最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up40
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/7 小中合同あいさつ運動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、本校の「あいさつ運動」を始めました。初日は、連携校である尾西第三中学校の生徒会の生徒さんや先生方にお越しいただき、生活委員や「あいさつボランティア」の児童と一緒に、登校して来るみんなにあいさつを届けました。6年生も、生活委員はもちろんのこと、運営委員やその他、多数の児童があいさつの列に加わり、同級生や下級生に元気なあいさつを届けることができました。また登校して来る中で、日ごろから下級生に優しく接していることがよく分かる姿も見られました。

6/5(水)もうすぐ出来上がりです

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の好きな場所を思い思いに描いています。絵の具で色をつけて、完成まであともう少しです。

5/30 写生会の絵画作品、制作中です。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は3組で、図工の学習を進めました。この時期の恒例となっている「写生会」の絵画作品づくりで、これまでに進めてきた校内の風景を描いた下絵を土台に、水彩絵の具で色を作って着彩しています。手前に見えるものと奥に見えるものとの違い、光と影の具合などを意識しながら進行中です。どんな作品に仕上がるでしょうか。

5/22 ボール運び鬼(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育「フラッグフットボール」の導入段階の活動として、「ボール運び鬼ごっこ」に取り組みました。攻撃側も防御側も、個人能力や周りの味方との連携を生かして、相手チームに負けまいと活発に動き回っていました。今後、チームの力を上げていくために、個人としてもチームとしても、動き方を工夫していきたいと思います。

5/9 理科の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、気体検知管や石灰水などを安全に使って、ものが燃える前と後の空気の変化を調べました。

4/26 写生会の作品の下絵を描き始めました。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期の図工で定番となっている「写生」。6年生の子どもたちも、小学校生活最後の写生作品制作に向けて、下絵を描き始めました。写真は、2組の児童が、教室や階段、靴箱など校舎内の様子、さらには窓から見える風景など、思い思いに場面や構図を選び、描画に励んでいる様子です。6年生は、近くに見えるものと遠くに見えるものをそれぞれに意識して、描き分けることに挑戦しています。連休明けには、さらに筆を進め、着彩にも入っていきたいですね。

4/25 理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのは、どの気体か予想を立てて実験しました。気体による燃え方のちがいに驚いていました。

4/19 避難訓練(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は地震に備えての避難訓練がありました。
「お・は・し・も」の合言葉を守って、安全に静かに避難をすることができました。
また、安全指導の先生や校長先生からも避難訓練の大切さについて話があり、自分の避難の様子をふりかえることができました。

4/16 新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は新入生歓迎会がありました。
最初にペア学年である1年生の教室に行き挨拶をしました。
初めて顔を合わせるので、お互いが緊張する中ではありましたが、やさしく声をかける6年生がたくさんいてとても頼もしく感じました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp