がんばれ、東中生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)生徒が主体的に取り組む授業を目指して

 2年生保健体育科の授業の様子です。めあては「スパイクの打ち方について考えよう」
 授業の前半は、ペアまたは一人で、オーバーハンド・アンダーハンドパスの練習を積極的に行っていました。本日は授業力向上のために、アドバイザーの先生に授業を参観していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)1・2年生確認テスト

 本日1・2年生は「5教科確認テスト」を行いました。それぞれ一生懸命テストに取り組んでいる様子が見られました。これまでの学習内容の定着度を確認して、1か月後の学年末テストに向かっていきましょう。
 3年生は本日が進路懇談会の最終日。来週火曜日からは私立一般入試が始まります。進路に向けて大事な日々が続きます。第一志望校合格へ向けて、みんなで頑張っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水)3年生を送る会に向けて準備開始

 3月に卒業を迎える先輩方のために、「3年生を送る会」の準備が始まりました。装飾、出し物など各係に分かれ、3年生の思い出に残るような会にするために、1・2年生で心を込めて準備をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)私立高校 推薦・特色入試

 今日は私立高校の推薦・特色選抜入試。厳しい寒さの朝でしたが、順調にスタートできたようです。毎日積み重ねてきた勉強、何度も行ってきた面接練習を思い出して、自信をもって入試を受けてほしいと思います。「私は最強だ!」と自分に言い聞かせて。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)西成東部中学校に入学する小学校6年生のみなさんへ

 本日、午後、中学校入学説明会を新中1の児童・保護者の方にご参加いただき実施しました。
 不安や心配があるかもしれませんが、大丈夫です。先生方や先輩たちは、一生懸命にがんばる皆さんを全力で応援します。あと2か月半で中学生。この間に、是非とも中学校への心構えと準備をお願いします。4月に夢や希望をいっぱいもって、元気よく入学してくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金)給食委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の委員会活動で、食に関する標語を考えました。『健康のため』『食品ロスをなくすため』『食べる喜びを感じるため』...いろいろな角度から標語を作りました。今の季節によく食べられる野菜や果物も折り紙で作成しました。通りかかる時にはぜひ注目してみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 6教育相談 ★学校運営協議会11:00 公立推薦・特色選抜合格発表
2/9 <短>7教育相談  公立定時前期検査
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日
2/13 6教育相談 子ども安全確認日・一日観察日 集金日
2/14 1・2年学年末テスト   定時退校日 3年ファイナルテスト(1教科)
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512