最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up7
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7.24 先生たちの勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語と算数のグループに分かれて、1学期の授業やこれからの授業について先生同士で話し合いをしました。児童に分かりやすく、力の付く授業ができるように、先生たちも研究しています。

7/23 学習教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習教室の2日目です。 冷房の入った教室で快適に学習ができました。

 学習教室は終わりましたが、夏休みは苦手を克服するチャンスです。自分の苦手な学習の復習に取り組んでくださいね。

7/22 じっくり勉強! 【学習教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み初日です。

朝から生憎の雨模様にもかかわらず、学習教室の参加者は、一生懸命学習に取り組みました。

「継続は力なり」のことわざのように、コツコツ努力することが大事ですね。

7/19 自分の1学期を振り返ろう(終業式:校長先生の話)

 校長先生が1学期を振り返って、話をされました。

 主な行事に触れられ、小信っ子の成長も交えながら話をされました。

 「入学式」「新入生歓迎会」「陸上選手権大会」「野外教育活動」などでした。

 最後に「みんなも、自分の1学期を振り返ってください」とおっしゃいました。

 
 
画像1 画像1

7/17 上達したよ(水泳教室)

 今日は、水泳教室

 みんな、一生懸命、全力で頑張ります。

 先生方も必死です。

 その甲斐あって、多くの子が、上達しました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 登校後、校庭で遊ぶ小信っ子

 どんよりとした雲空のもと、校庭で遊ぶ小信っ子たち

 子どもたちは、今日も元気です。
画像1 画像1

7/5 先生と鬼ごっこ

 中間放課、全速力で走っている2人

 1人は先生です。先生が追いかけています。

 もう一人は、児童です。必死になって逃げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 中間放課の様子

 中間放課、多くの小信っ子が、運動場で元気よく遊んでいます。
画像1 画像1

7/4  ミルクとココア

 今朝のミルクとココアです。

 ココアは小屋の中でしたが、ミルクは小屋の外にいました。

 2羽とも元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 靴箱もきれいに!

 掃除の時間には、靴箱のそうじもしています。
 
 小さなブラシ型のほうきを使っての掃除です。

 児童は、ほうきの扱いにも慣れていて、砂をきれいにとっています。
画像1 画像1

6/11 ミルクとココア

 久しぶりにウサギ小屋をのぞいてみました。

 ミルクとココアが、寄り添っていました。

 まだちょっぴり眠そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 朝日に輝く運動場

 今日は、雨が上がり、運動場も朝日によって輝いていました。

 放課には、久しぶりに運動場で遊ぶ小信っ子が、見られそうです。
画像1 画像1

6/10 救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、職員とPTA役員及び研修・厚生委員は、一宮市消防署員の方々を指導者とする、救急救命法の講習会に参加しました。心肺蘇生法とAEDの使用法について、実際の手順に従って各自が取り組みました。
 いざというときのために、本日学んだことをしっかりと覚えておきたいと思います。

6/6 水泳の授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から水泳の授業が始まります。
職員は児童下校後に、プールの機械の操作や安全点検の仕方を確認しました。
水泳の授業では、持ち物の確認を必ずしましょう。
プールカードは授業時に全児童が提出となっております。
体調の管理をきちんとして、安全に楽しく授業に臨むようにしましょう。

6/4 全校朝礼にて

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、全校朝礼が行われました。校長先生のお話のあと、春休みに韓国に行ってホームステイをした子に体験したことを報告してもらいました。
学校の外でも、みんな、いろいろな活動をしているんですね。

6/1 緊急時引取下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震などの緊急時における引取下校の訓練を行いました。
緊急事態が起こらないことが一番ですが、南海トラフ地震などが心配されています。
万が一の事態に備えておくことは大切なことです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5/31  社会の研究授業(6-4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目に、社会科の研究授業が行われました。
平安時代の貴族、藤原道長が詠んだ歌から、当時の貴族の力の大きさやくらしの様子について調べたり話し合ったりしました。
若い先生がここ近年増えましたが、今日の研究授業のように絶えず自己研さんに励んでいます。これからも頑張ってください!

5/31 社会科の研究授業(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目に6年1組で社会科の研究授業を行いました。
「奈良時代に、命の危険があったのに、何度も遣唐使が海を渡ったのはなぜだろう」子どもたちは資料をもとに、中国の先進的な政治や文化を学ぶためであることを理解したようです。
今日の研究授業には、忙しい合間をぬって、参観された先生方もみえました。先生同士で授業を見合うことはとても刺激になります。これからもこうした研修の機会を多く設けたいと思います。

5/29 さすが、グリーンサンド

 昨日は、かなり雨が降りました。

 でも、運動場は、ご覧のとおりです。

 さすがグリーンサンドの運動場

 乾きがとても速いです。

 
画像1 画像1

5/27 研究授業を行いました(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5時間目に6年3組にて算数の研究授業を行いました。
三角形・四角形・円の面積の公式を使って、複雑な図形の面積を求める内容です。
ヒントをもとに自分で解法を求めて、ペアで説明をしあいました。
また、全体の場において、3人の児童がそれぞれ異なる解法を説明しました。
自分で考え、自分の言葉で説明するという難しい内容でしたが、
児童全員ががんばって取り組んでいました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp