最新更新日:2024/07/01
本日:count up22
昨日:242
総数:710308
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

5月18日(木)やる気は迎えに行く

 中間テスト、2日間が終了しました。
 「終わったー、我ながらよくやった」「不完全燃焼、あんまり頑張れなかった」
 人それぞれの思いがあるようです。計画段階から今回の取組を振り返り、明日からの授業、期末テストに生かしてください。
 勉強を始めるときにやる気を出すことは、とても難しいこと。人間はいつも一定の精神状態を保っているわけではなく、1日のうちでも大きく変化します。そんな中で、毎日勉強を始めるたびにやる気を出すということは、労力の無駄遣いで長続きしません。そこで大切なのが時間になったら始めるということです。学校の授業は時間になったら必ず始まりますよね。これと同じことです。「やる気になったから始める」は卒業しましょう。「やる時間になったから始める」「やる気が出なくてもまず始める。やる気は迎えに行く」のです。
 習慣を形成するには2か月かかるといわれています。「朝は6時に起きる」「夕食を食べたら30分後には勉強を始める」など、自分がかなえたい目標を達成するために、必要な行動パターンをつくりましょう。よい習慣を身に付けることが成長への近道です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)もうひとふんばり

 今日から中間テスト。思うように勉強がはかどらず、逃げ出したくなる、そんな気持ちの人もいるかもしれませんね。
 教室や校舎に先生方からの温かなメッセージを見られます。苦しいときは一人ではありません。先生もいつでも力になります。『壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。壁がある時はチャンス』
 乗り越えようという意志と、綿密な計画、粘り強い行動で最後まで頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)脳科学からの学習の流儀

 明日から中間テストが始まります。1年生は初めての定期テストになりますね。気持ちが焦って落ち着かない、不安だと頭を抱えているかもしれません。自分ができることのみに集中し、最善を尽くすだけと考えて取り組みましょう。
 昨日、東京大学の池谷裕二教授のお話をうかがう機会がありました。昨年も朝礼で何回か脳科学から見た効果的な学習方法についてお話しましたが、今一度ポイントを紹介します。図書館にも池谷さんの著書がありますので、興味がある方は、ぜひ読んでみてはいかかでしょうか。
 脳科学のプロフェッショナルがおすすめする効果的な学習法
・睡眠を有効活用せよ。15分ほどの昼寝でもリフレッシュできる。
・同時に複数の作業は×。ながらスマホ。音楽を聴きながらはよくない。
・テストを取り入れよ。ただ、教科やノートを眺めているより、何度も確認テストを。
・勉強場所を時々変え、気分転換を。勉強机だけでなくちゃぶ台でも。
・よい姿勢・表情で学習すると、成績アップ。口角を上げ笑顔で勉強。
・やる気ではなくシステムに従う。勉強時間になったら、とりあえず机に向かい学習を始める。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月)校内現職教育

画像1 画像1
本日、生徒下校後本校の図書館にて、教育アドバイザーの平林哲也先生より「ファシリテーション」について学びました。「聞く・話すことを基盤とした学力向上をめざす授業づくり」をテーマに、実技研修を行いました。「話す、聞く」にも基本的なスキルが必要であることなど、授業力向上のために多くのことを学びました。今後の授業に生かしていきます。

5月15日(月)ファシリテーションを活用した話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の現職教育では、ファシリテーションという方法を学びました。

本校の現職教育のテーマ「聞く・話すことを基盤とした学力向上をめざす授業」を実現するために、どのような授業をめざすのか、ということについて、ファシリテーションを活用しながら教職員で話し合いを行いました。

ホワイトボードを使って活発な話合いが行われ、話し合いの内容もより深まっていきました。

5月15日(月)履物をそろえると心がそろう

 各学年の下駄箱の様子です。靴のかかとが美しく整頓され、気持ちがよいです。多くの人が先生に言われることなく自主的に、自然と靴を整頓できるところがすごいです。履物をそろえると、心がそろいます。掲示されている各学年・学級の目標も輝いています。一人ひとりの心がけのおかげです。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 体育の授業(56組)

 今日の56組の体育の授業は、屋内運動場でバトミントンでした。
楽しく和気あいあいとプレイすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)ありがとうございます

毎週火・金の清掃時間に、教室のごみの回収に行くと、自分の清掃分担の仕事の手を止めて、ごみの回収をすばやく手伝ってくれます。「ありがとうございます」と声をかけてくれる生徒も3年生に多くいます。とても温かい気持ちになります。ありがとう。
画像1 画像1

5月10日(水)素敵な本との出逢いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の図書館。昼放課の短い時間にかかわらず、たくさんの人が訪れていました。
 東中図書館には、思わず手にとって読んでみたくなるような本がたくさんあります。何気なく手に取った1冊の本が、今まで気づかなかったことに気づかせてくれたり、つらいときに支えてくれる大切なものになったりすることもあります。素敵な本との出逢いを。

5月9日(火)体力テスト実施中

 保健体育の授業中に、体力テストを実施しています。今日は1年生が1時間目に長距離走に挑んでいました。
 愛知県の児童生徒の体力低下が心配されています。常日頃から体力を高める運動実施を心がけ、習慣づくりをしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)1年生の学年・学級目標

学年目標 Lights ~団結して火を灯す〜
「仲間を大切に」「凡事徹底」など、3年間の礎を全員でつくり、1年生として、温かく、強い炎を灯していきたい。
1組 百花繚乱 〜みんなで団結して輝けるクラスに〜
それぞれの個性をいかして、団結して、良いクラスにしたい。
2組 Enjoy 〜1−2の仲間と協力・団結・全力〜
全員が楽しめるクラスにしたい。そのために、何事にも仲間と協力し、団結し全力で取り組んでいきたい。
3組 ハッピーアンパンマン
アンパンマンのようにみんなで助け合い、ハッピーなクラスにしたい。

それそれにすばらしい目標ができたね。みんなで最高の学年、学級を創っていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)図書館開館

 4月25日から図書館が開館。1年生は、学校図書館司書さんに、利用の仕方を教えてもらいました。
 おすすめの本もたくさん紹介されています。ゴールデンウィークにどうでしょうか。生徒のみなさんには、図書館の本をたくさん読んでほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)World champion(チアダンス)表彰

 USA all star nationals2023 全国選手権大会ダンス部門(チアダンス)全国大会で上位入賞し、4月開催のアメリカ オークランドでの世界大会 THE DANCE WORLD ポム部門に出場した生徒が帰国しました。
 所属するチーム VIVID が、世界一になったと報告を受け、学校集会で表彰しました。金メダルとともに、世界チャンピオンになった時の記念写真を披露しました。おめでとうございます。
画像1 画像1

5月1日(月)大谷選手から学ぶ

 学校集会があり、生徒会役員のお知らせ、生徒指導職員の連休中の諸注意など、話を聞きました。
 校長講話の概要を紹介します。
 大谷選手の見習うべきところは、目標を貫き通す強い信念と、その目標を達成するために様々な誘惑に負けない自制力です。そして、さらに目標を達成するための手段、考え方を進化させているということです。「久しぶりに帰国して食べたいはありますか」という質問に、「血液検査をして、そのときの自分の体に合った食べものを選ぶ」と答えたのには本当に驚きました。たまに日本に帰ってきたのだから、自分の好物を食べたいだろうにと。
 皆さんは、自分はどうありたいか、どうなっていたいか、将来の自分のことについて悩み多き時期だと思います。夢をつかむ人は、考え抜いて一つ一つできることから積み上げています。大谷選手も、きっと「プロ野球選手になる」という「なりたい自分」を描き、努力し、その目標を実現できたのだと思います。
 「人生の悲劇は目標を達成しないことではない。目標をもたないことである」
 今までの取り組みを真摯に振り返りましょう。必ず成長のあとが認められるはずです。努力はうそをつきません。成長した自分に出会いたい。そこで大切なのは適切な目標をもつこと。頑張った自分をいたわり、成長の跡を確かめつつ新たな志を立て、新たな目標を立てて1年間がんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)花のつくりを観察してみよう

 1年生理科の授業にお邪魔しました。
 花の種類によって、違っているつくり、共通しているつくりを、話し合っていました。
 身近な生き物についての観察、実験を通して、生き物に関心をもって進んで探求しようとする態度を身に付けてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)自分の命は自分で守る

 世の中でいちばん大切なものは命。災害はいつ起きるか分かりません。だからこうして避難訓練をします。
 訓練することによって、パニックにならずに冷静に行動できるようになります。学校には広い空間があり、避難する場所があります。家や外出先で災害が起きても、「お は し も」は避難する際、いつ、どこでも意識しなければなりません。
 特に、学校以外の場所で起きた時、1 家の中(台所・風呂・寝室) 2 登下校中・街中 3 バス・電車 4 スーパー・映画館 5 川・海  安全確保をどうするか。
 『自分の命は 自分で守る 』様々な災害から自分を守るため、ご家庭でも折を見て話題にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)当たり前のことを当たり前に

 入学式、始業式から約10日。みなさん、調子はどうでしょうか。東中の朝、うれしく思うことがあります。朝の清掃の様子です。廊下や教室の床の雑巾がけ、マットの埃の除去、窓ふき、ゴミ捨て等々・・・役割を自覚し、考え、自主的に行動しています。清掃に意欲的に取り組む姿は、東中の伝統であり、「当たり前のことを当たり前に」を体現しています。「時を守り 場を清め 礼を正す」を基本に、今は学級のルール、マナーを確認し固めていく時期です。ゴールデンウィーク前の2週間、このことを意識して生活してください。
 「当たり前のことを当たり前に」仕事に対して、自分なりの目標をもって、取り組んでほしいと思います。しっかりやることによって、その学級や委員会などがよくなるだけでなく、自分自身がよくなります。それぞれの長を中心として、みんなが協力し合って、自分たちの手で「誇れる西東中」を創り上げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員・学級役員・委員長の任命式が行われました。それぞれの役職の代表生徒に任命証が授与されました。みんな引き締まった表情で式に臨み、これからの西成東部中学校を担うにふさわしい姿でした。
 新しい学年、学級がスタートしました。相手に敬愛の心をもって、お互いに讃えあえるような、いいクラスを作っていけるといいですね。

4月14日(金)委員会の様子

画像1 画像1
本日、委員会活動が行われました。美化委員会では、委員長と副委員長決めが行われました。続いて、花の水やり当番について説明があり、校庭の花壇の場所を確認していました。これからの委員会活動が活発に行われるといいですね。

4月14日(金) 体育の授業(56組)

 今日は56組今年度最初の体育の授業でした。バドミントンを屋内運動場で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式 2避難訓練
1/10 交通事故ゼロの日
1/11 <短>7委員会  集金日 1・2年 確認テスト範囲発表 PTA役員会15:00、15:30、16:15
1/12 <短>私立一般出願開始(〜18) 子ども安全確認日・一日観察日
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512