最新更新日:2024/06/27



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up30
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/11 裁判所の働き(6年生)

 今日の社会の時間は、裁判所の働きについて学習していました。裁判所がどんなことをしているところかをまとめていました。最後に、内閣・国会・裁判所の関係をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 もえるって何?(6年生)

ものが燃えるために 酸素が必要なことが分かった6年生。

次は もえた後の 気体の量の変化を調べています。

気体検知管や 石灰水を使って
手際よく 実験を進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 文字を使って表された式の意味(6年生)

 今日の算数の時間は、三角形の面積の求め方を書いた式を見て、その式がどんなことを表しているかを考えていました。xやyだけでなく、abcdを使った文字式も使って考えていました。文字式は、中学校の数学でもよく利用しますね。しっかり学習をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 6年生らしさを発揮しました! (6年生)

 校外学習では、1年生のペアを見守りながら、一緒に歩いたり、遊んだりすることができました。全てやってあげるのではなく、できることは自分でさせて、困ったときだけ、そっと手を差し伸べるという本当の「見守り」ができるようになってきました。
 最高学年としての自覚が、よく表れていた校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 校外学習に出発(6年生)

 今日は、春季校外学習の日です。なかよしペア学年の1年生と一緒に出かけて行きました。6年生が1年生の手を優しく引いて出かけて行きました。6年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 xやyを使って数量の関係を式に表す(6年生)

 今日の算数の時間は、xやyを使って数量の関係を式に表すことを学習していました。80円のえんぴつを何本かと70円の消しゴムを1個買ったときの値段を式に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 一宮市子ども作品展に向けて(6年生)

 6年生の図工では、わたしの大切な風景の単元に合わせて、学校内のお気に入りの場所を選び、下絵を描き始めました。奥行きや広がりのある空間を表現するために、物の重なりを意識したり、視点を変えたりしながら、進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 写生大会(6年生)

写生大会に向けて自分の描きたい構図を決めました。

これまで習ってきたこと、奥行きの出し方などを確認し、
スケッチをしました。

みんな思い思いの場所を見つけて集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 あふれさせたい言葉(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室にあふれさせたい言葉
教室からなくしたい言葉を学級で考えました。

日頃の自分たちが発している言葉に
ついて深く考えることができました。

5/2 リズムよくジャンプ(6年生)

走り高跳びの授業が始まりました。

リズムよく飛ぶことを意識しています。

跳ぶことに慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 春のいぶき(6年生)

 今日の国語の時間は、小信中島地区の春を短歌にして表現していました。立春・雨水など春を表す言葉を学習してから短歌を詠んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 社会科 調べたことを伝え合おう(6年生)

 チームごとに、調べたことを、交代で発表し合いました。
 聞いている子も、メモをとったり、質問をしたりしながら真剣に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 自分の良いところを知る(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「ぬくもり」のお話を通して、自分の良いところを知ることのよさについて考えました。「小春の良いところを認めてくれた葉月の思い」を友だちと交流しながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 体力テストに向けて(6年生)

 今日は、体力テストに向けて、過去の記録を見ながら今年度の自分の目標値を決めていました。また、タブレットパソコンで動画を見ながら良い記録を出すコツを調べていました。自己最高記録に向けて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp